インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介
当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。
受講生の声
実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
自分らしさを大切にした教室作りが大切だと学びました
妊産婦さんに話す時は目を見てこちらが一方的にならないようにするべきだと思った。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
みんなが参加できているという感覚を作る場づくりの大切さを学びました
触れ合う大切さを伝え、愛着形成を促せるように褥婦さんや産婦さんと関わりたいと思いました。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
アタッチメントの効果についてたくさん学ぶことができた
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
ただマッサージするだけでなく、雰囲気作りや声かけの意識も大切だと学ぶことができた
お母さんやお父さん、赤ちゃんが落ち着いて居心地が良い環境が作れるよう生かしていきたい。また、赤ちゃんと過ごす時間を大切にできるような声かけができるようにしていきたいと考える。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
赤ちゃんとの時間を大切にしたいとより思うようになりました
助産師は分娩時だけでなく、産後も関わる仕事なので、産後ケアとしてベビーマッサージも取り入れてみたいと思いました。
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
愛着形成の大切さを改めて認識することができた
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
産後ケアに関われたときにベビーマッサージも取りこめたらと思う
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
赤ちゃんとお母さんの愛着形成は母子がお互いに向き合うことが重要だと分かった
その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]
実践者の方々の活動発表を生で聞いたのがはじめて(いつも広報誌で読ませていただいていたのみ)だったので、熱量を感じれることができ刺激になりました。
子どもの特徴を理解することの大事さ、その子を理解してくれる大人との出会いを大切に保育、子育て支援自業務にたずさわっていきたいです。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
実践者の方々の活動発表を生で聞いたのがはじめて(いつも広報誌で読ませていただいていたのみ)だったので、熱量を感じられることができ、刺激になりました。ベテランの先輩方が頑張っているのを聞いて50代も頑張らねば、と思いました。
ありがとうございました。
その他 (保育教諭) 宮城県 [シンポジウム 18期]
宮島先生のお話しの中で、『こだわり』=『才能』であるというのがとても素晴らしいと思いました。
毎年、園のパステルゾーンの子ども達を小学校に送り出し、その後の成長に触れる折、だんだん落ち着いてきて頼もしく成長している様子に喜びを感じています。そして、多くのお子さんと接していらっしゃる宮島先生のお話しの中で、『こだわり』=『才能』であるというのがとても素晴らしいと思いました。今までも、「興味のあることを集中してできる能力は
素晴らしいですよ!」とお伝えしていましたが、今後も素晴らしい特性を伸ばしてあげる子育てを、お母さんと一緒に進めて行こうと思います。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
お悩みサーパーバイズは、様々な活動をされている方からのお悩みが多く、特に子どもの添え乳についてや、厳しい叱り方など‥学びになりました。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 17期]
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F





