インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

向き合うにはいい時間

実際に人に教えたりするのは慣れるまで大変だと思う。
現在妊娠中ということもあり、お腹の子を感じたり、向き合うにはよい時間だったと思う。

富山県 [アタッチメント・ヨガ 61期]

赤ちゃんとのつながりを感じながらリラックスしてもらいたい

アタッチメントヨガを通してむすびや感じることの大切さを感じることができた。また、それを感じてもらうために、どういう説明が必要か、どういう声かけがいるのかを伝えるのが難しいと感じた。
そして、忙しさや緊張状態が続いている人も多いと考えられるためアタッチメントを通して赤ちゃんとのつながりを感じながらリラックスしてもらえるようにアタッチメントヨガを伝えていきたいと思った。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 4期]

難しく疲れるポーズはなく、気持ち良かった

日常生活で赤ちゃんと向き合う機会が少なくなっている中で、向き合う機会に利用できることを学んだ。難しく疲れるポーズはなく、気持ち良かった。また、地域の助産師となった際に地域の妊産婦や産後のママ・パパなどを対象に行いたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 4期]

ママだけでなく、パパも赤ちゃんの事を感じることができる1つの方法としてとても良いと思った

妊娠前からママだけでなく、パパも赤ちゃんの事を感じることができる1つの方法としてとても良いと思った。自分も一緒に楽しみながら行い母子の安全面も配慮しながら楽しめる場を作っていくことが大切だと思った。また、お母さんがリラックスしながら赤ちゃんとの触れ合いを楽しんでもらえるよう働きかけていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 4期]

何か感じてもらえたり、得られるように働きかけれるようにしたい

日々の生活の中でなかなか赤ちゃんのことだけを考える機会はないので、妊婦さんが自身と向き合い赤ちゃんのことだけをゆっくり考える時間となることが分かった。参加して何か感じてもらえたり、得られるように働きかけれるようにしたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 4期]

少しの空いた時間に取り入れてもらうことで妊娠中のアタッチメント形成につながる

日常生活の中で子どもや胎児のことを考える機会は少ないが、少しの空いた時間に取り入れてもらうことで妊娠中のアタッチメント形成につながると思った。そして、インストラクターとして教室を開くことだけではなく、生活指導の中に入れたりしたい。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 4期]

人に伝えることの難しさを体験することができた

実際に自分がインストラクター役になってみて、人に伝えることの難しさを体験することができた。また、自分が働く病院や、将来病院を離れたときなど、機会を見つけて実施していきたいと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ヨガ 4期]

自分の身体を知る、自分自身の内面をみるという大切ささ、そしていかに今迄自分を痛めつけていたのかとうことを知りました

ヨガの知識は全くない状態でいしたが、やさしくことばを選んで教えて下さったので、スーっと自分の中に入っていくように理解することができました。
ベビーヨガは、もっとベビーを動かしてするものかと思っていましたが、アタッチメントの精神からぶれずにベビーとママが胎外にでてもひとつであることを改めて認識することができ、わたしも是非、家に帰ったら赤ちゃん(1才)と一緒にやってみよう!と思います。自分の身体を知る、自分自身の内面をみるという大切さ、そしていかに今迄自分を痛めつけていたのかとうことを知りました。毎日少しでも呼吸やストレッチからしていこうと思います。ありがとうございました。

助産師 大分県 [アタッチメント・ヨガ 59期]

様々なアイデアが得られた

実際のヨガポーズに要する時間(タイムスケジュールなど)、妊婦だけでなくパートナーも巻き込んだ運営など、様々なアイデアが得られた。ヨガの概念とアタッチメントの関係性が非常によく理解できた。ヨガの世界、観念などは、まだ難しいがより深く学び自分の生活や対象支援に結びつけていきたいと感じた。先生の子どもたちとの関わり方などの経験談が参考になった。

助産師 熊本県 [アタッチメント・ヨガ 59期]

妊婦の方、又出産後の不安をかかえたママたちに心と体のリラックスを感じてもらえ、簡単に自宅でできるヨガを伝えていけたらと思っています

呼吸や座り方、マタニティの方への配慮ができれば、難しく考えずにできるのかなと安心しました。妊婦の方、又出産後の不安をかかえたママたちに心と体のリラックスを感じてもらえ、簡単に自宅でできるヨガを伝えていけたらと思っています。講座で沢山のことを学ばせていただき、ありがとうございました。

その他 (保育教諭) 熊本県 [アタッチメント・ヨガ 59期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F