インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

同じ志を持つ方と一緒に受講でき、これから頑張ってみようとモチベーションのアップにもつながりました。

マタニティヨガは初めて体験しましたが、とても心地良い時間を過ごすことができました。自分が妊娠している時や産後に受けたかったと思いました。
オンラインでしたが、少人数で実際にインストラクションをやってみながら、一つ一つのポーズを確認することができて、理解度が高かったです。先生の説明もとても分かりやすく、お話も興味深く、沢山メモを取りながら受講できました。同じ志を持つ方と一緒に受講でき、これから頑張ってみようとモチベーションのアップにもつながりました。
やりたいことを一つずつ形にしていき、赤ちゃんやママ、パパ…沢山の家族が幸せに、笑顔になれるようなインストラクターになりたいと思いました。二日間ありがとうございました。

保育士 千葉県 [アタッチメント・ヨガ 104期]

お母さんたち、赤ちゃんたちのためにできることを探し、実践につなげたいです。

自分が助産師としてお母さんたちに何ができるのか、自分ができることの幅を広げたいと思っており、受講しました。
ヨガはやりたいと思いながらも全く初めてだったので、新しい学びがたくさんありました。
イメージ力というか、どう世界を広げるのか、それを自分の中にも作りつつお母さんたちにも作ってもらうために、どう誘導するのか、とてもカギになるところだと思いました。とても難しいです。頑張りたいです。
お母さんたち、赤ちゃんたちのためにできることを探し、実践につなげたいです。

助産師 群馬県 [アタッチメント・ヨガ 104期]

アタッチメントヨガのイメージができました。

これからの仕事に活かせそうだと思い、受講しました。
アタッチメントヨガのイメージができました。ポーズの追加があるとうれしいです。

[アタッチメント・ヨガ 104期]

ベビーマッサージを通して、母子、父子、アタッチメントの根本を学ぶことができた

講座のテキスト、内容が分かりやすく、すぐに使える内容でとても良かった。先生が優しく教えるのがとても上手だと思った。
参加した人数がちょうど良く、皆さん話しやすく楽しい時間を過ごすことができた。ベビーマッサージを通して、母子、父子、アタッチメントの根本を学ぶことができて、とてもためになる研修だった。

助産師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]

対面でなかなか普段関われない職業の方、年齢の違う方と関われたこと、簡単な短時間のワークでコミュニケーションを深められたことが嬉しかった

乳児との関わり方、会話ができない赤ちゃんとのやり取りの難しさを感じており、ずっと気になっていたベビーマッサージの資格を転職のタイミングで取りたいと思い、今回受講しました。
アタッチメントベビーマッサージの手技、効果などを知れたこと、アタッチメント理論、発達心理学を学び直せたことはもちろん、対面でなかなか普段関われない職業の方、年齢の違う方と関われたこと、簡単な短時間のワークでコミュニケーションを深められたことが嬉しく、得られた大きなものだった。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]

マッサージを目的と思っていたが、親子の絆や愛着にとても関係があり効果がある

長時間でしたが、深い学びとなりました。
マッサージを目的と思っていたが、親子の絆や愛着にとても関係があり効果があると知ることが出来、私も参加して下さったママさんたちに伝えていきたいと思いました。
とっても楽しい2日間でした!!ありがとうございました。

幼稚園教諭 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]

実りのある2日間でした。

子どもに関わる仕事を続けてはいきたいが、産前産後のママヘルパーだけではなく、何か自分に出来ることがしたいという10年前に思った気持ちが、60歳をむかえ改めて受講したいと思いました。
志の強く持った方々と一緒に受講できて、講師の先生にも恵まれて、実りのある2日間でした。ありがとうございました。

その他 (産後ケア―スタッフ) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]

自分の今後に役立てることができる2日間でした。

助産師として病院で働きながら、妊娠中~産後数日までの関わりがほとんどであり、産後のお母さんと赤ちゃんについて知識が不足していると感じていました。
ただマッサージするだけでなく、アタッチメントの大切さを教えることができるようになりたいと思って申し込みました。
本当に勉強になり、自分の今後に役立てることができる2日間でした。色々な方から刺激を受けながら、自分も頑張ろうと思えました。ありがとうございました。

助産師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 479期]

子供のことを考え、寄り添うことが大切だと思いました。

食育の中に歯科の分野が入っていたので参加しました。
自身も子供がおり、テキストに書かれているしてはいけないようなことを実践していたが、そんなに考え悩まなくてもいいんだなと感じました。子供のことを考え、寄り添うことが大切だと思いました。
仕事でもつい指導になってしまいがちですが、患者さんから話を聞いて寄り添うことが大切だと感じました。
食育は気付いたところからやり直せる、始められるとおっしゃっていたので、今日から子供たちへの向き合い方を考えていこうと思いました。
2日間ありがとうございました。

その他 (歯科衛生士) 大阪府 [アタッチメント・食育 84期]

子どもの心の環境づくりが食育につながる

以前、育児セラピスト1級で勉強させていただき、アタッチメントの大切さが改めて分かったので、食育の勉強をするならここでと決めていました。
得たものはたくさんありましたが、一番印象に残っているのは「何を食べるかではなく、どう食べるか」です。
食育と言えば、「食べる」に重きを置いてしまいますが、どう食べるのかの子どもへの寄り添い、アタッチメントが一番大切だと気付きました。子どもの心の環境づくりが食育につながることって、わかっていてもできない部分だったと自分でも反省です。
この2日間でたくさんの学び、気づきができました。ありがとうございました。

保育士 京都府 [アタッチメント・食育 84期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F