インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介
当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。
受講生の声
実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

来年もベビーマッサージ教室を続けていくモチベーションが上がりました
優秀実践発表では、お二人の発表からママたちのニーズがわかりやすかったです。ご縁やつながりのうえで教室運営が成り立っているんだと感じました。チラシなどをつくるメリットなど教室を続けていくうえで、とても参考になりました。
ランチミーティングとお悩みスーパーバイズでは、保育士さんや助産師さんの現場の声が聞けてよかったです。ランチミーティングでは、自分の悩みについては語る時間はありませんでしたが、お悩みスーパーバイズのなかで、答えにつながる内容をたくさん聞くことができました。子どもがちょろちょろと話しかけてくるなかでの参加でしたが、オンラインだったので、気兼ねなく参加できてよかったです。来年もベビーマッサージ教室を続けていくモチベーションが上がりました。ありがとうございました。
看護師 北海道 [シンポジウム 11期]

オンライン座談会は、同じような悩みの方や、先輩方のお話が励みになりました
勤務している園の子育て支援とは別に子育てサロンを立ち上げる第一歩として、春に娘に手伝ってもらいインスタを立ち上げました。
ところが地区センターも地域ケアプラザも、個人のベビマ教室は受け付けてもらえず、くじけそうになりながら、同じ志を持つ園の仲間と「おばちゃん達でこれからの子ども達をサポートすることを考えるサークル」として登録し、リトミックやお楽しみ会の募集を開始したものの、申し込みがほとんどありません。
そんな中でのオンライン座談会は、同じような悩みの方や、先輩方のお話が励みになりました。
理事長からのお話にあったように、2年はがんばります。
また、Zoomでのベビマは2回やりましたが、他のZoomでベビマ教室をされている方の活動発表も是非聴かせていただきたいです。
ランチ・お悩みスーパーバイズは5グループでの発表でした。
関東、特に横浜は子育て支援事業が昔から活発で、しっかりとした枠組みができ、細かい取り決めもあるので園での支援はやりやすいのですが、その反面、公共施設(地区センター・地域ケアプラザなど)では個人のサロンやお教室開催のチラシを置くことはできなくなっています。
できない中で、どのような切り口があるのかを試行錯誤しながらもモチベーションを上げていくには同じ地域、志を持つ仲間と繋がることが大切かと思います。(グループの方、皆同じ意見でした)
コロナが落ち着いたら、理事長が地区ごとにベビマなどをスキルアップする勉強会を検討してくださるお考えを知り、あきらめようと思っていた気持ちに光が差しました。
そしていつも丁寧にご対応いただく事務局スタッフさま、心から感謝しています。
ありがとうございました。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 11期]

パパたちが、このように参加してくれたことは、現代の育児の象徴とも思えました
オンライン座談会「育児セラピストの本音」「パパの本音、夫の本音」の企画は、とても良いものだと思いました。
特にパパたちが、このように参加してくれたことは、現代の育児の象徴とも思えましたし、パパたちが産後の夫婦関係を「同志」「戦友」と表現されていたことも心に響きました。
神奈川県の人見さん、広島県の宮河さん、優秀実践者の受賞おめでとうございます。
おふたりの実践を伺い、参考になりました。
「必要なマンパワーの確保、思い立った時の行動力が成功に繋がる」です。
ランチミーティング・お悩みスーパーバイズについて、Zoomでも、しっかり交流はできるものですね。
皆様とてもパワフルでした。
まだまだ時間が足りない!と思うほどでした。
助産師 北海道 [シンポジウム 11期]

私の活動が少しでもみなさまのお役に立てればと思い参加致しました。
そして、たくさんの情報を頂き、勉強させていただきました。
お世話になりまして本当にありがとうございました。
楽しかったです。
その他 (ベビーマッサージ講師) 埼玉県 [シンポジウム 11期]

土地柄、職業柄、色々な考えの方の話を聞けるので、自分の考えを思い直す機会になりました
ただ、一方的に見ているだけだったので疲れました。
お話の内容はとても良かったです。
優秀実践発表は、とっても参考になりました。毎年感心させられます。
ランチ・お悩みスーパーバイズは、オンラインのため、少し会話に時差のようなものがありましたが、全国の方と会話できるのは勉強になります。
土地柄、職業柄、色々な考えの方の話を聞けるので、自分の考えを思い直す機会になりました。
保育士 秋田県 [シンポジウム 11期]

久しぶりに仲間のお顔を見てお話できたので大変うれしかったです
今後も“チーム廣島”のことをつぶやいてみようと思います。
ランチ・お悩みスーパーバイズでは久しぶりに仲間のお顔を見てお話できたので大変うれしかったです。ありがとうございました。
[シンポジウム 11期]

毎回参加させて頂くごとに改めてアタッチメントの大切さ、素晴らしさを実感します
保育士 滋賀県 [シンポジウム 10期]

情報や悩みを皆様と共有することが励みになりました
保育士 佐賀県 [シンポジウム 10期]

改めて今の自分に何ができるのか、どう支援していくべきかなどの視野が広がりました
また、実践発表からも多くの学びを得ることができました。自分自身も今よりさらにステップアップして、より多くのお母さんとお子さんと関わりを持てたらいいなと思います。自分の目標やその根底にある願いをもう一度見つめ直す機会となり、改めて今の自分に何ができるのか、どう支援していくべきかなどの視野が広がりました。
その他 兵庫県 [シンポジウム 10期]

それぞれの職種ならではの介入の仕方や考え方を知ることができ、自分の考えの幅が広がったように思います
その他 (学生) 大阪府 [シンポジウム 10期]
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F