インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

しっかり手法、手順を勉強しようと思います

自分が働いている子育てひろばにも、タッチケアの先生をお招きし、定期的にタッチケアマッサージをして頂いていて、何度もそばで見ていて知っていたつもりなのに、自分が実際にマッサージをしてみると、全然きちんとできていないことが、分かった。やれているつもりではいけないと実感しました。
しっかり手法、手順を勉強しようと思います。

子育て支援事業 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 519期]

子育て支援の場での実践で現場で、学びを活かしていきます

終わりはないと思いますが、入口として知識の獲得は今後の自信にもつながる様に思います。
子育て環境が大きく変化する中で、今のお母さんやお父さん、お子さん方が安定した気持ちで楽しく過ごせるサポートができるようになるために、赤ちゃんにたくさん話しかけることや触れ合うことが、発達の為にもその後の人格形成にも良い影響があることも是非伝えていきたいです。
子どもが学び、社会で生き抜く力を養うには、親が心の底から子どもを可愛いと思える安心できる社会基盤が必要です。
力不足ではありますが、子育て支援の場での実践で現場で、学びを活かしていきます。
ありがとうございました。

子育て支援事業 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 118期]

ありのままの本当の自分を見つめ直すことができました

思っていたように、学術的根拠、理論を学ぶことができました。まだまだ自分の中で整理ができず、今回の内容を繰り返し確認しながら実践していきたいと思います。
この二日間で、自分の弱いところ足りないところが見えてきました。ありのままの本当の自分を見つめ直すことができました。
受講者が3人だったので、ワークもしやすく優しい雰囲気の中でできて、とても良かったです。

子育て支援事業 島根県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 118期]

我が子達との関係にも目を向けたいと

我が子(30才、27才男子)の子育て中は仕事との両立で精一杯で、心の余裕がありませんでした。
アタッチメントが人格形成に大きく影響を与えることも一生かけて更新できることも学びとなり、今後の仕事ではお母さんと赤ちゃんの楽しい交流のお手伝いができるように、また、今さらながら、我が子達との関係にも目を向けたいと思います。ありがとうございました。

子育て支援事業 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 512期]

体と心の理論もよく分かり、お客様に掛ける言葉にも深みが出そうです

マッサージとアタッチメント・ジムを別のものと考えていたので、受講して目からうろこでした。今あるベビーマッサージ教室にもすぐに取り入れられそうです。
体と心の理論もよく分かり、お客様に掛ける言葉にも深みが出そうです。

子育て支援事業 兵庫県 [アタッチメント・ジム 93期]

自分の子どもにも、今来ているお客様にもしたいです

オンラインを実はかたくなに拒否していました。実技をしっかりと実際の場で見たいと思っていましたが、オンラインへのイメージがかわりました。実際ずっと画面上でみなさんのお顔と名前を見ているので、親近感もわくし、手技もとても見やすかったです。
キッズマッサージは自分の子どもにも、今来ているお客様にもしたいです。
特にいつものお客様のお悩み相談に出てくる、「寝つきが悪い」「夜泣き」「便秘」のつぼ、マッサージが知ることができて良かったです。

子育て支援事業 兵庫県 [アタッチメント・キッズマッサージ 93期]

講義も分かりやすく、ワークで親近感が持て、とても良い2日間でした

自分の子育てが落ち着いてきて、義母の認知症介護をする中で、赤ちゃんを見ると誰でも笑顔になれると感じ、自宅で教室ができれば義母も笑顔が増えるのでは?と思い、すぐには無理かもしれませんが、世代間交流、地域交流に繋がると思い、申し込みました。
ありがたいオンラインですが、画面越しでもかなり緊張しました。有資格者(保育士、幼稚園教諭、助産師、栄養士)でもなく、自信がありませんでしたが、思い切って参加して良かったです。
講義も分かりやすく、ワークで親近感が持て、とても良い2日間でした。
受け入れていただき嬉しかったです。今後も色んなことにチャレンジしたいと思いました。
また、他の講座にも興味があり、チャレンジしたいと思います。

子育て支援事業 長崎県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 499期]

ご縁のあった皆さまを心から応援しています

基調講演について
昨年の遠藤先生の「非認知能力とアタッチメント」のお話はとても深く心に入り、さっそく園内研修で保育士の先生方に伝えさせていただいた所、特に子どもを持つ世代の先生や朝晩の先生から「さっそく園の子ども達や我が子に活かします!!」との多くの感想をいただき、今年の寺下先生のお話も楽しみにしていました。
哲学的なお話も含めて「かっこいいおとな」になってほしいと願いを込めて、一人ひとりきめ細かく、子どもたちをご両親と一緒に見守っていきたいと思いました。

優秀実践発表について
岡田様の「みつよルーム」を立ち上げられた熱意を感じました。それとともに経営面でのご苦労もお聴きでき、これから起業される方には大変参考になったと思います。
竹安さん、佐伯さんは育児セラピストMen'sゴレンジャーでいらっしゃり、パパさんでありそして教育に関わるお仕事をされていて、頼もしいです。お二人のような先生がもっと増えることを願っています。「パパさんはママさんの前では育児への本音は話しづらいので、できれば一人の時に…」がとても参考になり、子育てサロンの場でも活かしたく思います。

交流会について
今回もアタッチメントを愛する方々と活動やお悩みなどたくさんお話ができて、インスタグラムも繋がれるご縁ができて嬉しかったです。
また、これからサロンを始めようとする方の悩みは同じです。集客についても経験談をお伝えしたところ「参考になった」とおっしゃって下さり、嬉しかったです。今日、ご縁のあった皆さまを心から応援しています。

お悩みスーパーバイズについて
コロナ禍の「子育て」は「孤育て」とも言われているように、お母さんは友人、両親と直接会う機会が減り、「家の中で子どもと二人で一日中過ごすのは息苦しい」と感じ、育児の悩みはネットで調べ、その完璧な答えにさらに落ち込むというママさんも多いです。
園やサロンにいらして下さったお母さん自身の心をほぐしたいと講師の先生に相談したところ、パパマママッサージを教えていただきました。
そしてオイルを使うとさらに良いとのアドバイスもいただきましたので、是非、次回からベビーマッサージや親子イベントの時に、ワンポイントで『ママの癒しタイム』を設けてママ同士で体験してもらい、興味のある方はお家でもやっていただこうと思います。

子育て支援事業 神奈川県 [シンポジウム 13期]

繰り返し学ぶことで、忘れていた内容や子育て支援の場で大切なことも再認識できました

毎年の全国大会のシンポジウムの学びに加えて、「スキルアップ講座」があることで、自分自身がスキルアップできました。
そして、仲間と一緒に学ぶことで、子育て支援の育児セラピストとしてのモチベーションも上がりました。
かなり前に受講した内容も繰り返し学ぶことで、忘れていた内容や子育て支援の場で大切なことも再認識できました。
また、自分の子育てのときとは社会情勢の変化とともに変わってきている内容を知ることで、ママさんたちにも「自分のものさし」で話さずに伝えることができると思います。(自分の孫にも…)娘も高校の教師をしていますので、学んだことについて話し合うのも楽しみです。
いま、子育て支援の幅を広げてやらせていただいているのは、ベビーマッサージで「アタッチメントの大切さ」を学ぶことができたからです。そして、毎年「子育てにおいて大切なこと」を教えていただけるからです。

子育て支援事業 神奈川県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]

子育ては学習性であり、親になった人たちが平等に子育てを学べる仕組みが必要

かねてから子育ては学習性であり、親になった人たちが平等に子育てを学べる仕組みが必要だと思って活動してきました。
今回の講座でも、そのことを明言して下さっていたことがとても心強く思いました。
普段、参考にしていた発達心理学の学者さんではない方の理論を知ることができて、とても勉強になりました。
ホワイト博士やコフート博士の理論を深めてみたいです。
2級の内容を自分の中にもう少し落とし込んだ後、1級やその他のテーマの講座にも少しずつチャレンジしていきたいです。
講座のあと、先生の講話を動画で復習できる仕組みも、とてもありがたかったです。3日間ほんとうにありがとうございました。

子育て支援事業 岡山県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 493期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F