インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

アタッチメント・ヨガは、呼吸を整えることで心のおちつきにつながるため、ストレスや不安にとって大きな役割であると考える

アタッチメント・ヨガは、呼吸を整えることで心のおちつきにつながるため、ストレスや不安にとって大きな役割であると考える。そのため、ポーズにポイントをおくだけでなく、呼吸に対してポイントをおき、落ち着いておこなえるようにする必要を感じた。
今後、妊娠生活も分娩も産後もいずれにおいても、心が乱れることはあると考える。そのため、ヨガのポーズをしなくても呼吸を行うだけでリラックスにつながると考えるため、呼吸を促していきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

ヨガは親と子それぞれの成長や家族関係を促すための手段にもなるということを学んだ。

ヨガは運動やジムで行われているというイメージだったが、親と子それぞれの成長や家族関係を促すための手段にもなるということを学んだ。
また日頃の疲れやストレスを解消することで、改めて自分と向き合うことができる考えられた。
今後、妊産婦やパートナー、家族に対して子どもとの愛着形成を促進させるためにはヨガやベビーマッサージなど様々なものを通して行われるということを伝えていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

母子との関係や愛着形成ということについてしっかりと考えることができた。

母子との関係や愛着形成ということについてしっかりと考えることができた。
ヨガについても学ぶことができた。マタニティヨガの利点や意義もわかったので良かったと思う。
今後、病院のマタニティ教室などでヨガのインストラクターをすることがあればやっていきたいと思った。
呼吸をゆっくりすることや心が自分自身に意識を向けるということについても伝えていきたいと考える。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

呼吸法や安定したポーズなどはヨガでなくても伝えていけると思うため、知識を活かしていきたい。

ヨガのイメージがもう少しいろいろなポーズをとったり、汗をかくものであったが、いろいろなヨガがあるということを知った。意識的に呼吸することがむずかしく、浅くなっていることが多かったため、日常生活でも深く吐く方を意識した呼吸を行いたいと思う。
初めのうちは、インストラクターとして関わることは難しいかもしれないが、アタッチメントヨガがあることを周知できればと思う。
また、呼吸法や安定したポーズなどはヨガでなくても伝えていけると思うため、知識を活かしていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

アタッチメント・ヨガを学んだものとして、その存在や目的、効果などを妊婦さんに積極的に伝えていきたい

ヨガは柔軟性や体幹の強さなどが求められるポーズが多く、始めること自体に勇気がいるものであるイメージを持っていたが、実際に行ってみるとそれではなく、自分自身と向き合いながらゆったりとした気分で行うことができた。自分の心とつながるための、とても良い時間であると感じた。
今後、助産師として働く中で、これから働く予定の病院ではアタッチメント・ヨガを開講していないため、自分自身がすぐ行うことはない可能性が高いと考えるが、アタッチメント・ヨガを学んだものとして、その存在や目的、効果などを妊婦さんに積極的に伝えていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

ヨガに対して、心身の健康状態向上や心の安定など知らないことを学ぶことができた

ヨガに対して、心身の健康状態向上や心の安定など知らないことを学ぶことができた。ポーズを取ることが大切だと思っていたので呼吸や声かけなどを中心に伝える大切さを学んだ。体の健康、スッキリする感じだけでなく、心の安定化もしていきたいと考える。
今後、病院へインストラクターを持っていることを伝え、講座を行うタイミングがあれば積極的に行動していきたい。自分の友達にも伝えていき、広めていきたいと考える。
自身も忘れないようヨガを続けていきます。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

自分自身がマタニティー、産後ヨガの経験があったため、親しみやすかった

自分自身がマタニティー、産後ヨガの経験があったため、親しみやすかった。
また、インストラクターとしての新しい視点からアタッチメント・ヨガについてさらに学びを深めることができたと感じる。
出産時、陣痛に対しての産痛緩和であったり、吐く息を意識する事でお腹の赤ちゃんに十分な酸素が届き、安産につながるのが、このアタッチメント・ヨガの大きな利点であると感じた。
妊娠期から赤ちゃんと心で向き合い、語りかけることで愛着形成が促進され、産後ヨガでも同じ効果が得られると思うので、今後もどんどんとアタッチメント・ヨガの良さを伝えていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 9期]

特にアタッチメントの重要性も感じました

業務の中で特に意識せずに行っている支援、関わりにも根拠があり、どういう手法でどういう風に行っていくかということが分かり、とても勉強になりました。もっともっと日々根気強く関わり、また、学んでいかなければと思いました。
日々悩んでいた関わり方についてもヒントを頂き、糸口がつかめて良かったです。特にアタッチメントの重要性も感じました。
是非ベビーマッサージの講座も将来的に受けたいと思っています。

保育士 福岡県 [発達支援アドバイザー 28期]

0~6歳まで3つのステップに分かれており、自分の教室の対象や目的によって選べることもできる

講座を紹介する資料を見ると、キーボードを使っている写真や歌を歌うような感じでしたので、そのようなことが苦手な私は、大丈夫なのか、できるのかと不安でいっぱいでした。
しかし、簡単な歌であったし、伴奏と一緒に歌う訳ではないので、自分流にやれました。
0~6歳まで3つのステップに分かれており、自分の教室の対象や目的によって選べることもできるので、受講して良かったです。
また、最後にすでに教室を開かれている方のお話や、講師の先生の教室の開き方のアドバイスを聞けたことも大変有難かったです。
本当にありがとうございました。

その他 (無職(元中学校教員)) 長崎県 [アタッチメント・ジム 93期]

0ヶ月からでもタオルを使ったり、ママの抱っこでも行える内容だった

0ヶ月からでもタオルを使ったり、ママの抱っこでも行える内容だったので、産後間もない「赤ちゃんとどう過ごしたらいいのだろう」と悩むママさんやパパさん、そのご家族にも知ってほしいと思いましたし、広めていけるよう頑張ってお教室を開講したいなと思いました。

その他 (フリーランス) 東京都 [アタッチメント・ジム 93期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F