インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

すごく中身の濃い講座で、とても勉強になりました

育児セラピストのアタッチメント理論なども本当にすばらしく、学ぶところがたくさんありました。ベビーマッサージも、講師の先生のすばらしい指導で分かりやすく、受講生の皆様の熱意と合わさって、すごく中身の濃い講座で、とても勉強になりました。本当にありがとうございました。

東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 184期]

早速、現場で役に立つ内容。

ベビーマッサージの上級編、少し大きい子たちへのマッサージとして早速、現場で役に立つ内容と、その他セルフマッサージ、おまじない・サンキューマッサージなどを学ぶことができ、奥が深いなと思った。自分の子にベビーマッサージを行ってきたが、もうすぐ2歳になるのでその後のキッズマッサージを実践しながら、広めていきたいと思います。

助産師 愛知県 [アタッチメント・ジム 25期]

早速、現場で役に立つ内容。

ベビーマッサージの上級編、少し大きい子たちへのマッサージとして早速、現場で役に立つ内容と、その他セルフマッサージ、おまじない・サンキューマッサージなどを学ぶことができ、奥が深いなと思った。自分の子にベビーマッサージを行ってきたが、もうすぐ2歳になるのでその後のキッズマッサージを実践しながら、広めていきたいと思います。

助産師 愛知県 [アタッチメント・キッズマッサージ 25期]

発達段階にあわせた関わり方の大切さを改めて実感しました。

発達段階にあわせた関わり方がとても大切なことをあらためて実感しました。優秀な子供を求めがちになりますが、社会性のある子ども、自分で物事を考え解決できる子にするためには、いろいろと体験させてあげることが必要で、先回りしすぎず、字上手に書かwることが大切であることがわかりました。

茨城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 76期]

得た知識を生かしていきたいなと思いました。

赤ちゃんとお母さんは妊娠期から強い絆で結ばれていること、お母さん自身がリラックスすることで赤ちゃんにも前向きな気持ちや愛情がたくさん伝わるのだということに気づきました。自分の周りで妊婦さんや赤ちゃんとたくさん触れ合える、恵まれた環境にいるので、今回の研修で得た知識を生かしていきたいなと思いました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ヨガ 16期]

アタッチメントの良さを改めて勉強できた2日間でした。

アタッチメントの良さを改めて勉強できた2日間でした。ヨガのポーズや効果を伝えることは大事だけど、それ以上に自分自身をみつめること、赤ちゃんとつながっているというイメージを持てるように伝えていくことの大切さを学べました。

[アタッチメント・ヨガ 16期]

”アタッチメント”の必要性がより大切なことを感じました。

ABMで学んで”アタッチメント”の大切さは理解していたつもりでしたが、対象年齢が上がるキッズに対しての発達心理を学ぶことで、さらにベビーの時期から”アタッチメント”の必要性がより大切なことを感じました。年齢別にその時その時、子育ては大変だと思いますが、”なぜダダをこねるのか”、”なぜいやいやなのか”等、子供の発達の段階のメカニズムがわかれば、子供への対応もかわってくるので、そういったことも伝えていきたいと思います。

その他 (会社員) 東京都 [アタッチメント・ジム 24期]

”アタッチメント”の必要性がより大切なことを感じました。

ABMで学んで”アタッチメント”の大切さは理解していたつもりでしたが、対象年齢が上がるキッズに対しての発達心理を学ぶことで、さらにベビーの時期から”アタッチメント”の必要性がより大切なことを感じました。年齢別にその時その時、子育ては大変だと思いますが、”なぜダダをこねるのか”、”なぜいやいやなのか”等、子供の発達の段階のメカニズムがわかれば、子供への対応もかわってくるので、そういったことも伝えていきたいと思います。

その他 (会社員) 東京都 [アタッチメント・キッズマッサージ 24期]

とても良かったと思います。

AKM,AGMの実技試験のあとの先生からのコメントはすごく勉強になり、ただ楽しむのではなく、一つ一つをこだわって教えるという大切さを学ぶことができて、とてもよかったと思います。自分自身が全体をみるということが出来ていなかったことにも気づけて良かったと思う。今後一つ一つこだわりを持って学びながらやっていけたらと思います。

看護師 大阪府 [アタッチメント・ジム 23期]

すごく勉強になりました。

子供の発達テーマや発達ステップはすごく勉強になりました。目の前にいる子供が自分でどこまでできるのか、わかるように流れを作る。お母さんが気づくことができる。そのためにはどんな動きや言葉かけが必要なのか。インストラクターの意識がものすごく重要だと学び、実感しました。「ただ楽しいだけではダメ。」すごく心に響きました。目的意識を持つ、子供の発達段階や目標に向かって計画を練るという難しさを感じ、もっと勉強しなくてはと思いました。

その他 (教職員) 香川県 [アタッチメント・ジム 23期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F