インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

今までなんとなく行っていたことが理論的につながったような気がします

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
こどもにとって表現の仕方はさまざまであり、表現をポジティブ思考で承認することの大切さ。
インプット(心が動く、楽しい、キレイ)あってのアウトプットだということ。何かをさせるのではなく、楽しい経験の中で、面白そう、やってみたいと思える環境設定をしていきたいと思いました。
保育園での表現活動、美術、アートに欠けていたもの、問題点が明確になりました。更にアートと非認知能力が結びついていることをとてもわかりやすくお話し頂き、今までなんとなく行っていたことが理論的につながったような気がします。
最後に体験したコースターアート、すぐにでも子どもたちと楽しんでみたいと思いました。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
昨年に引き続き2回目の参加となりました。短時間でしたが、私の中のモヤモヤした思いを、皆さんから引き出して頂くことができました。「これをしなくては」と構えるのではなく、寄り添い、話を聞くことが始めの一歩であると気付かされました。さまざま現場の第一線でご活躍されている方々のお話は、まさに保育におけるフレーミングでした!
ステキな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

保育士 新潟県 [シンポジウム 20期]

感じる心の解放として取り組んでいきたい

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
子ども達は音楽や身体表現には私自身が取り組みやすいので経験させてあげていたが、子どもの成長発達を考えてみると表現としての描画などの活動が結びつくことに気付かせて頂きましたので、是非今後感じる心の解放として取り組んでいきたいと思います。

保育士 宮崎県 [シンポジウム 20期]

子どもたち一人ひとりの内側にある感性を信じ、引き出せるような関わりを大切にしていきたい

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
「感性とはインプットした経験が内側で育ち、アウトプットとして表れるもの」という言葉に深く納得し、日々の保育でも子どもが豊かな経験を重ねられるようにしていきたいと感じました。
また、レジリエンスを育む“柔らか頭”や物の見方を変える“リフレーミング”の考え方にも共感し、大人自身が柔軟に感じ考えることを楽しむ姿勢が、子どもの非認知能力を育てることにつながると学び、日々の実践にどう活かしていけるかを考えるきっかけとなりました。これからも、子どもたち一人ひとりの内側にある感性を信じ、引き出せるような関わりを大切にしていきたいと思います。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
お二方とも、ご自身が母として専業主婦をされていた頃の困りごとから活動を始められたというお話がとても印象的でした。さらに、経営者としての視点もお持ちで、活動の中で感じられてきたことや体験談は、どれも大変参考になりました。
「お悩みスーパーバイズ」では、グループ内だけでなく、皆さんにも相談にのっていただき、廣島先生からもあたたかいお言葉をいただきました。あらためて、保護者にしっかりと向き合っていこうという気持ちが強くなりました。「こだわりを捨てたとき、お母さんは変わる」「母性にスイッチを入れる」という言葉を忘れずに、今後の支援活動に活かしていきたいと思います。
アドバイスをいただき、一緒に考えてくださった皆さんに、ありがとうございました。

保育士 大阪府 [シンポジウム 21期]

個性を承認する行動を現場の先生方に伝えていきます

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
リフレーミングがすべての答え、子育てから介護にまで通じると学びました。私も介護をしているので、私の考え(思考)を変えることで認知症の母も穏やかになっています。個性を承認する行動を現場の先生方に伝えていきます。

【優秀実践による活動発表】
私も起業をしていて、これからもっと事業としてやっていきたいので、今回のお二人のお話はとても考えさせられました。育児セラピスト全国大会の内容で、今後起業について自立した保育士さん、開園したい方々も時代とともに増えると思います。今回のお話はとても参考になりました。

【交流会 おしゃべり&交流タイム】
初めての方と知り合うこともでき、交流が深まりました。皆さんの活動も伺うことができ、取り入れたいことも出てきて楽しかったです。

【お悩みスーパーバイズ】
皆さんそれぞれの発表されたご意見は、自分が知らない知識としてインプットさせて頂く場であるのでありがたいです。

保育士 熊本県 [シンポジウム 21期]

正解はない、自分が認められる経験としてのアート

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
正解はない、自分が認められる経験としてのアートという考えにすごく惹かれました。今後はほめることを、認めることを意識して伝えていきたいと思います。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
実践者の方々の現場で、今行っている内容を生の声で直接聞くことが出来、自分の現場に生かせる内容が多く、この後、より豊かに保育できるので、とても為になった。

保育士 千葉県 [シンポジウム 21期]

アートでもなんでも基本はアタッチメントがある

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
アートでもなんでも基本はアタッチメントがあることに改めて気付かされれました。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
それぞれの分野から切り替えての成功や、うまく行かないこと。自分がこれから始めることへと気づきがたくさんみられました。

保育士 東京都 [シンポジウム 21期]

モチベーションがすごく上がりました

【基調講演】「アートと非認知能力の育ち」
すぐに保育に取り入れたいお話ばかりで、とても参考になりました。

【優秀実践者による活動発表】・【交流会 おしゃべり&交流タイム】・【お悩みスーパーバイズ】
SNSを使って実際に活動されている方のお話をたくさん聞くことができ、何から始めればよいのか、具体的にどう動いていけばいいのかわかったように思います。
全国から会場にいらした方と、一緒にランチを食べて色々と話をするという機会は本当にいい刺激になりました。モチベーションがすごく上がりました。

保育士 東京都 [シンポジウム 21期]

親が子育てを楽しめるお手伝いができるメソッドだと思いました

【AKM】
昨今聞かれる非認知能力について、アタッチメントで育てられること、親が子育てを楽しめるお手伝いができるメソッドだと思いました。改めて学べて良かったです。
【AGM】
忘れていた歌を思い出すことができ、こちらも親子時間を楽しめる活動ができると思いました。今後、活用していきたいと思います。

保育士 愛媛県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

キッズマッサージに繋げていきたい

【AKM】
ベビマはだいぶ広まっているものの 大きくなるにつれて迷ったりやめたりすることもあるので、キッズマッサージに繋げていきたい、と改めて思えた。
【AGM】
最近では保湿のため全身に触れることもあり敢えてベビマをやらなくても…という方も出てきているので、むしろジムから入っていく流れも工夫していきたい。

保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

スキンシップや遊びに取り入れていこうと思いました

【AKM】
睡眠導入で使うことが多かったのですが、それ以外でもスキンシップや遊びに取り入れていこうと思いました。
【AGM】
室内遊びにとてもよいと思います。病児保育の中でもステップを抑えることで消耗がおさえられれば取り入れられると思います。

保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F