インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

子育て支援で何を大切にし、伝えていきたいのかをしっかりと考え、設定し、企画運営していくことが大事だと改めて感じました。

子育て支援をする中で、ベビーヨガの需要は結構多い感じを受け、受講しました。
子育て支援で何を大切にし、伝えていきたいのかをしっかりと考え、設定し、企画運営していくことが大事だと改めて感じました。
つながりを大切にし、積極的に活動していくようにしていきたいなと、力をいただきました。
妊娠から出産、育児という一連の流れの中で、滞りなく関わって支援していけるプログラムを組んで、真に役立つ活動をしていきたいと思いました。
自分一人では気づけないことも気づき、学ばせていただけて、ありがたいと思います。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ヨガ 106期]

パパママの為の幸せな時間を提供できる素敵な活動だと思いました。

この講座に参加することができてとても嬉しく、学びが多かったです。
自分は保育士ですが、助産師さんや看護師さんなど、違う職種の方と一緒に学ぶことで勉強になることがたくさんありました。
アタッチメントベビーマッサージは、この先それぞれ活かしていく場所が違っても、共通して赤ちゃんの為、パパママの為の幸せな時間を提供できる素敵な活動だと思いました。
あっという間に過ぎて行ってしまう乳幼児期ですが、中身は濃く大変なストレスや疲れもあります。そんなパパママの為に、力を抜いてホッとできる安心できる場所を作っていけたらと思っています。
2日間ありがとうございました。

保育士 宮城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 489期]

心理学はとても深い

一番思うことは、心理学はとても深いなということです。
沢山の研究者の思想を見て、様々な角度から物事を考えられるなと思ったのと同時に、似ているような考え方、共通点もたくさんあると思いました。
大切なことはどの学者さんも言っていましたが、無条件の愛情を受けることなんだなと思いました。
また、今回はオンラインでの参加となりましたが、様々な都道府県からのご参加、様々な立場での受講ということで、たくさんの考え方を共有できたこことがとても楽しかったです。
また、自分の考えを外へ発信することの難しさや、それに伴った楽しさも感じることができてました。
ありがとうございました。

保育士 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 107期]

保護者の方々を癒すことができたら良いな、安心感を与えたいなと思いました。

自己対象体験を意識すると、相手をしっかりと観察し相手が求めていることを伝え、保護者の方々を癒すことができたら良いな、安心感を与えたいなと思いました。
また、机上の勉強は12歳からという話から、より一層園の子ども達に沢山色々な体験をさせてあげたいなと思いました。
頂いた資料を繰り返し読み返し、理解を深めたいなと思います。
また、色々な方の話も聞くことができて、楽しく学ばせて頂きました。ありがとうございました。

保育士 佐賀県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 107期]

人が生きていく上では食は最も重要だと改めて学び、感じたることができた

母子のアタッチメントの大切さは仕事をする上でとても大切なことであると学び、聞いていたので、保護者の方に愛着は大事です、と伝えていました。
しかし、ただ聞いたことを知識として得たことを伝えるだけでなく、食育も関連づけて学ぶことができ、子どもが育つには(安心して)、愛着が必要ですし、人が生きていく上では食は最も重要だと改めて学び、感じたることができたので、今後、再度学びを振り返り、自分の中に落とし込んで、保護者や子ども達に伝えていけたらと思いました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・食育 80期]

ベビーマッサージの理論を深く教えていただけたので、実践していきたい気持ちが高まりました。

ていねいに分かりやすく解説していただき、アタッチメント理論なども改めて勉強できて良かったし、何よりもベビーマッサージの理論を深く教えていただけたので、実践していきたい気持ちが高まりました。
教室運営のお話や実践的な試験により、どのように実践していくのかイメージが持てました。
今後しっかりと手技を練習して、自信をもって保護者にお伝えできるように、そして育児を楽しくできるお手伝いが少しでもできたらと思います。ありがとうございました。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 507期]

現場で気になる子どもの姿と背景を照らし合わせながら学ぶことができて良かった。

問題行動を起こす子どもへの対応について悩んでいたところ、タイミングが合ったため受講しました。
アタッチメントベビーマッサージ講座で、現場で気になる子どもの姿と背景を照らし合わせながら学ぶことができて良かった。
色々学ぶ中で、改めて自分自身を見つめ直す機会にもなり良かった。
ワークを行うことで、一緒に学んでいる方とコミュニケーションを取ることもできて良かった。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 507期]

自分の感情を受け入れるけれど、捉われないというのは確かに修業が必要だな

怒らないようにすることを学ぶのかと思っていたのですが、゛怒ってもいい、それを受け入れる”ということに、いいんだと安心したと同時に、難しいなと思いました。自分の感情を受け入れるけれど、捉われないというのは確かに修業が必要だな…と。また、受け入れること、゛それ”として怒りの感情を置いておくというのは、考えないことではないんだなというのも、私の中で理解するのが難しかったです。
しかし、受け入れることと、呼吸に集中することを学んだ1日目のあと、子どもがイタズラしても怒ることなく、過去を持ち出すことなく、落ち着いて話し合えたので、これからヨーガを実践することでより効果を実感したいなと思いました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [子育てマインドフルネス 16期]

実際に身体を動かしてマインドフルネスを体験したことで、身体も心も軽くなるのを感じることができた。

゛今ここ”を感じることの大切さや自分自身の気持ちや怒り、イライラに向き合う大切さについて学ぶことが出来ました。
また、実際に身体を動かしてマインドフルネスを体験したことで、身体も心も軽くなるのを感じることができた。
オンラインではあったが、講師の先生や他の受講者の方と意見を言い合ったり質問し合ったりできたことで、良い刺激になった。

保育士 東京都 [子育てマインドフルネス 16期]

頑張りや長所を認めてもらうことの嬉しさを感じさせて頂きました。

もっと保護者に理論的に子どもの発達について子育てについて話ができたら良いなと思っていました。子育ての現場ですぐに活かせる知識を学べると思い、今回受講しました。
頑張りや長所を認めてもらうことの嬉しさを感じさせて頂きました。そして、子ども達にだけでなく保護者の方々にも、何を求められているかを理解し、ほめたり認めたり、肯定的な言葉かけをしたいと思いました。
机上の勉強は脳の発達から考えて、中学生からということをお聞きし、ますます子ども達が楽しめる遊びを提供し、色々な体験や経験をさせてあげたいと思いました。
学びある講座をありがとうございました。育児セラピスト後期課程も楽しみにしています。

保育士 佐賀県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 508期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F