インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

母子が同じようにリラックスし、楽しみ、幸せな時間を過ごすことを目的としていることにすごく関心が持てた

講座を受ける前まではベビーマッサージは母が子に行うものという認識が強くあったが、講座を受けてみて相互的に作用を及ぼすものという事がすごくよく分かった。母子が同じようにリラックスし、楽しみ、幸せな時間を過ごすことを目的としていることにすごく関心が持てたし、ベビーマッサージを伝える上で大切にしていきたいと感じた。

今後仕事をしていく上で、分娩介助や周産期ケアももちろんだが、こうしたベビーマッサージなども積極的に伝えて愛着形成を促すケアも行っていきたい。

その他 (学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 7期]

病院で開講できそうであればベビーマッサージクラスをしていきたい

ベビーマッサージは看護師として働いていた時から興味があって今回講座を受けられて良かったです。今後、病院で開講できそうであればベビーマッサージクラスをしていきたいと思います。育児は100人いれば100通りの正解があるため、育児を楽しめるよう、お母さんたちにも伝えていきたいです。

その他 (学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 7期]

発達心理学など、子どもの発育について根拠を基に学ぶことができました

もともとアロマテラピーなどに興味があったため、ベビーマッサージを学べて楽しかったです。発達心理学など、子どもの発育について根拠を基に学ぶことができました。今後は地域の保健センターなどで「地域の交流の場」として活用できるように実施していきたいと思います。

その他 (学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 7期]

今後、助産師になったらママやパパに伝えていきたい

ベビーマッサージは赤ちゃんの発達促進の面であったり、養育者のストレスの軽減など、相互作用があるので、今後、助産師になったらママやパパに伝えていきたいと思いました。

その他 (学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 7期]

児と向き合い、じっくりコミュニケーションをとり、愛着形成を図る時間を父母がとれるように普及していきたい

ベビーマッサージは児への接し方がわからない、愛情をどう注げばいいか分からない父親・母親に対し、コミュニケーションツール(きっかけ)として提示していきたい。また、児と向き合い、じっくりコミュニケーションをとり、愛着形成を図る時間を父母がとれるように普及していきたいです。

その他 (学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 7期]

スキンシップから愛着形成の大切さを学んだ

スキンシップから愛着形成の大切さを学んだので、産婦さんへ伝えていきたい。初心者の方に説明するときは、手技の伝え方にとても工夫がいると感じた。また、みんなが楽しめるよう自分自身が赤ちゃんとの触れ合いを楽しむことや声かけを行いながら場の雰囲気を作ることでよりお母さんたちがリラックスして触れ合いに集中できることを学んだ。

その他 (学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 7期]

ベビーマッサージをとおして赤ちゃんと触れ合い・会話する

お母さん方の中にはどのようにして触れ合ったり、話しかけたらよいか分からない方もいらっしゃると思うので、マッサージを通して赤ちゃんと触れ合い会話する時間の手法として伝えられるのはいいことだと思いました。

その他 (学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 7期]

病院で働いてもベビーマッサージをお母さんたちに提供していきたい

ベビーマッサージはお母さんだけでなく養育者と赤ちゃんの触れ合いを大切にすることで愛着を促していく。これは今後一生を通して重要なことなので、病院で働いてもお母さんたちに提供していきたい。また、楽しんでやってもらうためにどのような工夫が必要なのか考えて、もっと分かりやすく伝えていきたい。

その他 (学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 7期]

育児に関しておさえておくべきポイントをつかむことができました

育児書を読んでいましたが、色々な情報がありイマイチ全体像がつかめなかったので、受講をしました。受講してみて、育児に関しておさえておくべきポイントをつかむことができました。また、講座で志を同じくする仲間と出会えてよかったです。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 421期]

一緒に受講した方たちとのワーク作業があまりにも実生活に基づく内容で、とても参考になりました!

受講が自宅ででき、最初はなんとなく不思議な感じがしてました。しかし、Zoomでの受講は開始ギリギリまで家事ができ、適度な休憩時間もいただけ土・日で在宅の子どもたち様子も垣間見え、とても良かったです。
講座内容は自身の育児と重ね合わせたり実際、身内や友人の子育ての悩みと重ねることでとても理解しやすく特に同じく受講している方々とのワーク作業があまりに実生活に基づくものだったので、参考にもなりあっという間の楽しい学びの2日間でした。可能であれば、画面越しでなく対面して受講したかったです。
そして、家族(特に主人)が今回の2日間の受講を協力的にサポートしてくれたことへ感謝の気持ちを感じた2日間でした。

その他 (法人事務) 宮崎県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 93期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F