インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

愛着形成が悩んでいる母子に少しでもお母さんの育児不安が無くなるように支援していきたい

少しでも、不安のお母さんがなくなるために、正しい知識を得ることが出来た。
参加の中でもコフオートワークなどを行う中でコミュニケーションの取り方について学ぶことが出来た。
今後は、愛着形成で悩んでいる母子に少しでもお母さんの育児不安がなくなったり、少しでも自身が持てるように支援していきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

子どもの発達課題について学ぶことができた

改めて、子どもの発達課題について学ぶことができた。また愛着形成に必要なアタッチメントについて理論的に学ぶことができ、ベビーマッサージだけでなく助産ケアの中でも活かしていきたいと思う。
今後は、外来や病棟の中で産婦さんや妊婦さんに対してアタッチメントの重要性を伝えることや、夫婦同士でできるハンドマッサージを通しての関係の構築などよりよい夫婦関係や親子関係を築いてもらえる1つの手段として伝えていけたらと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

赤ちゃんとのふれあいのきっかけとしてアタッチメント・ベビーマッサージがあるのだと理解できた

赤ちゃんとのふれあいのきっかけとしてアタッチメント・ベビーマッサージがあるのだと理解できた。参加してみて楽しくできたように、お母さんにも楽しんでもらえるようにしたいと思った。
今後は、アタッチメント・ベビーマッサージを業務の中で少しずつでも伝えていけたらと思った。病院だけでなく、助産院などの地域に近いところでも活かしていきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

お母さんと赤ちゃんがアタッチメントを形成できるように、声かけを行っていきたい

アタッチメント・ベビーマッサージのインストラクターを行うにあたって、自分もリラックスして行う必要があると思った。楽しく行えるように雰囲気作りが必要であると思った。
今後は、病院で行うにあたって、アタッチメントの形成が促進できるようにしていく必要があると思った。お母さんと赤ちゃんがアタッチメントを形成できるように、声かけを行っていきたいと思う。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

赤ちゃんと積極的にコミュニケーションをとっていくことは大切だと思った

赤ちゃんに触れながらコミュニケーションをとり、親子関係が良好に築かれていくんだなと講座に参加して感じた。愛着形成をつくり上げることにつながるため、赤ちゃんと積極的にコミュニケーションをとっていくことは大切だと思いました。
今後は、病院でアタッチメント・ベビーマッサージの資格があることを発信していき、保健指導で伝えたり、地域での活動で保健センターなどで開催される時に、役に立てればなと思います。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

ふれることで愛着が促されるっている実感が湧いた

ふれることで愛着が促さられるっていう実感が自分自身にあり、地域で行っていきたい。
今後は、病院の教室や地域で親子を集めて行いたい

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 8期]

こちらのマタニティヨガなら無理なくできるし、普段の呼吸を深めるだけでいいので、わかりやすかったです

ベビマ教室をやっていますが、集客に悩んでいます。もっとベビマ以外に幅をもたせたいと思い、受講を決めました。
私自身はヨガの呼吸が苦手で…。ポーズも長い時間やっていると頭が痛くなったり、腰が痛くなったりしていました(笑)
ただ、こちらのマタニティヨガなら無理なくできるし、普段の呼吸を深めるだけでいいので、わかりやすかったです。
臨月で時間のあるママにアタッチメントをお伝えできれば、出産のストレスも減るんじゃないかと思いました。
先生の優しいお声にも癒されました。

その他 (ベビーマッサージインストラクター) 岐阜県 [アタッチメント・ヨガ 100期]

参加できてとても嬉しい気持ちでいっぱいになった

アタッチメントもベビマも昔からあるもので、歴史があるのだと知った。
子どもを産んでからベビマを知ったので、少しでも勉強したいなと思っていたけど、なかなか時間が取れず、一歩踏み出せずにいた。
3人目が生まれて色々と考えて、受講することにしたが、参加できてとても嬉しい気持ちでいっぱいになった。3人の子どもとも、もっと向き合わないといけないと思った。

その他 (会社員) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 454期]

アタッチメント形成の重要性を具体的に知ることができました

アタッチメント形成の重要性を具体的に知ることができました。
現在、子どもにベビーマッサージを行っていますが、これから寝返りやハイハイが始まったときはどのようにマッサージできるのか悩みだったが、座ってでも実践しているDVDを見られて勉強になった。

その他 (音楽家) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 454期]

アタッチメントや発達心理学など、自分の育児や仕事にも活かせる知識が学べた

アタッチメントや発達心理学など、自分の育児や仕事にも活かせる知識が学べると考え、受講を決めました。
アタッチメントに関する講義を聴いて、あらためて親としていまの時期の子どもへの関わり方の大切さを感じ、今日学んだことを思い出しながら、日々子どもと関わっていくとともに、仕事でもこの知識を活かしていきたいと思います。

その他 (家庭裁判所調査官) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 454期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F