インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

非認知スキルの重要性と、そのために私たちが具体的にどのように子どもの接したらよいか、アタッチメントの本当の意味を確認できた

基調講演について
非認知スキルの重要性と、そのために私たちが具体的にどのように子どもの接したらよいか、アタッチメントの本当の意味を確認できた。

優秀実践発表について
大月さんのお話を聞き、職員たちとも共有して実践していること、職場の雰囲気もかわって子どもたちもよく寝るようになっていったということ素晴らしいと思った。

交流会について
みなさんの悩みが自分の悩みと同じであったり、それに対して工夫されていることなども伺えて産雇になった。

保育士 東京都 [シンポジウム 12期]

お母さんの自己肯定感を上げられる教室という発表に気づきをいただきました

基調講演について
自己と社会性の力の重要性をより知れました。まだまだお話を聞いていたかったです。アタッチメントアカデミアでの勉強会にもお願いしたいです。

優秀実践発表について
お母さんの自己肯定感を上げられる教室という発表に気づきをいただきました。

交流会について
みなさんの悩みは自分の悩みにいくつもリンクすることがあります。
一人ではないんだと感じられる共感の時間です。

その他 (ベビマインストラクター) 東京都 [シンポジウム 12期]

さまざまな活動をされているなかでの話が聞けたことが刺激になりました

基調講演について
アタッチメントの大切さ、非認知スキルは土台となって認知と学力につながる。アタッチメントは「いざとなったらいつでもくっつける」という「安全な避難所、安全基地」である。

優秀実践発表について
大月さんとは、発達支援アドバイザーの講習会で一緒に受けていたので、あの時、悩まれていたお子さんのことかな?と思いながら、アタッチメントを活用して、保育の支援に役立てていることを聞いて、私ももっと仕事の中で活用しようと良い刺激になりました。
輪田さんは明るくて活動的で目指す女性像でした。インスタは活用していますが、始動しようと思いました。

交流会について
たくさんの方々の話が聞けて勉強になりました。
そして、輪田さん、大月さん、さまざまな活動をされているなかでの話が聞けたことが刺激になりました。

その他 (公務員) 埼玉県 [シンポジウム 12期]

非認知スキルは、まさにアタッチメントであることが確認できました

基調講演について
遠藤先生のお話をまたお聴きすることができて、大変参考になりました。非認知スキルは、まさにアタッチメントであることが確認できました。

優秀実践発表について
大月さんとは、9月の講座(あそび発達)でお会いしましたが、優秀実践で発表されていてびっくりしました。あの時には悩み(園の中のことについて)がいくつかあったと記憶していましたが、その後よく頑張ったんだな~と感心しました。

交流会について
自由に話をする時間をもう少し欲しかったです。

東京都 [シンポジウム 12期]

改めてアタッチメントを学術研究の観点から学ぶことができました

基調講演について
コロナ禍でのマスク使用に関して懸念している課題でもあったためとても参考になりました。
アタッチメントが子どもにとっての危機回避行動でもあるということ、改めてアタッチメントを学術研究の観点から学ぶことができました。

優秀実践発表について
協会での学びと自身の想いを行動に起こし、実践に結びつけ結果を出すところまで行えていることに感銘を受けました。

交流会について
それぞれが持つ悩みや考えていることが一致するものであったりするなかで、自身にとってもとても参考になり学びになりました。

看護師 東京都 [シンポジウム 12期]

優秀実践発表では、実践の工夫を知ることができて良かった

基調講演について、自分の育児についても重ねてみました。何か困ったら戻れる場所は大切であるのだと実感できた。
優秀実践発表では、実践の工夫を知ることができて良かった。
交流会では、悩み、気づき、発展、前進と、もしかすると、さまざまな方のスキルを教えて頂けたのかもしれないです。

その他 (看護教員) 神奈川県 [シンポジウム 12期]

避難所・基地として、いつまでもあり続けることの大切さがよくわかりました!

基調講演について、避難所・基地として、いつまでもあり続けることの大切さがよくわかりました!
優秀実践発表には想いを実現実行されて素晴らしいと思いました。
交流会では、色々な想いやケースに触れられて参考になりました。

埼玉県 [シンポジウム 12期]

遠藤先生の講演は内容が豊富でいつももう少しのところで終了となり残念でした

基調講演について
遠藤先生の講演は内容が豊富でいつももう少しのところで終了となり残念でした。
今回、愛着不安定型の回復や愛着障害について聞けなかったことが残念でした。次の機会に期待します。

優秀実践発表について
みなさん頑張って活動されているのだと感心しました。
トレーナーとしてさらに責任を感じました。

交流会について
ZOOM参加は不安ですが、ハイブリットの参加で安心しました。

その他 (団体職員) 神奈川県 [シンポジウム 12期]

優秀実践発表では、学んだことを実践されている行動力とパワーに感激です

基調講演について、非認知スキルについて深く知れたこと、資料の最後までお話をお聞きしたかったです。
優秀実践発表では、学んだことを実践されている行動力とパワーに感激です。
交流会では、久々にお会いできた講師の方との情報交換ができ良かったです。

[シンポジウム 12期]

自分で起業されている人たちの話など、とても刺激になりました

基調講演について
アタッチメントとは、危機回避行動である、と知ったことが新鮮な驚きだった。
大人が避難所、基地としての機能をきちんと果たしていくということが人の心の土台となることはよく分かったが、どうやってお母さんたちに話していっていいか悩む。
理事長から交流会のなかで少しヒントがいただけたので、参考にしたい。

優秀実践発表について
一人の子どもへの取り組みが園全体を変えるまでに至ったことが素晴らしい!柔軟な思考と体制がうらやましい。
輪田さんはインスタを上手に使い、お母さん方の声をうまく吸い上げて大切にしてみえて素敵だなと思った。若い母たちとのコミュニケーションツールとしてやはり使えないとダメかなぁ…と感じた。

交流会について
自分と同じような立場で同じように悩んでいる人はあまりいなかったが、自分で起業されている人たちの話など、とても刺激になりました。

その他 (看護師・助産師) 三重県 [シンポジウム 13期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F