インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

講演を聴くことで、自分の考え方を大きく変える良いきっかけになりました

愛着障害という言葉自体を詳しく聞く機会が今までなかったので、今回の特別基調講演で学ぶことができて良かったです。私も臨床で働いている時はADHDかASDにばかり目を向け愛着障害については考えたこともなかったです。そのため、今回講演を聴くことで、自分の考え方を大きく変える良いきっかけになりました。ありがとうございました。

その他 (学生) 大阪府 [シンポジウム 10期]

スーパーバイズの場では、愛着障害にとどまらず様々な視点で母子支援について考えることができました

特別基調講演はとてもわかりやすく、丁寧な事例を加えた講義であり学びやすかったです。私自身、愛着障害に対して誤った認識をしていたため新たに学び知ることができました。スーパーバイズの場では、愛着障害にとどまらず様々な視点で母子支援について考えることができました。

その他 (学生) 大阪府 [シンポジウム 10期]

学術的なエビデンスのある話はやはり説得力と納得感が違ったので、ぜひ次回も最新の知見を伺いたいと思った

その他 (会社役員) 大阪府 [シンポジウム 10期]

参加者の方々のパワーを感じられる機会となりました

愛着障害について学ぶ良い機会となりました。先生の著作もぜひ拝読させて頂こうと思います。参加者の方々のパワーを感じられる機会となりました。

その他 (学生) [シンポジウム 10期]

子ども理解のために見方を変えることの大切さや、愛着形成の3基地機能が大事だということに気付きました

その他 (介護福祉士) 福島県 [シンポジウム 10期]

今後の子育て支援への良いヒントとなりました

特別基調講演はアタッチメントについての実際の問題とは何か、理由などがよく分かりました。今後の子育て支援への良いヒントとなりました。アタッチメントの3つの基地についてとても勉強になりました。

その他 (看護教員) 兵庫県 [シンポジウム 10期]

昼食の時に皆さんと交流ができ、とても良かったです

基調講演が素晴らしかったです。子どもだけでなく、大人、また自分自身にも活かせることが沢山ありアタッチメントの万能性を垣間見ることができました。昼食の時に皆さんと交流ができ、とても良かったです。様々なお話が聞けて楽しかったです。

その他 (整体師) 奈良県 [シンポジウム 10期]

講演会やお悩みスーパーバイズでの皆さんのアドバイスがとても勉強になりました

講演会やお悩みスーパーバイズでの皆さんのアドバイスがとても勉強になりました。昼食もとても美味しかったです。

その他 (教諭) 兵庫県 [シンポジウム 10期]

私自身が今、講師業を続けるかを少し悩んでいますが、もう少し頑張ってみようと思いました

私は以前に優秀実践者の発表をさせて頂きました。その際に「集客に悩んでいて参考になった。情熱と継続が大切だと思った」とある参加者の方からメッセージを頂きました。今日、その方がコツコツと地道に頑張ってこられ、優秀実践者を受賞されたお姿を見てとても感動しました。私自身が今、講師業を続けるかを少し悩んでいますが、もう少し頑張ってみようと思いました。
私は子どもが2歳の時に協会で学び、育児と講師業ともに「アタッチメントを活かした人生」となりました。子どもが10歳になった時が楽しみになりました。ありがとうございました。

その他 奈良県 [シンポジウム 10期]

明日からの保育では「子どもに必要とされる」「子どもの安全基地」となれるよう関わっていきたいと思います

愛着関係(アタッチメント)の重要性を改めて強く感じました。母親だけでなく、私たち保育者も一緒になってアタッチメント保育をしていきたいと思います。明日からの保育では「子どもに必要とされる」「子どもの安全基地」となれるよう関わっていきたいと思います。子育て中のお母さん、お父さんがこの講座を受けていらっしゃることもとても頼もしく嬉しく思いました。
先生のお話はご自分の保育士としての体験に基づいたお話が多く、本当に目からうろこが落ちることばかりでした。ありがとうございました。3歳までの大切な時期の保育に関わっていることを肝に銘じて今後の保育に携わっていこうと思いました。

その他 (子育て支援員) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 389期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F