インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

自分の子育てにも活用できる内容で大変勉強になりました

ベビーマッサージ教室の運営に興味があり、受講したのがきっかけでしたが、自分の子育てにも活用できる内容で大変勉強になりました。
今後は、リアルだけでなく、オンラインを活用する時代になってくると思うので、今回オンライン受講を経験させていただいたことで、教室運営もオンライン活用することができるかなと考えています。

その他 (会社員) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 432期]

オンラインでも分かりやすく、受けてよかったです

ベビーマッサージのオンラインを受講しましたが、パソコン上でも分かりやすく、受けてよかったなと思いました。
また、次へ向けて何か受講したいときは、ぜひここでと思いました!

その他 (会社員) 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 432期]

オンラインでしたが、参加者の方とも交流を持つことができて嬉しかったです

オンラインでしたが、参加者の方とも交流を持つことができて嬉しかったです。
もう一度、自分の子どもとのアタッチメント形成について見直したいと思います。

その他 (パート) 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 432期]

受講後、自分の子どもに接したときの「これでいいんだ」といった安心感、心の軽さに驚きました

分かりやすく教えていただき、ありがとうございました!
なぜアタッチメントが重要か、例えを交えて教わったことで、次の日、自分の子どもに接したときの「これでいいんだ」といった安心感、心の軽さに驚きました。
また、ワークを通して自分自身の自己肯定感の低さに気づき、毎日の育児のなかでの不安も自分自身で招いてしまっていた部分があるように思いました。
子どもだけではなく、母自身も身も心も元気でないといけませんね。
子どもができてから、〇〇ちゃんのママと私自身の名前を呼ばれることが少なくなったことに違和感を感じたことを思い出しました。
仕事以外で私自身を認め、褒めてもらう経験も新鮮でした。何か大きなことはできないかもしれませんが、私に関わる人が、少しでも同じような体験をし、心が軽くなってくれたらいいなと思いました。
学ぶことの楽しさをあらためて体感しました。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 432期]

いつか子どもを育てるときには、自己肯定感を豊かに育んでいきたい

初対面の年上の方ばかりで、とても緊張していましたが、9歳までのインタビューを行ったときにプライベートな話題に発展し、親近感がわき、肩の力を抜いて楽しく受講することができました。
この経験から、人の相談を聞くときは、その人の相談だけでなく、趣味や入っていた部活、幼少期のことなど、全く関係ない話をすることで、後の会話が弾むことがわかったので、これから人と会話をするときや人の相談を聞くときに活かしていきたいと思いました。
また、私自身、自己肯定感が低いと感じることがあり、いつか子どもを育てるときには、自己肯定感を豊かに育んでいきたいと思っていたので、子から親、親から子へのアタッチメントはとても勉強になりました。そこに存在してくれるだけで、幸せだと、ありのままの我が子を無条件に受け入れ、肌の触れ合いで我が子が愛されていると感じられるように、アタッチメントしていきたいと思います。

その他 (学生) 広島県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 432期]

愛着形成は一生をかけて、作れるものというのを聞いて私自身もとても励まされました

私自身、子どものころの愛着形成が不十分な子どもでした。自分の子どもやこれからを生きる子どもたちには同じような思いをさせたくない、だけどやり方がわからないと悩んでいました。
そんな時、この講座を見つけ「遊び」であれば、取り入れやすいと思ったこと、自身の仕事にも活かせそうだと感じたこと、あとは子どもと一緒に輝けることだとも思いました。
愛着形成は一生をかけて、作れるものというのを聞いて私自身もとても励まされましたし、同じ志を持つ皆さんとお話できたことは、とても有意義な時間でした。

その他 (絵画療法士) 福井県 [ベビーキッズ・あそび発達 70期]

親子が楽しく遊ぶことが1番の教育だなと思いました

オンラインでもしっかり学習することができました。
これまで幼児教室と聞くと難しいことばかり考えてしまっていましたが、親子が楽しく遊ぶことが1番の教育だなと思いました。
また、アタッチメントによる愛着形成は、生涯を通して行っていくものと聞いて、幼児期にやらなかったからダメ!と思わず、気づいたときから始めていくことが大切だなと思いました。
講師からの豆知識のようなお話もとても興味深かったです。

その他 (パート) 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 70期]

改めて、発達について学ぶことができ、また、ひとつひとつの内容を深く知ることができました

このような2日間に渡っての講座に参加するのは初めてだったので、緊張していましたが、講師の方の笑顔と優しい雰囲気でリラックスして受けることができました。丁寧な説明で、わかりやすかったです。もっとお話を聞きたかったです。
改めて、発達について学ぶことができ、また、ひとつひとつの内容を深く知ることができました。この講座で学んだことを、しっかりと自分の中に取り込んで、日々関わっている親子の力になりたいと思います。

その他 (子育て支援施設職員・保育士) [ベビーキッズ・あそび発達 70期]

自信をもって、ママたちに「遊びこそが最高の幼児教育だよ」と言えます

すごく勉強になりました。普段は何気なくしていることが、どんな根拠があって、どんな風に影響があるのか知れて良かったです。
自信をもって、ママたちに「遊びこそが最高の幼児教育だよ」と言えます。
赤ちゃんとの遊び方がわからないというお母さんも特に第一子だと多いと思うので、保健師としてもこの講座を受けてよかったと思います。

その他 (看護師・保健師) 愛知県 [ベビーキッズ・あそび発達 70期]

「あそび」を通して「発達」を促す、ということが自分の課題にマッチしている

赤ちゃんの触り方やどれくらい身体を使って遊んでいいのか、恐る恐るでした。「あそび」を通して「発達」を促す、ということが自分の課題にマッチしていると思い、今回、受講することにしました。
自分個人のために、大変役に立ちました。
実際の教室運営を考えると、クラス設計の参考がもう少し知りたかったです。

その他 (会社員) 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 70期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F