インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

悩みに対して答えを出すのではなく、親の思いを受けとめて一緒に悩み寄り添うことが大事

私が講義を受けるにあたって一番知りたかったのは、育児に関する知識や情報を育児セラピストとしてどのように人に伝えるか、またどのように育児に悩んでいる人に向き合うか、ということでした。心の調律ワークではその体験をすることができました。
子育て中のママは人に自分の話をする機会がない、頑張っている自分を知ってほしい、認めてほしい。そこが今後悩んでいる人に向き合う際に理解しておくべきポイントなのだと気づくことができました。
最後に講師に質問させていただいた際にも、悩みに対して答えを出すのではなく、親の思いを受けとめて一緒に悩み寄り添うことが大事だと伺うことができたことが今回受講して一番の収穫になりました。

主婦 山口県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 412期]

乳児期にたくさん話しかけてあげると良い、笑顔を見せてあげると良い、など知ってはいたことを学術的に学ぶことができて良かったです

乳児期にたくさん話しかけてあげると良い、笑顔を見せてあげると良い、など知ってはいたことを学術的に学ぶことができて良かったです。2級の内容だけでは「育児セラピスト」にはまだまだ遠いと思いますので、1級の受講が楽しみです。また、講座中の1時間に1回休憩があるのは大変助かりました。

東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 412期]

子育てをして言葉にして認めてもらうことがなかったが、今日は自分に自信がつく1日となりました

普段、子育てをして言葉にして認めてもらうことがなかったが、今日は自分に自信がつく1日となりました。自分にはない考え方を知れたので今後に活かしていきたいです。

主婦 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 412期]

愛着という言葉の中身を深く知り、理解することができて良かったです

全ての内容が納得できて新しい発見になりました。愛着という言葉の中身を深く知り、理解することができて良かったです。

神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 405期]

子どもがどれだけ素晴らしくて尊いか再確認し、今後の育児にもつながっていくと思いました

小さい頃からの触れ合いの大切さを再確認しました。子どもがどれだけ素晴らしくて尊いか再確認し、今後の育児にもつながっていくと思いました。

その他 (ベビーマッサージ教室講師) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 405期]

これからアタッチメントを活かしていきたいです

アタッチメントについて知ることができました。これからアタッチメントを活かしていきたいです。

その他 (エンジニア) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 405期]

一人でも多くのお父さんがこの講座を受けてくれたら理想的だと思いました

受講したことでの気づきは数知れずあります。まずは「知識」。アタッチメント、発達心理学の知識は子育てになくてはならないものだと思いました。お母さんはもちろん、お父さんが知っていれば世の中の育児はもっと楽になるのではないかと思います。
次に「ワーク」です。自らの欠点を伝えたり、人の欠点を聞いたりさらにそれに対してフィードバックする経験はとても刺激的で勉強になりました。一緒にワークした方の、話を聞く力、それを上手にポジティブに変換して伝える力にとても感動しました。父親にそのような力があれば、まず妻の良き理解者になり、助けることができます。育児に積極的に正しい知識とともに関われば子どもにとってもプラスに働きます。
私はたまたま双子の父となり、育児に関わることになり色々考えてこの場にも参加できましたが、一人でも多くのお父さんがこの講座を受けてくれたら理想的だと思いました。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 397期]

コフートワークを通して、聞くことの難しさを知り、聞いてもらい共感してもらうことの心地良さを知りました

コフートワークを通して、聞くことの難しさを知り、聞いてもらい共感してもらうことの心地良さを知りました。
保育の現場で保護者の方の悩みなどを聞き出すことは難しいことだと思いましたが、話をしてくださったときなどは、この講習のことを思い出し自信を持って話すことができたらいいなと思います。
また、自分の子育てや保育でも子どもとの関わり方を改めて考えるところがあり、言葉かけや触れ合うことの大切さがとてもよくわかったので、これからの仕事に活かしていけるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 397期]

「乳幼児期の関わり方は大切」とよく耳にしていたのですが、なぜ大切なのかが理解できました

すごく勉強になりました。今まで、「乳幼児期の関わり方は大切」とよく耳にしていたのですが、なぜ大切なのかが理解できました。現在妊活中で、子宝に恵まれることができた際にもアタッチメントを行っていきたいと思いました。
また、ワークを通して自分はどちらかと言えば、普段会話の際に話す方が多いので、今後は聞き手にもなり、相手の話しやすい雰囲気を作っていけたらと思いました。

その他 (教員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 397期]

講師の先生の話がどんどん自分の中に入ってきて、あっという間の一日でした

子ども、とくに赤ちゃんにアタッチメントが大切ということは分かっていましたが、もう一度基礎から学びたいと思って受講しました。
講師の先生の話がどんどん自分の中に入ってきて、あっという間の一日でした。質問にも分かりやすく答えていただけてありがたかったです。これからアタッチメントを大切にしながら、赤ちゃんたちだけでなく、保護者支援にも力を入れて頑張りたいと思います。
「これでよし!」という日はないので、自分自身の質を高めて、心地良い保育をしていきたいです。

保育士 新潟県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 411期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F