インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

この不確実な時代の子育てに少しでも男性の育児参加の活路を見出し、将来の明るい日本を背負う子どもの育児に貢献していきたい

最も深い学び、納得度が大きかったことは、“子どもは親のモノではない”ということです。
当然、親から生まれた者には違いはありませんが、この世に生を受けた以上、人権があり、人生の選択の決定権は本人にあります。
親は選択肢を広げてあげる、可能性を広げる、誤った道に行かないサポートはしますが最終的な判断、決断は本人に決めさせることが重要であると学びました。
つい、親の所有として、夢を託してしまったり、よかれと思って答えを与えてしまったりしがちですが、実際には、親にも先生にも大企業の社長ですら、何が正解かも分からない時代に突入しているため、親も一緒に考えるパートナーの立場で、子から学ぶ姿勢も忘れてはいけないと思いました。
今より更に圧倒的に男性の育児支援のない時代に、廣島先生が時代に先駆けて子育てに積極的に参加されたように、私もこの不確実な時代の子育てに少しでも男性の育児参加の活路を見出し、将来の明るい日本を背負う子どもの育児に貢献していきたいです。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 88期]

異なるバックグラウンド環境で子育てされている方々のお話は、育児の多様性を肌で感じることにつながる

元々、父親として双子育児に積極的に関わる中で、父親の役割、夫婦の関係、発達に応じた子どもの遊びに興味を持つようになりました。
それらは一方で悩みでもあり、特に乳幼児期の父親の役割については、時々育児に自信をなくすことがあり、その度に気になっていたことでした。
男性が育児や発達の知識をつければ、妻を助けることにもつながり、子どもと関わるのが楽しくなり、自身も楽になれると考えていました。
2日間の講義で発達心理学をはじめとする様々な知識を得られたことが大きな糧になりそうです。
知識を得て終わりではなく、誰かを助けられる“生きた”知識にできるよう、さらに磨きをかけていきたいです。
オンライン講座に全国各地のみならず、海外在住の方々が参加され、ワークショップやディスカッションの場面で多様な意見が飛び交ったのがとても印象的でした。
オンライン講座の良いところだと感じましたし、私自身も刺激を受けました。
育児に正解はなく、家族の数だけ答えがあるとしたら、異なるバックグラウンド環境で子育てされている方々のお話は、育児の多様性を肌で感じることにつながり、非常に価値のあることでした。
資格を取得することはスタートです。自らの子育てはもちろんですが、経験や知識を深め、人の為にこの資格が使えるようにしていきたいです。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 88期]

発達心理学を学んで、人間という生き物の深さに大変興味を持ちました

理論を深く知ることが出来て、自分の子育てにおいて通り過ぎたことや現在のこと、全てに答えを得たような感じがしました。「そういう事だったのか」と腑に落ちたような。
そして知識を得たことによって、子どもの行動や自分の対応について、一歩引いた自分として対応できるようになったと思います。
「ここは、こんなことを言ってあげよう」とか、「言い過ぎちゃダメダメ、抑えて」など、実際の自分の育児に活かすことができています。
そして、いつか他のお母さんの力にもなれたら良いな、という気持ちが強くなりました。
もう一つ感じたのは、発達心理学を学んで、人間という生き物の深さに大変興味を持ちました。
子どもが育つ環境や関わる人間関係がいかに大切で、どれほど多くの人格形成に影響するのか。
親としての大きな責任を感じましたし、これからの世の中が、子どもが育っていくのに健全であれるように、育児セラピストのような方々の必要性は増していくだろうな、と思いました。

主婦 海外 [育児セラピスト 後期課程(1級) 88期]

子どもが騒いでいるのはヒステリーなどではなく、自宅を安全・安心だと思えていたからなど、学びが深ったです

心が軽くなりました。子どもが騒いでいるのはヒステリーなどではなく、自宅を安全・安心だと思えていたからなど、学びが深ったです。

その他 (ベビーマッサージ教室主宰) 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 86期]

今回学んだことを土台にさらに肉付けしながら子どもや保護者に伝えていきたい

歯学という点は学ぼうと思ってもなかなか学べないので、とても楽しく受講できた。保育の現場で自分が行っていた食育が心理学的にも間違っていなかったということが分かり、自信が持てた。自分がどれだけのことを伝えられるか?ということを考えてしまうが、今回学んだことを土台にさらに肉付けしながら子どもや保護者に伝えていきたい。

[アタッチメント・食育 63期]

テキストに沿って分かりやすく、講義してくださるので理解しやすかったです

食育に関しての知識、とくに歯に関する知識が浅いと感じていました。オンライン講座だったので、受講することができました。テキストに沿って分かりやすく、講義してくださるので理解しやすかったです。

助産師 新潟県 [アタッチメント・食育 63期]

心理学・栄養学・歯学についてアタッチメントを軸に自分自身の言葉でお伝えできるようにまとめたいと思います

初めてのオンライン講座でしたので、ちゃんとつながるのか、マイクは大丈夫なのか、途中で切れたらどうしよう…と不安でした。当日、カメラが映らないというハプニングや2日目画面がフリーズしてしまうといったことがありましたが、先生のフォローもあり、2日間しっかり受講できました。
心理学・栄養学・歯学についてアタッチメントを軸に自分自身の言葉でお伝えできるようにまとめたいと思います。本当にありがとうございました。

その他 (アロマテラピスト・ベビーマッサージ講師) 兵庫県 [アタッチメント・食育 63期]

これほどまでに深く広い内容を持つものであったことに感動しています

食べることは生まれてからいままでずっとしていることですが、それがこれほどまでに深く広い内容を持つものであったことに感動しています。改めて私は生かされているのだと思いました。
これから講座の中で、少しずつ提供していくことで受講生の方が自分を大切に思う気持ちを忘れないように変化していってくれたらいいなと思いました。
美味しい、楽しいと感じながら食することができるのは、幸せなことです。そういう感情が持てるような子どもに育てたいと思いました。

広島県 [アタッチメント・食育 63期]

歯科医師としてだけでなく、母親としても学ぶことが多かったです

歯科医師としてだけでなく、母親としても学ぶことが多かったです。
歯学も改めて学び直すこともできたので、良かったです。最初は自分の知識の幅を広げらえれば…と思っていたが、いまは歯科クリニックで歯科の観点から食育教室を開いて、地域のお母さんや保護者の方々に役立つ知識を伝えていきたいです。

その他 (歯科医師) 新潟県 [アタッチメント・食育 63期]

親子の信頼、安心、子どもの成長、対人関係、お母さんとお父さんの心の成長に大きく関係してくる

お母さん、お父さんと赤ちゃんとのタッチがコミュニケーションを上手に取るということだけでなく親子の信頼、安心、子どもの成長、対人関係、お母さんとお父さんの心の成長に大きく関係してくる、体の健康、心の健康など学ぶことができました。また、今回教えてくださった講師のファンになってしまいました。素晴らしい講義をありがとうございました。

その他 (セラピスト) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 405期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F