インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

セルフマッサージなどではアタッチメントの素晴らしさを実感

「つぼ」を学んだり、より深く学ぶことができました。
ベビーマッサージを取り入れることができますし、1歳以降の子どもさんを持つお母さん方も、マッサージを知りたい方も多いと思いますので、教室の幅を広げることができそうです。兄弟姉妹参加型とかもできそうで、受講して良かったと本当に思いました。
また、「してあげる」ことばかりだと考えていたので、セルフマッサージなどではアタッチメントの素晴らしさを実感しました。自分で自分を大切にできる子を育てることは本当に大切です。

その他 (無職(元中学教員)) 長崎県 [アタッチメント・キッズマッサージ 93期]

ベビーマッサージを受講した時に比べて深く腹落ちしました

発達心理学に沿って学べたことで理解も増し、ベビーマッサージを受講した時に比べて深く腹落ちしました。
母から子へのマッサージだけではなく、子ども自身が自分へ行うマッサージがあったことが、今後の成長へ向けて大切になってくるし、自分と向き合う第一歩になるのではと、とても参考になりました。

その他 (フリーランス) 東京都 [アタッチメント・キッズマッサージ 93期]

こんな素晴らしい講座があるなんて…。出会うことができて本当に嬉しいです

とても楽しかったです。とっても勉強になりました。皆様の実技を拝見させていただけたことで、自分に足りないところが大変よく分かりました。
これからの子ども達に何か役に立ちたいという思いが沢山あったので、小さなものではありますが、自分で何か伝えらえる人となりたいですし、実行していきたいと思いました。
こんな素晴らしい講座があるなんて…。出会うことができて本当に嬉しいです。
後は実践あるのみなので、行動できるようにしたいと思います。

その他 (会社役員) 東京都 [アタッチメント・キッズマッサージ 94期]

今後に活かしたいと思います

マッサージのことだけでなく、アタッチメント理論や発達心理学など、勉強色の濃い内容も多く、一日で理解するには難しいなと思いました。これから自分自身で深めていかなければならないと思いました。
技術も一日では厳しいので、経験を積まないといけないと感じました。
他の方との交流ワークはとても距離を詰めやすいなと思ったので、今後に活かしたいと思います。

その他 (会社員) 三重県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 501期]

経験したことが理論に基づいていることを知ることもできました

子育てに関する専門的な知識を学ぶことができて良かったです。自分の子どもを育てている中で、経験したことが理論に基づいていることを知ることもできました。
今後1級の受講を予定していますが、さらに知識を身につけて、子育て中のお母さんたちの相談に乗ることができたらいいです。

その他 (会社員) [育児セラピスト 前期課程(2級) 500期]

やりたい!!という気持ちにさせてもらえた

今回の講師の先生から講義を受けることができたことも本当に良かったです。
先生のご配慮が素晴らしく、優しさと愛で満たされました。なので2日間の座学は全く苦痛ではなく、楽しく学ぶことができました。
自分自身が初めに持っていた何か役に立てられるのか?という不安も消え、やりたい!!という気持ちにさせてもらえたことも感謝でしかありませんでした。
また違う講座を受けさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

その他 (会社役員) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 500期]

楽しくできたので、お母さん方にも楽しんでやってもらえるように伝えていきたい

楽しくできたので、お母さん方にも、楽しんでやってもらえるように、伝えていきたいと思いました。今まで、特に考えずに赤ちゃんに触れていましたが、今回、マッサージの方法や効果を知ることができたので、今後の赤ちゃんとの関わりに活かしていきたいと思いました。
今後は、病棟で働くと、様々なお母さん方に出会うと思います。もし、赤ちゃんとゆっくり関われる方法の1つであることをお伝えし、一緒に実施していきたいと思いました。
これによって関わるすべての母子の愛着形成が促され、幸せにすごせる家族が1人でも増えるとよいと思いました。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 9期]

この資格を活かして、母子(父子)の愛着形成を促していけるかかわりをしたい。

『人前で教える』ことを初めて行ったので、自分の早口で話してしまうところや緊張して、笑顔がかたくなってしまうところなど、改善点を知ることができた。
今回赤ちゃんとお母さんは疑似であったが、子どもに声を掛ける仕草など本当の母子をイメージして行うことができた。そのため場づくりの大切さを感じたため、リラックスして取り組める楽しい雰囲気づくりが必要であると考えた。
今後は、自身が働く病院が総合周産期病院であるため、母子分離など様々な経験をした母子に今後かかわることがあると考える。そのため、この資格を活かして、母子(父子)の愛着形成を促していけるようなかかわりができるように介入していきたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 9期]

ベビーマッサージを行うことで、より赤ちゃんに対する思いが強くなった

ベビーマッサージを行うことで、より赤ちゃんに対する思いが強くなり、ベビーマッサージは癒しの時間になると感じた。
やすらぎの時間となるため、もっと広まっていくべきものであると感じた。
まずは、身近な人にベビーマッサージを教えて、よさに気づいていただくことからはじめたい。身近な人で教える事に自信をつけ、どのように説明するほうがよいのかということを把握したい。そのようにすることで地域や病院で1回しかベビーマッサージ教室に参加しない人でも、知識を深めることが可能になると考える。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 9期]

赤ちゃんへのかかわり方やここち良い触れ合いかたはどうやるんか、母子関係を促進するうえで必要なことを考えることができた

楽しい雰囲気で受講することができた。知識や技術の習得だけでなく、赤ちゃんへのかかわり方やここち良い触れ合い方はどうやるのか、母子関係を促進させるうえで必要なことを考えることができた。
今後は、病院から退院して育児を始める母親は不安を抱えるほうが多いため、ベビーマッサージという母子関係を促す方法があるということを伝えたい。また、今後地域や退院後の母子、父子へ関わる機会があれば、教室を開いて楽しく簡単にできることを伝えたい。

その他 (宝塚大学 看護学部 助産学専攻科 学生) [アタッチメント・ベビーマッサージ 9期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F