インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

自信を持って教室を開いている例を知る良い機会となりました

本日は大変お世話になりました。CLにおいてBabyマッサージを開講し2年が経ちました。教室運営はどこも大変な様子が窺えました。その中で自信を持って教室を開いている例を知る良い機会となりました。当スタジオでの教室も、今後も自信を持って行っていきます。グループワーク楽しかったです。お招きいただきありがとうございました。

その他 (産婦人科総務) 長野県 [シンポジウム 5期]

当クリニックでも取り入れてみたいプログラムがいくつかあり、検討したいです

他の方の教室の様子はとても参考になりました。当クリニックでも取り入れてみたいプログラムがいくつかあり、検討したいです。講師の先生の講演もとても理解でき、共感できることがたくさんありました。これからも、アタッチメントを広げてほしいと思います。

看護師 長野県 [シンポジウム 5期]

これからベビマをしていくにあたって、学んだことを生かしていきたい

講演と発表に興味を持ち参加しました。今日は、ありがとうございました。これからベビマをしていくにあたって、色々なことを学ばせていただいたので、生かしていきたいと思います。

[シンポジウム 5期]

昼食をとりながら同じテーブルの参加者さんたちと情報交換しました

親子のスキンシップがいかに重要か、オキシトシンの話を学びながら再認識したかったため参加を決めました。発表された4人の方たちのお話や考えが、とても参考になりました。ランチの種類や味・量もとても良かったです。昼食をとりながら同じテーブルの参加者さんたちといろいろ情報交換しました。グループワークは協力して楽しく出来ました。

子育て支援事業 神奈川県 [シンポジウム 5期]

いろいろな職業の方の話を聞けて良かったです

優秀者の体験談、報告を見て参加を決めました。いろいろな職業の方の話を聞けて良かったです。

保育士 神奈川県 [シンポジウム 5期]

皮膚と脳の深い関係は、ベビーマッサージを広める立場では絶対に知っておく必要があると思いました

講師の先生の講演は、とても参考になりました。皮膚と脳の深い関係は、ベビーマッサージを広めている立場では、絶対に知っておく必要があると思いました。

[シンポジウム 5期]

父親と子どもの触れ合いでオキシトシン効果があると知りました

講師の先生の名前に惹かれてシンポジウムに参加しました。父親と子どもの触れ合い(刺激のある関わり)でオキシトシン効果があると知りました。もう少し、パパと子どもの触れ合い、イベントに力を入れたいと思いました。

[シンポジウム 5期]

様々な立場の人に新たな発見ができる講座だと思います。

「遊び」が子供の発達に必要不可欠なのは周知の事実ですが、なぜなのか、どんな考えなのかなどを掘り下げ、そこからどんな風に考え接していけばいいのかを教えてもらいました。今は得た知識をどう伝えていくか、教室の構成を考えているところです。この講座は新米ママさんからベテランママさんまで様々な立場の人に新たな発見ができる講座だと思います。だからこそインストラクターの私たちはしっかり理解し、正確に伝えていく義務があると思います。ベビーマッサージとリンクさせる講座をやってみようと思いました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

発達段階に応じた遊びの大切さを学ぶことができました。

発達段階に応じた遊びの大切さを学ぶことができました。子供の成長、発達はすべて遊びの中から得られていることも、自分の子育てを振り返りながら学ばせていただきました。リアルタイムに帰ってからすぐ娘への子育ての中で生かせそうです。"遊び"は重要で深いですね。新米ママへどう子供と関わっていけばいいか、遊んでいいのかを提供しなければいけないという課題も見えてきました。

看護師 長崎県 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

自信を持って子供と関わっていける気がしました。

0~3歳までの子供と母親との愛着関係、遊びの大切さを学びました。今回の講座に参加し、私自身がわが子としっかり向き合っていれば、世の風潮に流されることなく、自信を持って子供と関わっていける気がしました。働いているママさんでも十分に愛着関係を形成できる機会、場があることを知り安心しました。遊び1つでも発達には欠かせない要素がたくさん盛り込まれていることを知り、わが子との遊びの時間がより楽しい時間となることと思います。

主婦 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 1期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F