インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

自分なりに説明の方法などをまとめて、できるだけ早く実践していきたいと思います

アタッチメントは以前に勉強したことがあったが、改めて受講させていただき、再度アタッチメントの重要性に気付きました。実際にベビーマッサージを行うにあたっては、まだまだ勉強不足です。自分なりに説明の方法などをまとめて、できるだけ早く実践していきたいと思います。

助産師 和歌山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 364期]

アタッチメントの大切さ重要性がさらに確認でき、それを必要とする方々にお伝えしていけるチャンスを手に入れたと感じました

自分にできるかな?と思いながら、参加しましたが終了してみると楽しかったな!と思いました。アタッチメントの大切さ重要性がさらに確認でき、それを必要とする方々にお伝えしていけるチャンスを手に入れたと感じました。
参加して私も癒された2日間でした。ありがとうございました。

保育士 京都府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 364期]

学んだことを伝えることで、その子の発達をともに喜べるようになれそうで嬉しかったです

講座を受けながら、保育園で担当している子どもたちの顔が浮かんできました。保護者や友達でも、子どもの発達について悩んでいる方がいるので、学んだことを伝えることで、その子の発達をともに喜べるようになれそうで嬉しかったです。保育に活かしていきたいと思います。
2日間ありがとうございました。

保育士 京都府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 364期]

今回受講したことで、インストラクターとしての責任や伝えたいことが確信できるようになりました

今まで自己流で実施したベビーマッサージがいかにいい加減であったかよく分かった。今回受講したことで、インストラクターとしての責任や伝えたいことが確信できるようになりました。(特に手技において)
今後は自信を持ってベビーマッサージを行っていきたいと思います。

助産師 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 364期]

アタッチメントのことは、色々な研修で学んでもいましたが、より分かりやすく再確認することができました

アタッチメントのことは、色々な研修で学んでもいましたが、より分かりやすく再確認することができました。自分とは違う職種の方の感じ方や気付く点があったり、同じ職種の方と情報交換ができてよかったです。

幼稚園教諭 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 364期]

アタッチメント形成の大切さとマッサージで得られる効果を学ぶことができた

講座内容が充実していた。ただマッサージすることだけでなくアタッチメント形成の大切さとマッサージで得られる効果を学ぶことができた。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 364期]

今回受講して、発達心理学からしっかりと学べたので良かったです

今まで、独学で行っていました。今回受講して、発達心理学からしっかりと学べたので良かったです。

助産師 岡山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 364期]

仕事の中で、少しでも今回学んだことを活かしていけたらと思っています

何でもっと早く気付かなかったのか!早く知っていれば大切な我が子にも、もっと素敵な子育てができたのに!と反省と謝罪の気持ちで帰りの新幹線の中で自己嫌悪になっていました。
自身の子育ては失敗に近いものがありますが…職業柄、小学1年生から6年生の児童と日々接しています。その保護者(母親・父親・祖父母)ともお会いし様々なお話をさせていただいています。その中で、少しでも今回学んだことを活かしていけたらと思っています。
カタカナや専門的な用語は毛嫌いされ、一線を引かれてしまい受け入れてもらえないと感じるので、わかりやすい言葉で伝えていきたいと思いました。
私自身の生い立ちについては、以前に受講した2級の時も今回も「やっぱり!」と感じたことがありました。今回の講座はとても難しく一夜漬けの勉強では無理でした。これからは少しずつ、自分なりのペースで学び、発信して行こうと思います。

その他 (放課後児童支援員・児童厚生指導員) 長野県 [発達支援アドバイザー 4期]

発達障害を個性と捉え、マイナスと考えない、障害ではなく肯定的な特徴として活かすという言葉に救われました

発達障害は私の永遠のテーマです。
今、発達が気になるお母さんが真剣に悩んでいることを知って、自分自身も発達障害について悩み、何かつかめればと、この講座を受けました。
発達障害を個性と捉え、マイナスと考えない、障害ではなく肯定的な特徴として活かすという言葉に救われました。悩んでいるお母さんに対しても、今回学んだことをしっかりと伝えていきたいです。ゆっくりと時間をかけての見守りとアタッチメント形成を続けていくことの大切さを話し、少しでもお母さんの気持ちが楽になり、他の子にはない光る才能を見つける余裕を持てる子育てができていけるように伝えていけたらと思います。

主婦 三重県 [発達支援アドバイザー 4期]

新しいアプローチの仕方、対応や専門的な知識気付かせてもらいました

深い学びとなったが、筆記テストでは全く答えられずものすごく恥ずかしい。でも、今まで自分がやってきたことは間違ってなかったなということを再確認できたことや「ああ、そうか…」といった新しいアプローチの仕方、対応や専門的な知識気付かせてもらいました。
テストはダメでしたが、また明日から現場に戻って実践したいと思いました。
2日間では時間が足りず、もっとじっくりと先生のお話や講義を受けれたらと思いました。

保育士 千葉県 [発達支援アドバイザー 4期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F