インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

ひとりで本を読んで我が子にやってみてるのとは、頭のイメージの沸き具合が段違いでした

幼児向けの体操指導をどう行えばよいか悩んでいたため受講しました。幼児向けの体操そのものの実践を画面越しにでも学べてよかったです。ひとりで本を読んで我が子にやってみてるのとは、頭のイメージの沸き具合が段違いでした。
人に説明付きで実践できる機会があったのもよかったです。
焦りやすい性格なので、よく練習してから臨みたいな、と思いました。

主婦 北海道 [アタッチメント・ジム 99期]

勇気を出して一歩踏みだした気もちで参加しました

これまでも、まだまだこの講座を受けられるスキルではないと思い見送ってきました。
今回は、勇気を出して一歩踏みだした気もちで参加しました。
今まで自分の中でうすうす感づいていた見て見ぬふりをしていた部分を、ちゃんと見ていかないといけないという覚悟ができました。
これからトレーナーとして、ちゃんと仕事ができるように帰って色々なことを練りなおしたいと思います。

主婦 京都府 [トレーナー 16期]

しっかりとした知識として自分の中へ 入ってきて良かった

2日間で集中してしっかりと学んだことで、今まで、なんなくしか理解 していなかったことなどが、しっかりとした知識として自分の中へ 入ってきて良かった。他の受講者の方や先生の経験なども知れて、とても勉強になりました。
2日間ありがとうございました。

主婦 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 529期]

サークル活動ができるように頑張りたいと思います

遊びの実技のところは講習で体験したかったですが、オンラインなのでいたしかたなかったです。
他のメンバーと話し合いながらすすめられたのは、違う考え方を聞きながらできたので良かったです。
教室を開くためのワークシートも体験出来て良かったです。
実技の練習もしつつ、対象年齢を考慮したワークを作り、サークル活動ができるように頑張りたいと思います。

主婦 北海道 [ベビーキッズ・あそび発達 107期]

今回の学びを子育てだけでなく、家族全体の関係に生かしたいです

自分の子供の成長や態度を見て不安に思う毎日でした。しかし、今回の学びで、今子供たちがそういった態度をとったり、私に接してくる姿にはちゃんと根拠があると分かり、安心しました。逆にできていないこともあったので、早速明日から子供たちのよりよい成長のために実践しようと思います。
また、社会学において、家族(特に子供が生まれてからの夫婦関係)のコミュニケーションの重要性を知り、はっとしました。
時代はかわっても、家族がともにすむ空間は、情緒安定機能をはたすことは不変というのが特に印象にのこっております。
今回の学びを子育てだけでなく、家族全体の関係に生かしたいです。

受講きっかけは、育児をする上での根拠となる考えが学べると思ったためでしたが、今回非常に多くの有益な学びがありました。
自分の中におとしみ、周りで悩むお母たかがいたら、知識を共有したり ワークで体験した声かけをし、不安ととりのぞいてあけれるように、セラピストの役割も果たし
たいと強く思いました。

主婦 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 121期]

自分の子育て時代と環境が変化している事で学び直し ができた

自分の子育て時代と環境が変化している事で学び直し ができた。
昨年の10月より社内では育休パパの仕組みも取入れたが、まだまだ周囲の温度差が感じられ、取得予定者への説明だけでなく広い意味で会社(共に働く社員)も一緒に子育て意識の説明が必要と感じた。

主婦 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 122期]

自分自身の子育ての見直しが少しできて良かったです

自分自身の子育ての見直しが少しできて良かったです。
これからは、今回学んだことをまず、自分自身に活かして訓練して、いつか子育て中のお母さんにフィードバックして、癒しの存在になれたらいいなと思っています。

主婦 奈良県 [子育てマインドフルネス 21期]

3点の気づきがありました

今回の講座に参加して、3点の気づきがありました。
一点目は、赤ちゃんにはアタッチメントがとても大切だということです。アタッチメントは、母親との相互関係が前提になりますが、子育ては母親一人ではできません。
母親だけでなく、赤ちゃんの身近にいる人との関りを通してでもアタッチメントの形成は可能なため、安定したアタッチメントの形成が大切だと思いました。
二点目は、発達心理学は「子育てを楽しいものにする」「子どもを知る」ための知恵であるということです。
大学生の時に学んだ発達心理学とはまた違い、母親の視点から学べる学問であるということに気づきました。
三点目は、発達段階に応じた遊びについてです。子ども達にとって、スマホゲームやユーチューブがあたり前の遊びになっていますが、日常生活や実体験に結びついた遊びは、より子ども達の創造性を伸ばし、子ども達の生き方が豊かになるのではないかと思いました。2日間ありがとうございました。

主婦 静岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 530期]

お母さん、お父さんたちと接していく上で、基礎になる部分を学べたと思います

とても楽しく受講させていただきました。ペアを組んでのワークショップは、今後、様々なお母さん、お父さんたちと接していく上で、基礎になる部分を学べたと思います。
今後、1級取得に向けて、現場での声を聞き、さらに知識を深めていきたいです。
また、我が子の子育てにも活かしていきたいと思いました。

主婦 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 530期]

自分が大切にしたと思っていたことが間違っていなかったと改めて感じました

元々小児看護を学んでいたこともあり、愛着や発達理論については一通り学んでいましたが、改めて育児と絡めて学び直すことで、さらに自分の知識として身になったように思います。
昨今、SNSの普及やインターネットにすぐにアクセスできることによって、情報リテラシーが問われることにもなり、いろいろなお母さんの悩みや考えに触れる中で「なんと答えてたらいいのか?」「自分はこう考えるけど、本当にそれが正しいのか?」とモヤモヤしていた部分がありましたが、子どもにとっての愛着形成の大切さや発達に合わせた遊びの提供など、自分が大切にしたと思っていたことが間違っていなかったと改めて感じました。
自分の子育てにも明日から活かせる学びがたくさんありました。
また、大学の学生たちと関わる中で、自己肯定感の低い学生さんへ接し方に悩むことがありましたが、アダルトチルドレンの視点を学ぶことで、自分にできることを考えてみようと思います。

主婦 愛媛県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 522期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F