インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

ママ、パパの心の安定にもつながる

赤ちゃんのためのマッサージと思っていたけど、実はママ、パパの心の安定にもつながる。
大変な子育てだけど、幸せを感じられる瞬間を増やすお手伝いができるかも?と思うと、私も幸せでした。

その他 (ピラティスインストラクター) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 583期]

新しい学びがたくさんありました

申し込みをしたものの、会場に来るまでもやもやしていましたが、受講メンバーのみんなが温かくて心地よく、ご縁に感謝しています。
先生のお話も経験談を踏まえながら、わかりやすく教えてくださり、新しい学びがたくさんありました。わかっているようで、わかっていないことも多々あり、これから親子サロンを立ち上げるので、実際のお母さん、赤ちゃんと一緒に、またできる日がくるのが楽しみになりました。
それまでに何度も繰り返しテキストを見返したいと思います。
貴重な時間をありがとうございました。

兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 583期]

基本的な愛着理論から学ぶことができました

本当にあっという間の二日間で、受講後は眠たくなったらどうしよ…と思っていましたが、基本的な愛着理論から学ぶことができました。
最後の実技もとても緊張しましたが、学生の気持ちが分かりました(実技テストのとき)。先生、二日間ありがとうございました。

助産師 広島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 583期]

理論と実技のバランスも良かった

とても楽しい講座でした。講座の先生の話はとても分かりやすく、理論と実技のバランスも良かったと思います。
参加されていた同期の方も前向きで、とてもやさしい方ばかりで、皆さんと話をするだけで明るい気持ちになりました。
参加して良かったです。

その他 (保健師) 岡山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 583期]

すぐに実践につなげられる講座

色んな年齢、職の方と交流できて、とても楽しかったです。良い刺激になりました。
たった二日間でしたが、とても濃い時間で、すぐに実践につなげられる講座だったと思います。

助産師 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 583期]

刺激がたくさんありました

友人がすごくいいよ!と勧めてくれたことと、サポートがしっかりしているところが決め手となり受講しました。
先生のお話がとても学びが多くて、勉強になりました。
素敵な受講生の方にも出会えて、刺激がたくさんありました。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 583期]

赤ちゃんとの時間を楽しむことが重要であることを全体を通して感じられた

全体的に講座を楽しく受けることができた。赤ちゃんとの時間を楽しむことが重要であることを全体を通して感じられた。また、技術試験と振り返りを通して、自分の話す時のくせや特徴を知ることができた。
ベビーマッサージとしての講座だけではなく、普段の赤ちゃんとの関わりの際から今回学んだ赤ちゃんとの関わりの意識を生かしていきたい。また、着がえの際などに、お母さんに声かけを行い、ベビーマッサージを取り入れてもらえるようにしていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

赤ちゃんとの時間を大切にしたいとより思うようになりました

赤ちゃんとの時間を大切にしたいとより思うようになりました。忙しいお母さんこそ、ベビーマッサージを通して赤ちゃんとの時間を取って、楽しく育児をしてほしいと思いました。
助産師は分娩時だけでなく、産後も関わる仕事なので、産後ケアとしてベビーマッサージも取り入れてみたいと思いました。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

ただマッサージするだけでなく、雰囲気作りや声かけの意識も大切だと学ぶことができた

初めてのベビーマッサージでただマッサージするだけでなく、雰囲気作りや声かけの意識も大切だと学ぶことができた。また、赤ちゃんと触れ合い、対話のきっかけとして、ベビーマッサージのもつ効果について学ぶことができて、良かった。
お母さんやお父さん、赤ちゃんが落ち着いて居心地が良い環境が作れるよう生かしていきたい。また、赤ちゃんと過ごす時間を大切にできるような声かけができるようにしていきたいと考える。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

自分らしさを大切にした教室作りが大切だと学びました

教室の運営には全員が参加しやすい雰囲気が大切だということを学びました。自分らしさを大切にした教室作りが大切だと学びました。
妊産婦さんに話す時は目を見てこちらが一方的にならないようにするべきだと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 11期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F