インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介
当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。
受講生の声
実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

大月さんは、同じ保育士として、学び実践されているプロ意識に共感と感動しました
わかりやすく、丁寧に解説していただきました。資料をもう一度自分なりに読み返し、日々の保育、自分の子育てにも活かしていきたいです。
優秀実践発表について
大月さんは、同じ保育士として、学び実践されているプロ意識に共感と感動しました。とくに、職場の同僚とスキルをシェアするところは、私も職場で気をつけて取り組んでみたいと思いました。
輪田さんは、事前にインスタグラムをフォローさせていただいていました。ママ目線を大切に「お母さん」ではなく、「私」に戻れるような気持ちで接せられているところはとても参考になりました。
交流会について
宮崎、秋田、神奈川県の方と交流できました。野崎先生がリーダーをしてくださったので、とても話しやすかったです。秋田会場の方がとても面白かったです。
保育士 広島県 [シンポジウム 12期]

毎年、大きな学びやモチベーションをいただいています!
前回(2017年)に引き続き、遠藤利彦先生のお話は最新の乳幼児の発達についてとても詳しく学ぶことができました。このような貴重な講演につないでくださったことに感謝いたします。
優秀実践発表について
いつも優秀実践者の方のお話はいまの活動を続けていく勇気をいただきます。今回はとくに大月さんの発達支援マッサージについて、私自身も園の3歳の自閉傾向の男児に手や足の指や足のマッサージを遊び感覚で行ったところ、言葉や目線は合わなくても体の力が抜けて表情が和らぐのを感じています。
お母さまにもベビマの資料をお渡ししました。
クラス運営をする担任の先生とはまた別の角度からのアプローチをさせてくれる園の方針のおかげです。
近年は、グレーゾーンのお子さんが多くなっています。それを受け入れて療育センターに相談されるお母さまもいらっしゃいます。その方たちにもベビマの大切さを伝えていきたく思います。
交流会について
今回もはじめの一歩を踏み出す方から、ベテランの先生までたくさんいらっしゃり、毎年たくさんの素晴らしいエネルギーをいただきます。
子どもたちにも「安心感の輪」が大切なように、ベビマをはじめお母さんや子どもに「アタッチメントの輪」を広げていくため協会のつながりを心から感謝いたします。
サテライト会場の学びの場をみなさんと待っています。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 12期]

名古屋会場で初めての参加でしたが、少人数だから話しやすくトークも雑談も話題が尽きることなく楽しめました
とてもわかりやすく伝えてくださって良かったです。自分の育児と照らし合わせながら考えました。いままでは、「アタッチメント=愛情を持って包み込むような育児をすること」のようなイメージでしたが、似ているようで違うのだと分かった。自分の子どもたちにとっての安全基地となる存在でありたいです。
帰宅後、すぐに夫とシェアして話し合いました。理論がしっかりあったので、男性でもすんなり受け入れられたようです。
優秀実践発表について
大月さんも輪田さんも違う方法で子どもたちにアプローチされていて楽しく拝聴できました。
自分の子どもがADHDなので、大月さんのような保育士がいてくれるんだと思うだけでも胸がジーンと温かくなるようです。
アタッチメントの輪が園全体に広がり、つながり素敵だと感じました。
輪田さんは転勤やコロナ禍で苦労されたようですが、時代の流れにのって勉強もされてたくましいですね。
お二人とも応援したいです!
交流会について
名古屋会場は意外と育児の専門職の方が少なくて、それでも色々な学びを吸収して帰りたい熱心な方たちでした。早川先生に色々なアドバイスをいただきつつ、トークも雑談も話題が尽きることなく楽しめました。初めての参加でしたが、少人数だから話しやすい雰囲気もあったかと思います。
1日が短く感じました。
その他 愛知県 [シンポジウム 12期]

少人数の集まりでも、定期的に集まれる場がこれからもあると、自分が活動する際に心強くていいなと感じました
「アタッチメント」とは何か、またアタッチメントが築かれているとどんな風に育つのかが理解できた。子どもの成長において、「自発的」な行動を尊重すること、またそのためにはやはりアタッチメントが十分でなくてはいけないということがわかり、今後の子育ての核になる部分ができた。
人の育ちの土台となるものが、アタッチメントであり、いま自分は子育ての中でその土台をしっかりとつくってあげられていると自信になった。
優秀実践発表について
大月さんがインクルーシブ保育を目指されているとのこと、とても感銘を受けました。また、大月さんの高い志が他の職員の方をも動かし、個々の保育観を同じ方向へとむかわせ、園に統一感が生まれてきているとのこと、本当に素晴らしいと感じました。
輪田さんは、画面越しにも明るくチャーミングなお人柄が伝わってきました。インスタを集客に上手に取り入れていらっしゃるとのことで、その活用方法などをもっと知りたかったです。
交流会について
個々の方の悩みとそれについての想いや具体的な解決方法を知ることができ、自分にも取り入れられることだったり、そういう考え方や物の見方もあるのだと新たな気づきをもらうことができました。
今回、名古屋会場のみなさんと色々お話することができ、楽しい時間でした。
少人数の集まりでも、定期的に集まれる場がこれからもあると、自分が活動する際に心強くていいなと感じました。
その他 愛知県 [シンポジウム 12期]

大月さんが発達支援アドバイザーの資格を活用されての優秀実践発表をお聞きしまして、興味がわきました
交流会では、地域の身近な方とお知り合いになれて良かったです!
その他 (子育て支援拠点) 愛知県 [シンポジウム 12期]

優秀実践発表という機会をいただき、自分の想いの原点に戻ることができました。
アタッチメントについて、あらためて大切なことを学ぶことができてとても良かったです。
ルーマニアの事例はとてもわかりやすく「自己」と「社会性」の力の必要性、アタッチメントがいかに人格形成や体をつくることへもつながっているのか!!と思いました。
優秀実践発表について
今回、発表にあたり、自分自身の活動をスタートから振り返る機会になり、自分の想いの原点に戻ることができました。すごく感謝しています。
このような機会をいただき、誠にありがとうございます。
交流会について
少人数で話がじっくりと話ができて、とても良かったです。
その他 (あそび発達インストラクター) 福岡県 [シンポジウム 12期]

アタッチメントの大切さを再確認できました
アタッチメントの大切さを再確認できました。
いまの母親は働かなければならず、休みは自分のために使いたいと思っている方が多く、やはりアタッチメント不足の子どもが増えてきているなと感じました。
優秀実践発表について
目の前で二人の発表を聞き、自分には何ができるのかを考えてしまいました。
難しく考えるのではなく、気持ちに余裕を持っていきたいなと思いました。
交流会について
色々な話や意見を聞いて、学ぶことが多かったです。
保育士 宮崎県 [シンポジウム 12期]

正しい「アタッチメント」について理解し、また保護者へ分かりやすく伝えていくワードを沢山知ることができました
「アタッチメント」についてしっかり理解していなかったことに気づけたこと。正しい「アタッチメント」について理解し、また保護者へ分かりやすく伝えていくワードを沢山知ることができました。
乳幼児期だけでなく、将来の健康にも影響すること等、いましか見えていない保護者にもきちんと伝えていきたいと思いました。もっともっと聞いていたい内容でした。
優秀実践発表について
大月さんの発表は保育士として参考になりました。また、園全体の雰囲気を自然とよくしていくには自分の学びを共有することがよく働くのだな、と思いました。
輪田さんの発表は、いま担当している支援センターでの集客や支援方法の参考になりました。「あきらめずに告知する!!」コロナで参加者が減っている広場活動への改善点、方法が見えてきたように思います。
他の方の取り組みはとても参考になりました。
交流会については、今回は都合により参加できませんでしたが、来年はぜひ参加したいと思います。
保育士 新潟県 [シンポジウム 12期]

アタッチメントの基本のキをあらためて学び直せたような感覚です
アタッチメントの基本のキをあらためて学び直せたような感覚です。
アタッチメントのくっつくの意味とほどよいこと、アタッチメントと安心感の輪のお話、身体に影響するというお話も、心の根っこ、土台の大切な2つを聴けて良かったです。
マスクをしていても、目から伝わること、言葉と感情を込めて関わっていれば大丈夫だということも教えていただけて良かったです。
優秀実践発表について
すでに学んだことを実践されている方のお話を聴けて、とても参考になりましたし、刺激を受けました。ありがとうございました。
交流会について
とってもお優しく丁寧に悩みを聴いてくださり、経験を教えてくださり、アドバイスいただけて、とても嬉しかったです。アタッチメントを通し同じような思いの方々の中で安心して話すことができました。
心地の良い時間でした。背中を優しくポンと押していただきました。楽しかったです。感謝です。
保育士 埼玉県 [シンポジウム 12期]

日々、迷っていることなど、参加して再び認識することで自分なりに解決策を得られたと思います
私の場合、息子が30歳になり、ここまでOKだと思っていましたが、振り返り、いまは程よい関係を保って待っていることだと思いました。何か不安、心配なことがあるとき、再び安心の基地になるように。
優秀実践発表について
いまどきのママの方法。時代を知り、インスタグラムをもっと知ろうと思います。
交流会について
ZOOMで参加しようと考えていましたが、会場に直接参加できて良かったです。
いつまでコロナ禍で、いつまた大きな会場でできるかわからないですが、距離的に遠くて参加できない場合もZOOMで参加できる方法があることが、これからの若いママたち(お子さんがまだ小さい)にとっても良いと思いました。
日々、迷っていることなど、参加して再び認識することで自分なりに解決策を得られたと思います。
看護師 神奈川県 [シンポジウム 12期]
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F