インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

根拠に基づき分かりやすく伝えることができそうです

二日間あっという間でしたが、とても有意義な時間でした。
悩みに寄り添い、少しでも不安を解消できるように、今回の学びを活かしていきたい。
発達心理学を詳しく学べたことで、根拠に基づき分かりやすく伝えることができそうです。
ありがとうございました。

保育士 佐賀県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 136期]

悩んでるお母さん達の支えになれたら

ベビーマッサージの次のステップとして学びを深めるなら、この講座が良いと教えてもらったので、申し込みました。
やはり内容が濃い分、難しく感じましたが、その分楽しかったです。
今後の自分の育児に役立つ知識があったし、悩んでるお母さん達の支えになれたらと思いました。

主婦 福岡県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 136期]

同じく悩んでいる世のパパの力になりたい!なれる気がする!

2級と1級を通して、自分の育児だけでなく、同じく悩んでいる世のパパの力になりたい!なれる気がする!というところまで思えるようになってきました。
また、パパの協力がなく、孤独に育児に励むママの力にもつながると確信も得られました。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 138期]

コミュニケーションスキルや理論に基づいた話ができるようになるかと思います

心理学の講義は興味深かったのですが、二日間で自分のものにするには難しいと感じました。
これから復習し、自分の言葉で語れるようにしたいです。
今までお母さんと接してきた経験を我流にして、育児指導やお母さん方と話してきましたが、コミュニケーションスキルや理論に基づいた話ができるようになるかと思います。ありがとうございました。
受講生の方お二人が、穏やかで話しやすく、苦手なグループワークも苦痛に感じずに参加することができました。
また、職種や住まい、年齢の違う人と育児や家族についての考えを話せたことは、とても楽しかったです。学びになりました。
担当講師の先生の保育園に子どもを通わせたかったと思いました。丁寧な講義をありがとうございました。

助産師 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 138期]

講座前に悩んでいたことが明確につながりました

こころが豊かではないと、命に繋がっていかないこと。
講座前に悩んでいたことが明確につながりました。

その他 (産後ドゥーラ) 京都府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 138期]

理論に基づいて育児をすることの大切さが学べた

有意義な3日間でした。愛情は大切だけれど、理論に基づいて育児をすることの大切さが学べたと思います。
一緒に参加した方や先生のお話を聞けたこともとてもプラスになり、頑張ろうと思えました。
これからも学びながら、学んだことが活かせるよう努力したいです。

その他 (会社員) 埼玉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 137期]

人との繋がりの面でも役に立つ知識ばかりだった

一言で育児といっても、年齢や状況によってできることが様々で、僕が大切にしている人との繋がりの面でも役に立つ知識ばかりだった。
また、これから託児所を作っていくことにも勉強になり、環境作りなどできることをやっていきたいと思います。
自身が父親として子どもと接していく中でも大切にしていくことや、子どものため、自分のためにできることをもっともっと追求していき、そのためには周りがサポートしていくれているということを忘れずに頑張っていきたいと思います。

その他 (会社員) 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 132期]

伝えられたらお母さんも子どもも幸せになれるのではないかと思いました

乳児期のアタッチメントが、子どものその後大きくなった時の人格にまで影響することには驚きました。
乳児期までの愛着形成が大切なこと、もっと早く知りたかったと思いました。
知らないママ達が沢山いる思うので、伝えられたらお母さんも子どもも幸せになれるのではないかと思いました。
子どもに接するときには、子ども達の気持ち、お母さんの気持ちに寄り添えるようになりたい思いました。

子育て支援事業 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 132期]

じっくり考える良い機会になりました

改めて学び、実際にワークを行うことでじっくり考える良い機会になりました。
また、講師の先生から実体験などを話していただき、さまざまなシチュエーションを想像したり、保育の現場にあてはめて考えることができました。
保育の現場だけでなく、人と接する仕事に沢山用いられるカウンセリング方法を繰り返し行い、身に付けていきたいと思います。
二日間ありがとうございました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 134期]

スキルアップができたと実感できる内容

自分のスキルアップができたと実感できる内容で、一緒に学ぶ受講生からも学ぶことができた。
私の経験が保護者対応で活かすことができるように、今回の学びを付け加えて話していくことで、多くの保護者を救っていきたい。

保育士 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 134期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F