インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

手技や手順だけでなく、その時間、2人の関わり方が重要なのだと気付きました

ベビーマッサージはアタッチメントの形成、育児促進、母子の健康管理、親子の会話の場など、良い面がたくさんあり、もっと広まって欲しいと思いました。手技や手順だけでなく、その時間、2人の関わり方が重要なのだと気付きました。助産師として働くなかで、ベビーマッサージ教室が開催できたらいいなと思います。また、退院指導に取り入れたり、1カ月検診の際に教室を開催するなど、もっとベビーマッサージに触れる機会を作りたいと思いました。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 6期]

触れることでの一方的な効果ではなく、相互に影響していることがわかり良かったです

とても興味がある分野だったので、楽しく学ぶことができました。マッサージは普段から子どもにやってあげたり、実生活で取り入れてきましたが、何に効果があるのか、マッサージをすることの利点などを理解することができました。触れることでの一方的な効果ではなく、相互に影響していることがわかり良かったです。助産師として仕事をしていく中で、触れることでお互いにとってどのような影響があるのかを伝え、母子やその家族が「触れ合う時間を持とう」と思ってもらえるように伝えていきたいです。これから多くの母子や家族と出会っていくと思うので、何気ない会話にもアタッチメントベビーマッサージで学んだことを取り入れ、関わる母子が健やかな時間を過ごせるよう願いながら、援助していきたいと思います。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 6期]

論理的な説明が多くあり、実際に指導する際には、今回の学びも少しずつ伝えていきたいと思いました

母子の触れ合いの大切さを改めて感じる内容でした。また、論理的な説明が多くあり、実際に指導する際には、今回の学びも少しずつ伝えていきたいと思いました。いまは、ベビーマッサージがイベントのように感じている人も多くいると思います。普段の病棟で産褥のケアを行うときから母子の触れ合いを大切にできるような支援ができる助産師になりたいと思います。また、母子だけでなく、父親にも子と触れ合う時間を設けてもらって積極的に育児参加し、父親としての自信をつけて父性を高めてもらえるような関わりをしたいです。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 6期]

発達理論を知ることで、児の発達促進への考え方も学ぶことができました

ベビーマッサージ講座を受けて、アタッチメント形成に向けたひとつの方法を知ることができました。また、発達理論を知ることで、児の発達促進への考え方も学ぶことができました。妊娠期から出産早期にかけて、様々な視点での母子の愛着形成を促進する援助を行っていきたいです。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 6期]

もっとベビーマッサージを広められる活動を目指して自身も取り組みたいです

手順よりも児に多く触れて、愛着形成していくためのものだと知り、とても素敵だと感じました。そのため、もっとベビーマッサージを広められる活動を目指して自身も取り組みたいです。就職する病院では、ベビーマッサージ教室を開催できたらいいなと思っています。そして、母親がもっと気軽に育児の中で取り入れられるような働きかけができたらと思います。

その他 (宝塚大学 看護学部・助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 6期]

心からこの講座を受けて良かったと思うとともに、育児に楽しみが増えました

子を産み、育てていくことに対して不安に思っていました。講座に参加させて頂き、講座の内容ももちろん、講師のお二人の実体験など内容以外でのお話もとても勉強になりました。心からこの講座を受けて良かったと思うとともに、育児に楽しみが増えました。お値段以上の講座でぜひ他の講座も受けたいと思います。

その他 (介護福祉士) 三重県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 384期]

ありのままの親子関係の築きに少しでもお役に立てるよう頑張っていきたいと思います

聴くこと、聴いてもらうこと、触れること、触ってもらうこと、両方の体験をさせて頂き改めてどのように活動していきたいかという自分の姿勢を見直すことができました。スキンシップは大事と思っていましたが、しっかりと知識としてこのアタッチメントをインプットすることができたので、ありのままの親子関係の築きに少しでもお役に立てるよう頑張っていきたいと思います。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 386期]

アタッチメントや発達について自分で理解しておく必要性を感じ、それを学べたことが良かったです

受講する前は単にベビーマッサージの手法を知る程度の気持ちでした。しかし、参加してみたことで、ベビーマッサージをするにあたり、アタッチメントや発達について自分で理解しておく必要性を感じ、それを学べたことが良かったです。続けてもらうことの必要性も知ることができたので、それを関わる方々に伝えていきたいと思いました。

助産師 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 386期]

理論から実践まで全部を通して学ぶことが出来たので、これからすぐに子どもとアタッチメントを深めていきたいと思いました

理論から実践まで全部を通して学ぶことが出来たので、これからすぐに子どもとアタッチメントを深めていきたいと思いました。人前で実践形式の試験があり、緊張はしましたが次につなげられて活かせるのでとても良かったです。「触れ合い」を大切にして自分の家庭や保育現場に何か還元できると嬉しいです。

保育士 [アタッチメント・ベビーマッサージ 386期]

ベビーマッサージの映像で、本当の赤ちゃんが出ていてケタケタ笑っている姿を見て、自分も我が子にやりたいという気持ちが強くなりました

実技も含め学ぶことが多くて参加して本当に良かったと思います。ベビーマッサージの映像で、本当の赤ちゃんが出ていてケタケタ笑っている姿を見て、自分も我が子にやりたいという気持ちが強くなりました。初対面の人達と話したり、聞いたりする機会が多くてそれも自分の学びに繋がって刺激を受けられました。自分で教室を開くことまでは今は考えていませんが、もしそういう機会があれば色々とアドバイスを頂きたいです。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 386期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F