インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

学びたいという意識が強くなりました

とても楽しかったです。興味深いこと、もっと学びたいと思うことが沢山出てきました。
また、聞く力、話しやすい雰囲気作りの難しさを感じました。
その中で、沢山学ばれている受講生の方と隣で様々な話を聞くことができて、学びたいという意識が強くなりました。聞いてもらえる嬉しさも感じました。
ありがとうございました。

保育士 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 514期]

新しい自分を見つけることができてとても新鮮だな思いました

聞いたことのある言葉がたくさんあり、学生時代の雰囲気を味わえました。習ったことを忘れていることもあり、振り返えられたので、受けて良かったと思います。
自分がレベルアップできるために受けようと思ったが、講座の内容がとてもおもしろく、ワークをすることにより、新しい自分を見つけることができて、とても新鮮だなと思いました。
講座を受けるかどうか1年ほど悩んだのですが、受けてとても楽しく思いました。新たに色んなことを学べる環境があることが良かったなと思いました。
育児セラピスト(1級)を取るつもりなので、今日よりも色んなことを吸収することができたらなと思います。
ありがとうございました。

保育士 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 514期]

とても尊敬するばかりでした

周囲の人達の悩みにどう対応すればよいかと悩んでおり、受講を決めました。
今回、日々のお仕事の関係で講座に参加されたことを知り、真剣な考え方をお持ちの方ばっかりだったこと、自分より年下の方が全員で、とても尊敬するばかりでした。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 514期]

これから子育てをしていく中で為になることを聞けた

育児についてもっとちゃんと勉強したいと思い、受講しました。
発達心理学という言葉を始めて聞きましたが、これから子育てをしていく中で為になることを聞けた気がしました。
同じ受講者の方とのコフートワークはととても難しかったけど、今まで経験したことのないことだったので、とても面白かったです。
相手のことを聞くのはもちろん、その中で自分のことも見つめ直すことができたような気がして面白かったです。

その他 (自営業) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 520期]

伝え方など、とても学びとなった

愛着関係につききちんと学んだことがなく、法人内研修で講師として研修をすることになり、学びたかった。
知識としては知っている内容が多かったが、ワークを通じ学ぶとこところも大きかった。
伝え方など、とても学びとなった。

保育士 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 520期]

自分の子育ての時にこの講座を受けれたら良かったな

自分の子育ての時にこの講座を受けれたら良かったなと思いました。孫に役立てられるように娘の支援をしていこうと思います。
やっぱり子どもに関わる仕事をしたいなと思いました。
親も子も周りの大人もみんな笑顔でいられるような場を作りたいです。今日は受講できて良かったです。ありがとうございました。

三重県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 519期]

初心に帰ることができました

改めて発達心理学を学んだり、講座を受けさせていただいて、初心に帰ることができました。
大切な乳幼児期にたずさわらせていただいているので、子どもたちだけではなく、保護者の方にも今日勉強したことを伝えていきたいと思います。

保育士 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 518期]

子どもの視点でのアタッチメントの重要性

これまで親子のアタッチメントを親の視点で考えていたが、今日の講座に参加させていただいて、子どもの視点でのアタッチメントの重要性に気づくことができました。ありがとうございました。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 518期]

やはり「話す」というのはとても大切なたことだと、改めて実感

普通に生活してては知ることのできないこどもの成長などを学ぶことができて、とても勉強になりました。自分の育児の振り返りにもなって、すっきりしたこともありました。
ワークではやはり「話す」というのはとても大切なたことだと、改めて実感しました。
「自分をさらけ出す」というのは、普段の日常ではあまりできないことだと思うので、とてもいい機会になりました。

その他 (子育てママ専門カウンセラー) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 517期]

この考え方をもっと世に広められたら

アタッチメント、発達心理学は独学でした。独学だとどうしも学べる範囲に限界があったのですが、実際に専門家の先生に教えていただくことで理解が深まりました。
改めてアタッチメントの重要性に気づかせていただき、この考え方をもっと世に広められたら、と感じています。
自分の子育てに自信がもてない、自己肯定感を高められないお母様方の手助けができるようなサービスを作っていきたいと思っています。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 512期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F