インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

沢山の学びがあった

まず、講師の方が和やかに進めていただいたことに感謝します。
また、多くのグループワークがあるが、色々な職業の方とのコミュニケーションが取れ、沢山の学びがあった。ベビーマッサージを行う上での知識と知恵を教わることができました。ありがとうございます。

子育て支援事業 青森県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 434期]

たった2日で資格がとれるのかどうか・・・不安でしたが、2日間みっちりと学びあい、大変大変有意義な時間でした

たった2日で資格がとれるのかどうか・・・不安でしたが、2日間みっちりと学びあい、大変大変有意義な時間でした。
まだ実技は未熟ですし合格できるかどうかわかりませんが、もう少し現場で子育て中の方と向き合って支援していきたいと思います。そして、アタッチメントベビーマッサージの効果をあげていけたらと思います。先生とはこのまま何かの形でつながっていたい、そんな気持ちです。

子育て支援事業 広島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 443期]

これまでの経験や自分の子育てにあてはまることが沢山あって「これは、こういうことだったのか」という経験と知識の結びつきを作ることができました

お子さんの発達を心配されているお母さんに、どんな言葉がけをしたら良いのか。発達に特性のある子のことを、どのように説明したらいいのか悩んでいました。
そして、受講してみると、全ての学が自分の糧となりました。
育児に関する専門的な勉強をしたことがなかったので不安でしたが、これまでの経験や自分の子育てにあてはまることが沢山あって「これは、こういうことだったのか」という経験と知識の結びつきを作ることができました。いわゆる定型児と発達障害児とで、根本的に育て方が変わるものでもなく、1人1人違うのは、頭でわかっているつもりでも、こうして一から学ぶことによって、なぜそうなのか、だからどうしたらいいのか、と結びつけ発展して考えることができるようになりました。
発達支援の活動をしようと思うと、なかなか難しい場面も多く、落ち込んでしまうこともありますが、全国に同じような志を持っている方が沢山いらっしゃるということも知ることができて、とても励みになりました。

子育て支援事業 福島県 [発達支援アドバイザー 11期]

いろいろと不安がありましたが、そこにいる人にそっと寄り添うことで支援になると思いました

どのように対応してよいのか分からなかった。認めたくない母親に対してどう接してよいのか分からいという悩みがありました。
いろいろと不安がありましたが、そこにいる人にそっと寄り添うことで支援になると思いました。ありがとうございました

子育て支援事業 広島県 [発達支援アドバイザー 11期]

ママケアを目指す私にとって、これから事業を展開していくためのとても重要なヒントになったと思いました

世代が違うと、考え方や生活スタイルも大きく違い戸惑うことが多いです。自分の考えを押し付けることなくコミュニケーションをとりたいと考えていました。「心を癒す」というフレーズにときめいたこともあって、今回受講しました。
エゴグラムをやってみて、約半年前の結果と違ったことに驚きました。その時の環境や心境の違いで心にも違いが出るのだと実際にテストをしてみて分かりました。この結果は私だけではなく、お母さんやお子さんもきっと変化するのでしょう。ということは、明るく楽しく穏やかに親子関係を築いていくと、子どもも穏やかな成長をしてくれるということだと思いました。
ママケアを目指す私にとって、これから事業を展開していくためのとても重要なヒントになったと思いました。
一歩進んでは半歩後退し、なかなか進めませんが、それでも着実に前に進んでいます。もう少し頑張ります!

子育て支援事業 広島県 [コミュニケーション術 3期]

悩むことも多く、自身の運営方法を検証したかったこともあり、受講しました

子育て支援事業を始めて3カ月。悩むことも多く、自身の運営方法を検証したかったこともあり、受講しました。
周知の方法も手探りのなか、知っている方法を手当たり次第チャレンジするも見てくれる人がいない状況だったので、落ち込む一方でした。
ですが、講義のなかで、見てくれる人に、必要としている人に情報が届いているかが重要というお話を聞きました。そうだったんです、関係ない人が見ても「そうか、こんなのがあるんだ行ってみよう」とはなりません。
当たり前のことなのに、ターゲットの人に知ってもらうということが弱かったことに気付きました。
そして、いままで対価を直接いただくことがなかったので、自分のこの技術でいいんだろうかと思っていましたが、堂々といただけるように満足感が与えられる技術を磨いていこうと思いました。

子育て支援事業 広島県 [教室運営力アップセミナー 9期]

教室を開くための振り返りもでき、大変ありがたく、幅広い学びの場となりました

最後に講師の先生から「あとは度胸ね」と言って頂き、スコーンと迷いから抜け出た気がします。子育てからしばらく離れていましたが、皆さんのお話をお聞きして思い出すこともできました。教室を開くための振り返りもでき、大変ありがたく、幅広い学びの場となりました。ありがとうございました。

子育て支援事業 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 390期]

手軽にできるノンオイルのマッサージや家族同士、友達同士で出来るリラックス法があることも知れて良かった

ベビーマッサージからの要素はもちろんありつつも、手軽にできるノンオイルのマッサージや家族同士、友達同士で出来るリラックス法があることも知れて良かった。私が働く地域は転勤族も多く子育ての不安を外に出せないママも沢山来るので、おまじないマッサージも伝えてあげたい。

子育て支援事業 秋田県 [アタッチメント・キッズマッサージ 72期]

子どもの立場を大事にされている先生のお話は具体的でとても理解しやすく学びが深まりました

特別基調講演では、「愛着障害」と「発達障害」の違いがよく分かりました。子どもの立場を大事にされている先生のお話は具体的でとても理解しやすく学びが深まりました。
また、優秀実践者の発表も素晴らしく学ぶことが多くありました。グループワークでは、その人それぞれの経験値で語り合い、「どのようにしたらいいか」「どのようにプログラムを作るか」グループとしての考えをまとめていく過程がためになり、他グループの発表も参考になることが多く本当に学びの多い1日でした。

子育て支援事業 広島県 [シンポジウム 10期]

本当に沢山の気付きがあり充実した時間となりました

会場の皆様との交流や会場の熱気を感じたいと思い、参加させていただきました。
優秀実践発表者の方々とお近くで過ごせたことを幸せに思います。本当に沢山の気付きがあり充実した時間となりました。

子育て支援事業 大阪府 [シンポジウム 10期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F