インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

自分で本を読むよりも効率よく学ぶことができました

初めての妊娠で、妊娠中のこと、子育てのことを全く知らないことに気がつき、多くの知識を身につけたいと思いました。
理論を基本的なところから教えていただき、自分で本を読むよりも効率よく学ぶことができました。

主婦 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 309期]

子どもの順を追った成長に寄り添えるような母親になりたいと思います

妊娠に伴う体の変化(心の変化)に戸惑う中で、子育てとどう向き合ったらいいのか、不安を持つようになりました。
発達心理学にもともと興味がありましたが、前半のアタッチメント理論の方がすごく興味深くて引きこまれました。どうしてお受験教育がNGなのか、ビデオ教育がNGなのか、という理由もよく分かり、実際に実践していくことができると感じました。1級もぜひ受講し、子どもの順を追った成長に寄り添えるような母親になりたいと思います。
非常に有意義な時間をありがとうございました。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 304期]

子どもと接する時の大事なことなど学べて良かったです

周りに子どもももっている友達はいるものの、密に接することがなかったので子どもとどう接すればいいのかわからなかった。
出産予定だが、子どもと接する時の大事なことなど学べて良かったです。

その他 (事務) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 304期]

これからの育児で、使えることもたくさんありましたので、やってみようと思います

私が求める所はもう少し上の講座ででてくるのか?と思うので1級を受けようと思いました。アタッチメント育児の理論と発達心理学のさわりは、学べた気はします。これからの育児で、使えることもたくさんありましたので、やってみようと思います。
さらに、育児のなぞを次の学びで答えがみつかればと思います。

主婦 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 304期]

自分の出産に対しての安心感が変わった

ふれることで、感情性豊かになること、様々な観点を持つことができた。
自分の出産に対しての安心感が変わった。

その他 (会社員) 静岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 304期]

これからの育児がとても楽しみになりました

正しい知識の必要性、知っていると知らないでは子どもの発達に大きく差がでるというコトに気づけたのが本当に良かったです。
これまで出産を控えて不安しかなかったですが、これからの育児がとても楽しみになりました。
情報があふれている今の世の中だからこそ、正しい知識が必要だし、それがないと悩んで間違ってしまったりもあると思うので、今日学んだことは本当に財産になると思いました。
この講座に出会えて良かったです。ありがとうございました。

その他 (会社員) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

今日学んだアタッチメントを軸としてぶれない自分を強くもっていきたいです

講師の先生、今日は一日ありがとうございました。
子育てにアタッチメント・絆は大事とわかっていても、実際のところ伝えていく時にどのような切り口でどんな風に伝えていくのが効果的なのかわかりませんでした。今回は育児セラピストの前期課程ということで、明日からすぐに役立つ技をわかり易く、そして根拠をもって教えて頂きました。今日学んだアタッチメントを軸としてぶれない自分を強くもっていきたいです。

助産師 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

保育で色んな子ども、保護者とかかわってきたうえでもう一度学び、確認することができました

以前、アタッチメントについて学んだのが大学の時(11年前)だったので、保育で色んな子ども、保護者とかかわってきたうえでもう一度学び、確認することができました。
最近は、働く女性が増えてきて、より、アタッチメントについて伝えていかなければいけないという場面が増えてきました。
お母さんや子どもたちが毎日安心して愛情を受け取り、与えながら過ごしていけるよう、保育者としてサポートをしていきたいと思います。

幼稚園教諭 奈良県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

やっぱり、1番大切なのは、子どもをたくさん抱きしめ受け入れる!

出来る出来ないなんて子育てにとって大切じゃないと思って大きくしてきたけど、やっぱり、1番大切なのは、子どもをたくさん抱きしめ受け入れる!正解だったのかなと思いました。その正解も子どもも大きくなり、自分の環境も変わり後回しになってきてたんじゃないかと、今日1日で考え気づけてよかったです。

その他 (幼児教室) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

様々な“遊び”を教えていただいたので子どもとの関わりに大いに役立つのではないかと考えています

“子ども”についてはいろいろ学んでいたが“育児”との視点だと同じ言葉でも意味が違っているところに興味がある。
入院中の子どもに遊びを提供する場合の“遊び”があまりわからず色紙をメインにしていました。様々な“遊び”を教えていただいたので子どもとの関わりに大いに役立つのではないかと考えています。
ありがとうございました。

岡山県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 303期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F