インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

食に関しても“アタッチメント”が基礎にあるということを再認識できました

受講前は栄養学面が中心なのかと思っていたが、“誰と”“どこで”“どのように”という通り、食に関しても“アタッチメント”が基礎にあるということを再認識できました。また、食について、栄養学・心理学・歯学を様々な方向から見つめ、それぞれが密接に関わりあって『食』というものが成り立っていると強く感じました。食に関して昔ながらの良さを残しつつ、働くお母さんが多いこの時代に合った食に対する学びや知識をわかりやすく伝えていけるよう、2日間で学んだことを生かしたいです。私自身、母になりたいという気持ちも強く、かつ、仕事を続けていきたいので、自分自身が母になった時にもしっかりといかしていきたいです。

その他 (専門学校教員) 福岡県 [アタッチメント・食育 31期]

他の参加者の方の色々な話が聞けてとても参考になりました

どうすれば楽しく、色々な食材を食べてくれるようになるか悩んでいました。
自分ができることや、忙しいことを理由にやっていないことに気付いた。心がすさまない食事・環境を意識的に作っていきたい。他の参加者の方の色々な話が聞けてとても参考になりました。

看護師 愛知県 [アタッチメント・食育 30期]

心の発達と食の自律のつながりを並行で考えたことがなかったので、おもしろかった

子どもと楽しく食べることと、しつけやマナーを身につけてもらうことを、怒らずにどうやって日々の中で促していけば良いか?と悩んでいました。
自分の興味のある分野なのでいつか受けたいと思っていたが、どうせなら自分の子どもに間に合う間にしようと思いました。
農業体験をもっとさせてあげたい。心の発達と食の自律のつながりを並行で考えたことがなかったので、おもしろかった。

その他 (管理栄養士) 石川県 [アタッチメント・食育 30期]

自分自身ができていない「食育」に向き合う機会をいただき、ありがとうございました

市の幼児ふれあい教室を担当することになり、食育に関する希望が多く、テーマにしたため、しっかり伝えられるようにとこの講座に申し込みました。
自分自身ができていない「食育」に向き合う機会をいただき、ありがとうございました。会長のマルモのおきての話で、私の中でどこかひっかかっていたものがスーっととれたような感覚がありました。それでもまだできることはあると思えたので、自分自身が実際にやりながらお母さんたちにも伝えていけたら嬉しいです。

その他 (保育教諭、ヨガインストラクター) 愛知県 [アタッチメント・食育 30期]

学校教育でこういう事が学べたらいいのにな、と思います

離乳食の悩みに答えたいと思った事と、食事の大切さを伝えたいと思った事から参加しました。その為には、作り方、ノウハウやレシピを教えるのではなく、アタッチメントとからめて考えたかったので。患者さんによくお伝えしているのは、「お母さんがガミガミイライラしながら立派な薬膳料理を作って無理矢理子どもに食べさせるより、二人で大笑いしながらカップラーメンを食べる方が子どもはうれしいんだよ」という事でした。同じような事を講師の先生から聞き、間違ってなかったのだ、という自信と同時に心理学的なエビデンスも教えていただいたので、深める事ができました。グループワークで他の方が感じている問題点(私の知らなかった事)を知る事ができたのも収穫でした。学校教育でこういう事が学べたらいいのにな、と思います。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・食育 29期]

「食べてはいけないものはない」中で一つ一つに対してフォローできるような食育をめざしていけたら…と感じました

現在保育士をしていますが、栄養相談等を受け持っていることもあり、母たちから様々な相談を受けます。その中で単に栄養学的な意味を述べるだけでは母たちの不安をかき立ててしまうのでは…と思いはじめ、アタッチメントにからめた食育とはどういうものかということを知りたいと思っていました。ベビーマッサージ、キッズマッサージと学んでいく中で、食育とアタッチメントの観点から見るとどうなるのかが興味深く、ちょうどその時講座があることを知ったので申し込みました。近ごろ食育の大切さが叫ばれ、「食育」というテーマの講座に多くの母が訪れ興味深さを感じていました。けれども実際自分の子育てや保育の現場、また子育て支援の現場として見る中で、経済力があり時間にゆとりのある母にとっては有効であるとは思う選択も「やりたくてもできない」「わかっているけどできない」という親は実際多いのではないかと思います。「食べてはいけないものはない」中で恐怖感や母の不全感をうえつけることなく一つ一つに対してフォローできるような食育をめざしていけたら…と感じました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・食育 29期]

一母親の立場に近い心境で食育、アタッチメントに関する多くの大切なことを学ぶことができました

職場において見られる子どもたちの偏食や食の細さ、など様々な悩みを持つお母様たちに的確なアドバイスをしてあげられたら良いと考えていました。一つの講座を受講した後も更に続けて勉強しステップアップを目指せること、更にその後その知識を活用する場のノウハウを共有しサポートして下さっている点などで申し込みを決めました。子育てはほぼ終盤にさしかかっていますが、一母親の立場に近い心境で食育、アタッチメントに関する多くの大切なことを学ぶことができました。日頃、身近にいる園児やその保護者の方々、教師たちとこの情報をどのように共有していけるか、今後の課題はまだまだ多いと感じています。どうもありがとうございました。

その他 (インターナショナル幼稚園運営スタッフ) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

もっとスキルを身に付けて、“食育”を教える立場になりたいと思いました

新しくセミナーを開きたいと思っていましたが、どんな感じで行えばいいのかわからずにいました。直接教えてもらえるスタンス、更新料などがかからないこと、アフターフォローが充実していたことから、この講座に申し込みました。想像していた以上にとても中身の濃い内容でした。“食育”がいかに大事な事か、伝えなければならない事がたくさんあり、ぼんやりとしていたこれからのイメージがはっきりしました。又、もっとスキルを身に付けて、“食育”を教える立場になりたいと思いました。楽しいお時間ありがとうございました。

福島県 [アタッチメント・食育 29期]

今、この時期に今後の親子関係や健康増進のために、やるべき事がたくさんあるという事に気づけた

この講座に参加する前、家庭での子ども達への食育(めんどくさいという事が先立ってしまい、手作りをしたり、手間ひまかけてあげられないこと。)に悩んでおり、歯科医としても、食育について保護者の方へ説明できるようになりたいと思っていました。子ども達が成長してきて、このままの食生活でいいのか?と心配になってきたため申し込みました。食が大事と頭の中でなんとなくわかってはいても、「めんどくさい」方が打ち勝ってしまい、より手軽で楽な方へ流されていましたが、アタッチメント理論と結び付けて学んだことで、今、この時期に今後の親子関係や健康増進のために、やるべき事がたくさんあるという事に気づけたので、本当によかったと思いました。仕事に関しても、「お砂糖に気をつけましょう。」という部分ばかりにフォーカスしていたので、全体のバランスや、それより前のアタッチメント形成についても患者さんの保護者にお話しできるようにしていきたいと思いました。

その他 (歯科医師) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

各分野に分けて“食”を考える機会は勉強になりよかった

「母乳には虫歯にならない成分が入っているので授乳期は歯みがきしなくてもよいとDr.に言われた。本当の話か?」「乳児期の歯みがきは、歯が4本になったらと衛生士さんに言われたが、泣いている中行ってよいものか」といった質問を保護者から受けることがあり、歯学について学べるこの講座を受けた。いろいろな話が聞けてよかったが、記憶力は退化していて、わかっているつもりでも試験になると書けないこともあった。各分野に分けて“食”を考える機会は勉強になりよかった。

保育士 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F