インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

「食べてはいけないものはない」中で一つ一つに対してフォローできるような食育をめざしていけたら…と感じました

現在保育士をしていますが、栄養相談等を受け持っていることもあり、母たちから様々な相談を受けます。その中で単に栄養学的な意味を述べるだけでは母たちの不安をかき立ててしまうのでは…と思いはじめ、アタッチメントにからめた食育とはどういうものかということを知りたいと思っていました。ベビーマッサージ、キッズマッサージと学んでいく中で、食育とアタッチメントの観点から見るとどうなるのかが興味深く、ちょうどその時講座があることを知ったので申し込みました。近ごろ食育の大切さが叫ばれ、「食育」というテーマの講座に多くの母が訪れ興味深さを感じていました。けれども実際自分の子育てや保育の現場、また子育て支援の現場として見る中で、経済力があり時間にゆとりのある母にとっては有効であるとは思う選択も「やりたくてもできない」「わかっているけどできない」という親は実際多いのではないかと思います。「食べてはいけないものはない」中で恐怖感や母の不全感をうえつけることなく一つ一つに対してフォローできるような食育をめざしていけたら…と感じました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・食育 29期]

学校教育でこういう事が学べたらいいのにな、と思います

離乳食の悩みに答えたいと思った事と、食事の大切さを伝えたいと思った事から参加しました。その為には、作り方、ノウハウやレシピを教えるのではなく、アタッチメントとからめて考えたかったので。患者さんによくお伝えしているのは、「お母さんがガミガミイライラしながら立派な薬膳料理を作って無理矢理子どもに食べさせるより、二人で大笑いしながらカップラーメンを食べる方が子どもはうれしいんだよ」という事でした。同じような事を講師の先生から聞き、間違ってなかったのだ、という自信と同時に心理学的なエビデンスも教えていただいたので、深める事ができました。グループワークで他の方が感じている問題点(私の知らなかった事)を知る事ができたのも収穫でした。学校教育でこういう事が学べたらいいのにな、と思います。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・食育 29期]

私が感じていた幼児教室の問題点が、この講座で学術的に証明できたことに感動しました

春から新しくきょうだい向けの教室を開催しようと思っていて、楽しい教室にしたいと思っていたので、どういう風にあそびを取り入れようか考えていました。私が感じていた幼児教室の問題点が、この講座で学術的に証明できたのが、感動して、それだけでもよかったなと思いました。多くのお母さんたちが、お勉強的なことを重視している風潮があり、更に競争社会を生むなと思いました。学んだことを私なりに伝えていきたいと思います。

その他 (カウンセラー) 愛知県 [ベビーキッズ・あそび発達 11期]

これからが楽しみになる気持ちが大きく、仕事と育児の両立も楽しめそうです

1才に息子がなりました。子どもの発達を発達をと悩んでいましたが、これまでの自分の育児にほっとした部分もありました。これからが楽しみになる気持ちが大きく、仕事と育児の両立も楽しめそうです。

その他 (薬剤師) 三重県 [ベビーキッズ・あそび発達 11期]

遊びがなぜ大切なのかということが、細かい部分までよくわかりました

遊びがなぜ大切なのかということが、細かい部分までよくわかりました。社会的に「遊び」が思いきり楽しめないような流れになってきているのが気になった。昨日・今日学んだことを4月から児童館にこられる親子に伝えていきたいと思う。二日間、本当にありがとうございました。

保育士 富山県 [ベビーキッズ・あそび発達 11期]

一刻も早く子どもたちと一緒に遊びたいです

遊びを通じた具体的支援、発達の促し方について悩んでいました。論理的な背景がしっかりしていたことと、特に脳科学、心理学的な背景をしっかりと説明してあったことからこの講座に申し込みました。一刻も早く子どもたちと一緒に遊びたいです。

その他 (理学療法士) 三重県 [ベビーキッズ・あそび発達 11期]

私の仕事の中でも、今日の学びを生かしていきたいと思います

子育てをしている母の力になりたいけれど、どういうアプローチをしていくか。また、楽しく育児するためにあそびを教えていきたいが、どんなあそびを取り入れればよいのか悩んでいました。子どもはあそびを通して成長する。それには、子どもの発達段階をしっかりと知って、それに見合った働きかけが必要だと思いました。私の仕事の中でも、今日の学びを生かしていきたいと思います。ありがとうございます。

助産師 石川県 [ベビーキッズ・あそび発達 11期]

私の子育て時にもマッサージがあれば苦労しなかったのに…と思いました

仕事場での子どもへの声かけに悩んでいました。セラピストの必要性を感じました。私の子育て時にもマッサージがあれば苦労しなかったのに…と思いました。どんどんマッサージが広まればいいと思います。

その他 (公文教室) 福岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 292期]

皆と仲良く出来て良かったです

全国的に広がりつつある講座に信頼性があり、自己向上を目指す自分自身をふるい立たせる意味で参加しました。とても良い講座だったと思いました。二日間で、短かったですが皆と仲良く出来て良かったです。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 292期]

せっかく頑張ったから、これからもこれをムダにしないように

二日間という短い期間、会場が近いことから申し込みました。頑張りました。せっかく、頑張ったから、これからも、これをムダにしないように頑張ろうかな。

看護師 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 292期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F