インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

主にベビーマッサージが出来たらよいと思い受講しましたが、1日目の発達心理学がとても楽しく後期課程でその先も学んでみたいと思いました

主にベビーマッサージが出来たらよいと思い受講しましたが、1日目の発達心理学がとても楽しく後期課程でその先も学んでみたいと思いました。
仕事を辞めて5年、初めましての人と話す機会がなく、聞く力も話す力もなくなっていることに気づかされました。実技試験では、皆さんとてもうまく進めており、沢山の教室に通っているような気分になり試験なのにすごく楽しくて得した気分になりました。機会があれば、次は育児セラピストの後期課程を受講したいと思います。

主婦 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 412期]

今回学んだことを今後の子育てに活かし、素敵なアタッチメント・ライフを娘と送りたいです

本当に楽しくてあっという間の2日間でした。自分が想像していたよりはるかにアタッチメント・ベビーマッサージは赤ちゃんにとってメリットがたくさんあること、そして自分にとってもメリットがあるんだと知りました。たぶん、それを知らないお母さんたちは、まだたくさんいると思うので自分が伝えていける存在になれればいいなと思います。
今回学んだことを今後の子育てに活かし、素敵なアタッチメント・ライフを娘と送りたいです。

主婦 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 405期]

育児真っただ中の私にはアタッチメントの重要性、発達心理学の内容、子育てにおけるマインドフルネスの話はとても興味深く、実感の持てるものでした

まずはオンライン講座であったことがすごく良かったと思います。北海道在住で1歳と3歳の子がいるので、遠方まで赴くのは難しかったですし、オンラインだからこそ自分のことを包み隠さず話せた部分もありました。また、少人数だったので、ちょっとした疑問にも全て答えていただけました。
そして、受講するまでは半信半疑な気持ちがありました。しかし、講座が始まってすぐにその内容に引き込まれました。育児真っただ中の私にはアタッチメントの重要性、発達心理学の内容、子育てにおけるマインドフルネスの話はとても興味深く、実感の持てるものでした。小さい子どもがいて脳で起こる変化なども学び、納得いった上で、翌日の実技は心地良かったです。
2日間の講座を受けて、一夜明け、2人の子どもが同時にぐずる、時間がないときに思うようにいかないといった状況に苛立ちはありましたが、イライラしている自分や子どもに対して気持ちが穏やかになりました。講座で教わった呼吸を2~3回すると、すっと落ち着くといった反応があり、すでに効果が出ているのかなと感じました。これからの変化が楽しみです。

主婦 北海道 [子育てマインドフルネス 5期]

この知識や情報が育児を始める前に当たり前のように浸透していると子育ては大変だという認識も減るのではないかと思いました

オンライン講座を開催してくださりありがとうございました。
たくさんの情報をとても分かりやすく教えていただけたと思いました。グレーゾーンという言葉をよく聞くようになりました。グレーゾーンとは何か…よく知らなくても、なんとなく発達障害と健常の中間という認識で捉えていました。実際、グレーゾーンではないか?と感じる子を持つ親は育てにくいが多動を活発と捉え、言っても伝わらない、大きな声を出す、こだわりが強いなど発達障害の特徴ではなく、子どもの特徴、性格、個性と捉え、適切な対応がされないまま育て、子どもは生き難さを感じているのではないかと思います。
グレーゾーンを超え発達障害でも気づかなかったというお母さんもいます。その場合は相談するという考えに至らないため、もっともっとこの知識や情報が育児を始める前に当たり前のように浸透していると子育ては大変だという認識も減るのではないかと思いました。

主婦 愛知県 [発達支援アドバイザー 8期]

体を動かすのが楽しくて継続することの大切さ、ヨガの奥深さを感じました

2日間ということで、ペースについていけない場面もありましたが、ヨガをずっと習っていたので、実技では、体を動かすのが楽しくて継続することの大切さ、ヨガの奥深さを感じました。
講義の前日は、緊張からかよく眠れなかったのですが、その分次の日はしっかりと休めて2日間くじけることなく終えることができて良かったです。睡眠の大切さも実感しました。

主婦 岡山県 [アタッチメント・ヨガ 86期]

オンラインなので、帰りの心配もなく質疑応答も時間を気にすることなく、ゆっくり参加できました

参加してよかったです。オンラインで勉強をしたことがなかったのですが、2日間しっかり勉強することができました。家で学べたので、休み時間には子どもの様子をみることができたり、お昼は一緒にご飯を食べたりできました。帰りの心配もなく質疑応答も時間を気にすることなく、ゆっくり参加できました。
私が勉強している姿を子どもたちは初めて見ました。ママが勉強頑張っているからと4年生のお兄ちゃんはこの土日たくさん勉強したそうです。年長の娘はママえらいね!と肩をもみもみしてくれました。母が何かをやっている姿を子どもに見せるというのも大事なのだと新たな発見がありました。

主婦 千葉県 [ベビーキッズ・あそび発達 64期]

なぜ?と思っていたことが学術的な根拠が勉強でき、すっきりしました

実践向きでとても勉強になりました。運動、遊び、体を動かすことが大切ということを見聞きして知ってはいるけれど、なぜ?と思っていたことが学術的な根拠が勉強でき、すっきりしました。息子に対してのアプローチの種を増やすことができて嬉しいです。

主婦 大阪府 [アタッチメント・ジム 77期]

保育士さんや助産師さんなど現役の方ばかりで、みなさんの発言や実技などすべてが勉強になりました

保育士さんや助産師さんなど現役の方ばかりで、みなさんの発言や実技などすべてが勉強になりました。私は、これから教室を開きたいと思っているのでとても参考になりました。

主婦 兵庫県 [アタッチメント・ジム 77期]

触れながら、言葉かけをすることなど、スキンシップの営みはこれからももっともっとしていいんだと思えました

乳幼児期のころから息子に「おまじないマッサージ」的なことをしていました。そばから離れるときや、登園時、「わーん」と泣いてしまったときや寝る前にしてきました。実際に落ち着いたり、リラックスしてくるので、彼には効果があるのかなと捉えていたことが適した時期にアプローチできていて、意味があることだったんだなとその価値を発見できました。
触れながら、言葉かけをすることなど、スキンシップの営みはこれからももっともっとしていいんだと思えました。

主婦 大阪府 [アタッチメント・キッズマッサージ 77期]

ベビマの延長みたいな感じでしたが、違うアプローチがあったりツボのことも勉強になりました

ベビマの延長みたいな感じでしたが、違うアプローチがあったりツボのことも勉強になりました。ベビマの時も10歳の娘に実験台になってもらいましたが、キッズの方が娘を実験台にしやすくなりました。

主婦 兵庫県 [アタッチメント・キッズマッサージ 77期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F