インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介
当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。
受講生の声
実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

シンポジウムに参加することで目覚め、初めの一歩を踏み出したいと思わせていただけました
遠藤先生の講演をとても楽しみにして、参加いたしました。期待以上に得るものが大きく充実した時間となりました。
私にとって意外であり、発見だったことは、「子どもが不安なとき、怖いとき、崩れた感情を立て直すときに信頼できる大人にくっついて安心できること」がアタッチメントである、ということでした。
レジュメにあり、お話のなかにもあった「物理的に『くっついていること』そのものよりも『いざとなったらいつでもくっつける』という感覚の重要性」は、とても理解しやすく自分の中にストンと落ちるものでありました。
さらに、子どもの発達に一番重要な「安心感の輪」にはアタッチメントは欠かせず、さらにアタッチメントは、非認知能力の土台となるとのことで、奥が深すぎてうなずくばかりでした。
学ぶことが多く、楽しい時間でした。
遠藤先生のYouTubeや「cedep」のHPでもっともっと勉強したいと思います。ありがとうございました。
優秀実践発表について
それぞれに活躍されている方々のお話を聞くことができ、大変勉強になりました。
おふたりのお話を聞いて、「優しさ」がとても感じられ、あたたかい気持ちになりました。
アタッチメントの効果で子どもが幸せになり、そこにいる保育士や保護者も幸せになっていくことがとても素晴らしいと感じました。
交流会について
オンライン上で各地の方々とつながることができ、とても楽しい場となりました。
”アタッチメントの重要性”を感じている仲間同士ということで、初めて会った方たちなのにどこか通じるものが感じられたことがとても印象的でした。
2010年の3月に資格を取ってから眠っていましたが・・・シンポジウムに参加することで目覚め、初めの一歩を踏み出したいと思わせていただけました。
全国に仲間がいるような、心強さやあたたかさを感じることができたと同時に、10年間音沙汰のなかった私を受け入れてくださった貴協会に大変感謝しています。ありがとうございました。
保育士 東京都 [シンポジウム 12期]

助けを求めたときに必ず来てもらえる体験のつみ重ねだということがとても腑に落ちました
とても分かりやすく、勉強になりました。子どもが安心してひとりでいられる状態になるには、助けを求めたときに必ず来てもらえる体験のつみ重ねだということがとても腑に落ちました。
子どもが不安になった時こそアタッチメントを大切にしたいと思います。
優秀実践発表について
行動することの大切さや周りを巻き込んでいくことの必要性を感じました。やっていくうちに新たなご縁や気づきもあるんだなぁということがよくわかりました。
交流会について
対面と違って多少コミュニケーションの取りづらさはあったものの遠く離れた、普段知り得なかった方々とお話することができたので、有意義な時間となりました。
大阪府 [シンポジウム 12期]

自分自身も模索しながらも進んでいこうと皆さんからパワーをもらいました!
第2部では、まさに本音!男女の違いについての理解へのアプローチをどのようにしていくか?私自身、助産師活動のなかで伝えていくポイントを学ばせていただきました。
さらに、優秀実践発表では、教室運営について地域のなかでネットワークを広げていくことで教室開催者自身が視野を広げていくことができ、メンバー全体の質のアップにもつながることを知るとともに「場」に参加できないお母さんたちに対して、どのようなサポートが必要かということを考える機会になりました。
ランチミーティングとお悩みスーパーバイズでは、3人のグループメンバーがゆったりと各々の考え、現在の心境を聞くことができ、ヒントをもらえたり同じこと(開催場所や集客方法など)で悩んでいたり、皆同様に頑張っていることで自分自身も模索しながらも進んでいこうと思いました。
助産師 福岡県 [シンポジウム 11期]

今回のオンライン全国大会は例年とは異なる私のなかでの充実感がありました
優秀実践者の人見さんも宮河さんも土台をしっかりと固め、そこから活動を広げていてとても素晴らしいと感じました。個人で全て動いている私は、宮河さんのような他のセラピストの方々とつながり活動を広められていることもとても刺激になりました。皆さんのお話を伺い、それぞれができることを見つけ、それを実行していくことの大切さもさらに感じました。私もまだまだ頑張ります。「継続は力」ですね。
ランチミーティングとお悩みスーパーバイズでは、グループのなかで私を除き、他の3名の方は東京近郊でいらして、その地域だからこその悩みや問題を聞かせていただき、子どもを育てる環境は地域によっても異なり、活動にあたり様々な壁もあることを学びました。食事をしながらのトークはちらちらと本音も聞けて楽しく参加することができました。私にとっては、1年に1回でもみなさんにお会いして刺激をもらい、自己も振り返られることが教室継続の力にもなっています。今回のオンライン全国大会は例年とは異なる私のなかでの充実感がありました。この形も好きです。ありがとうございました。
その他 (英語講師 育児サロン&子ども英会話教室主宰) 群馬県 [シンポジウム 11期]

オンライン座談会では、現役パパ、プレパパの生の声が聞けてとても面白かったです
優秀実践発表では、近くにお住いの人見さんの実践を見て、ぜひお話してみたいと思いました。また、宮河さんの行動力に学びたいと思いました。
ランチミーティングとお悩みスーパーバイズでは、お久しぶりの方に会えたり、地域の近い年齢や背景の違う方とも会えて、とても楽しかったです。
保育士 神奈川県 [シンポジウム 11期]

オンライン座談会、こういう話を求めていました!
夫婦問題、会社と子育て、家事のワークライフバランスに対する思いなども時代の変化とともに最近の様子を知ることができました。
優秀実践発表では、例年同様、頑張っていらっしゃる報告に応援する気持ちになります。また、そういう活動の仕方があることに学ばされます。
その他 (育児コンサルタント) 東京都 [シンポジウム 11期]

父親の育児セラピストは取得必須だと思います
優秀実践発表では、人見さんの出張助産師という仕事について色々と知ることができました。3人の子育てをしながら活動する姿に感銘を受けました。宮河さんの実践発表の中に実母の急死というものがありました。人の死というのは特に近い人は人生に大きな影響を与えるというのを再確認しました。
ランチミーティングとお悩みスーパーバイズですが、一番楽しかったです。パパたちと本当の意味で本音トークができました。スキンシップの話も盛り上がりました。これからも定期的にこの会を開きたいとさえ思いました。父親の育児セラピストは取得必須だと思います。これからも、先輩の育児パパリストとしてできることは何でもやりたいと思っています。
その他 (小学校教諭) 兵庫県 [シンポジウム 11期]

オンライン座談会のパパの本音、夫の本音は、とても参考になりました。
優秀実践発表では、「専属の助産師さん」というワードにドキッとしました。プレママや新米ママにはどんなに心強いことでしょう。「アタッチメント広島」にて、できるメンバーでできることを…よい人に囲まれてよい活動をされている宮河さん、これからもぜひ頑張ってください。
その他 (認定こども園 園長) 宮崎県 [シンポジウム 11期]

パパたちが本音をさらっと話せる世代ということで、今後参考にしてママたちへの支援に活かしたいと思います
優秀実践発表では、人見さんの妊娠中から産後のベビーマッサージ教室という継続ケアがとても素敵だと思います。私も助産師を長年やっていますが、人見さんはお若いので「マイ助産師」になって分娩(オープンシステム)も頑張ってほしいなと思いました。
助産師 岐阜県 [シンポジウム 11期]

初のオンラインの全国大会に参加できてとても良い経験になりました
優秀実践発表では、人見さんの発表は同じ発表者の私とは異なる立場、視点でとても参考になりました。また、刺激も受けました。「マイ助産師」というのがもっと広がれば産後うつによる自殺なども減らすことができるかもしれないと思いました。ベビーマッサージがマストであることに納得しました。
初のオンラインの全国大会に参加できてとても良い経験になりました。
保育士 広島県 [シンポジウム 11期]
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F