インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

多くの子育てに悩んでいる方の力になりたいです

とても楽しい講習でした。
ベビーマッサージを通して、たくさんのお母さん、お父さんと今しかない時間を共有したいと思いました。
また、多くの子育てに悩んでいる方の力になりたいです。

その他 (介護福祉士) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 553期]

育児ストレスで心を病んでしまいそうになった時、助けられる人になりたい

育児セラピストの勉強もできたので、我が子とのアタッチメントを大切にできそうです。
そして、私自身がコロナ禍での初出産で、わからないことはインターネットに頼って不安をあおられ、育児ストレスで心を病んでいたことがあったので、もっと早くマインドフルネスを取り入れていたら…と思いました。
過去の私にはもう取り入れることはできませんが、もし他のお母さんが、育児ストレスで心を病んでしまいそうになった時、助けられる人になりたいと思います。

その他 (パート) 新潟県 [子育てマインドフルネス 24期]

アタッチメントベビーマッサージで得られるものの多さに感動

あっという間の二日間でした。自分が思っていたよりも、アタッチメントベビーマッサージで得られるものの多さに感動しました。
子どもだけでなく、母、そして父へのサポート(声掛け)の方法、知りたいと思っていた発達心理学の知識も学ぶことができて、充実した時間になりました。
現在子育て中の保護者の方へ、一つでも多く伝えられるインストラクターになりたいと、強く思いました。ありがとうございました。

その他 (リトミック講師) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 547期]

親子関係の形成には、アタッチメントが最重要

アタッチメントの歴史から学ぶことで、親子関係の形成には、アタッチメントが最重要であり、その形成にはベビーマッサージが欠かせないものであることが理解できました。
学んだことをしっかり実践で役立てるよう、自信をもって伝えらえるようになれたら良いなと思います。

その他 (医療事務) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 547期]

学ぶということは楽しい

学ぶということは楽しいと感じました。
理論や考えを学び、それが誰かの役に立てば良い。喜んでくれたらこれほど価値のあることはないなと思いました。
知識を伝えることで、納得のいく決断をしてもらえたらいいと思います。
実際に現場で使い、学んだことと照らし合わせていけたらと思います。

その他 (会社員) 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 112期]

仕事に復帰した際も伝えていけるようにしていきたい

ベビーマッサージについて効果や理論など、エビデンスに基づいて理解することができました。
マッサージとなっているが、お子さんにとっては運動となるため、全身をやることが必ずしも赤ちゃんのためにはならない、ということも知ることができました。
マッサージを通して 母子関係が良好になるきっかけ作りができるよう、仕事に復帰した際も伝えていけるようにしていきたいです。

その他 (保健師) 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 546期]

育児経験がある方がより深く行えると思いますが、無かったとしても、寄り添う方法は あるのだなと感じました

たくさん得るものがありました。
一番大きかったのは、育児セラピストとしての保護者の方への接し方を知れたことです。
共感はもちろん、育児経験がある方がより深く行えると思いますが、無かったとしても、寄り添う方法はあるのだなと感じました。
これからは、相手の求める反応を常に念頭におきつつ、サービス検討のために、色んな保護者の方に引き続き話を聞いていきたいと思います。
またサービス検付にあたって、母親へのサポートのみでは足りず、父親が鍵になるだろうということは分かっていたのですが、どうすれば積極的に参加して もらえるのか、また参加してくださった人に父親としてどういった振るまいをお願いすればいいのか分からなかったので、その方向性が分かって良かったです。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 125期]

他の方がどのようなレッスンの仕方をされているのか、わかって良かったです

ベビーマッサージインストラクターとして教室運営をしていると、自分だけのレッスンの仕方しかわからないので、他の方がどのようなレッスンの仕方をされているのか、わかって良かったです。
自分だけでなく、全国にも仲間がいるというのは、とても励みにも刺激にもなると感じました。

その他 (ベビーマッサージ教室運営) 青森県 [アタッチメント・キッズマッサージ 101期]

細かい内容、アドバイスの仕方を知ることができました

二日間ありがとうございました。この講座を受講して、より一層発達支援において、細かい内容、アドバイスの仕方を知ることができました。
ベビーマッサージ、キッズマッサージの仕方も詳しく教えていただき、やってみようかなと思いました。

その他 (パート) 静岡県 [発達支援アドバイザー 41期]

楽しく幸せになれるものだと気づきました

2日間先生の実体験をふまえた講議を聞けて、アタッチ メント・ベビーマッサージがとても奥深く、お母さんや赤ちゃんだけでなく、それを伝えるインストラクターも楽しく幸せになれるものだと気づきました。
一緒に学び、刺激し合えた今回受講された皆様と、熱意を 持ってお話し下さった先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

その他 (ベビーシッター) 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 545期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F