インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

理論も学べたことで、自信につながりました

すでに通信で資格を取って、活動していましたが、知識に深みがなく自信がありませんでした。活動の場を広げることになったので、自信を持って親子さんに接したいと考え、この講座に申し込みました。
理論も学べたことで、自信につながりました。でも、難しい事を言うのではなく、どう伝えるか?(お母さんたちに)また、マッサージ中の声かけの仕方…いろいろ課題が見えました。

その他 (子育て支援センター指導員) 島根県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 295期]

手技だけではなく何故必要なのか、また環境や理論を知ることも大事だと学びました

ベビーマッサージで大事なのは、手技だけではなく何故必要なのか、また環境や理論を知ることも大事だと学びました。今後にぜひ活かしていきたいと思います。いろいろ緊張しましたが(試験ナド)、楽しく学べました。ありがとうございました。

助産師 奈良県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 295期]

いろんな年齢や職種の方とこの二日間を過ごし、受講の内容だけでなく、とてもいろんなことを学べました

子育て支援のリーダーになり、うまく母親たちに伝えていけるか心配でした。大阪が会場と知り、今しかない!と思い申し込みました。
いろんな年齢、いろんな職種の方とこの二日間を過ごし、受講の内容だけでなく、とてもいろんなことを学べました。ベビーマッサージはもう開催日も決まっているので、ここで学んだことを生かしてがんばっていきたいと思います。御指導ありがとうございました。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 295期]

みなさん優しく、リラックスして受講することが出来ました

初めは、不安でいっぱいでしたが、講師の先生も、参加されている方もみなさん優しく、リラックスして受講することが出来ました。自分のためになりました。

看護師 富山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 295期]

二日間で、理論、実技までていねいにご指導下さりありがとうございました

地域の支援センターで講師依頼されたため、この講座に申し込みました。ベビーマッサージが育児の中で大切なことが良くわかりました。継続して毎日行うこと(可能な方法で)が、アタッチメント形成につながることを学べました。二日間で、理論、実技までていねいにご指導下さりありがとうございました。学んだ知識を地域に持ち帰り、一人でも多くのお母さん方に伝えていきたいと思います。教室運営についてのサポートもしていただけるので心強いです。今後共よろしくお願いいたします。

助産師 岐阜県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 294期]

これからも自分のやりたい事、社会にお返ししていけるよう、頑張ります

とてもよかった。子どもへの支援の仕事をこんなに具体的に勉強し役立てることができ、一つひとつ確実な子育て支援の参加が大きな力となる資格をもてた事、うれしく思います。これからも自分のやりたい事、社会にお返ししていけるよう、頑張ります。

その他 (大学講師) 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 294期]

3歳までの子育ての大切さや幼稚園の先生の存在の意味を改めて実感できました

自立が遅い子どもたち、子どもとの関わりの薄い保護者、そういった事への支援の仕方に、何か力になれることはないかと悩んでいました。幼稚園教諭をして十年以上が経ちますが、昔と比べて子どもの環境や親の様子が変わってきていることをここ数年感じていました。その時に、ただ仕事をするのではなく、子育ての支援にも少し携われたらと思っていました。講座を受けて、3歳までの子育ての大切さや幼稚園の先生の存在の意味を改めて実感できました。アタッチメントで触れ合って関わることを幼稚園でも生かしていきたいです。

幼稚園教諭 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 294期]

やっぱり、受講して良かった!!という思いでいっぱいです

前回キッズマッサージインストラクター講座を受講した後から、次はあそび発達と決めていました。何より、日常生活の中でお母さんが実践できる内容に必要性を感じました。やっぱり、受講して良かった!!という思いでいっぱいです。自分の子育ての中で、何となく、母や祖父からしてもらっていた記憶の中からしていたんだろう、ちょっとしたあそびや関わり方の中に、こんなに子どもの発達・成長にとって大切な要素・意味があったんだ!!とびっくりしたり、なるほどなあと、子育てで経験した失敗や良かったこと成功だったと思えることの一つ一つに、あてはまっていく内容であったことで、ますます学びたい!!多くのお母さんや子育てに関わる方々に伝えたいという思いが強くなりました。先生のお話の中でも、実体験にもとづく説明をしていただき、よりわかりやすく学習することができました。これを実践していけるように、さらに勉強し、実行していきたいと思います。本当にありがとうございました。

その他 (介護事務) 滋賀県 [ベビーキッズ・あそび発達 12期]

お母さんにアドバイスしながら子どもと関わる仕事を近い将来したいなぁと思いました

お母さんに自分の経験は伝えることができても、それでいいのか、もっと自信を持って話してあげたいと思っていました。実際にこの講座に参加して、もっといろいろなスキルを身につけたいと思うと同時に、実践から学んでいかないと生きたものにはならないと思いました。今勤務している状態では、教室を開くというのは難しいので、どこかの教室を見学させてもらえたり、ボランティアとしてサブで参加させてもらえたらうれしいなぁと思いました。法人内異動で子育て支援に異動できるようなアピール材料を増やそうと思います。また今回受講して、お母さんにアドバイスしながら(お母さん育てもしたい。お母さんも娘のような年齢だろうと思います)子どもと関わる仕事を近い将来したいなぁと思いました。

その他 (障がい者相談支援専門員) 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 12期]

参加してみて、父と母に感謝する機会となりました

今後、助産師としての仕事上や友達が母親として困っている時に、話したり、アドバイスをする上での視野が広がればと思い参加しました。参加してみて、「食」や「歯」について、父や母から聞いたことのある話がかなり多かったこと、そして、離乳食については、妹が食べていたのを思い出しながら聞くことができ、そんな環境下で育ててくれた父と母に感謝する機会となりました。また、講座の中の話で、“こうしなければならない”ではなく、知識を持って自分で選択をしていくというスタンスが、とても良かったと感じました。そのため、様々な意味で今回講座を受講し良かったと思います。他に、講座としては、せっかく食の話なので、みんなで同じご飯を昼休みに食べるとか、食のコミュニケーションの場があっても良かったのではないかと感じました。今後は、男性も食育に興味のある人がいるため、そして共働きも増えているため、もっと父側にも妊娠期からできることがあるので、参加してもらったり、意識を上げていけるといいなと考えてしまいました。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・食育 29期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F