インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

心、命を育み、大切なことを伝えていきたい

保育園も午前7時から午後8時まで開所となり、忙しい子育て家庭が多く、それに伴うようにミールキット、冷食、デリバリーなど、食事はただ食べるだけ、空腹を満たすだけのものと軽視されていことや、食イベントはとても人気で、本来は日々の食事、家庭の基盤のようなものが、外のものの様に扱われているのを感じます。(包丁のない家庭はもうめずらしくないです。)
便利で忙しいこの時代、手をかけ時をかける意味、意義をきちんと伝え(発信)るため、多方面から「食事」を見直す機会となりました。
「旬」という言葉が死語とならぬよう、心、命を育み、大切なことを伝えていきたいと思います。
わかりやすく講義してくださり、ありがとうございました。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・食育 105期]

多くの親が知りたい情報だと思います

7歳と4歳の娘がいますが、もっと早く知っておきたい情報ばかりでした。嚙む力のその後の影響、虫歯にならないためのコツは、多くの親が知りたい情報だと思います。

保育士 東京都 [アタッチメント・食育 105期]

どのように進めていったら良いのかわかりやすかった

実際にワークがあり、どのように進めていったら良いのかわかりやすかったです。
さまざまな職種の方とお話しながら進めることができて楽しかったです。
インストラクターをする際に使える資料がたくさんあり、行動に移しやすいと感じました。

保育士 [アタッチメント・食育 105期]

楽しく次の学びに進みたい!という気持ちになれた

マッサージや発達心理学だけでなく、ワークなどを通して聞くことや話すことなども少し自信がついた。
ひとまず受けてみた!ではなく、楽しく次の学びに進みたい!という気持ちになれた。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 588期]

園児さんやお孫さんへのベビーマッサージを通してのアタッチメントの深め方のお話が、ばあばの私にはとても共感できて、楽しい時間でした

ご経験が豊富な担当講師の先生の、園児さんやお孫さんへのベビーマッサージを通してのアタッチメントの深め方のお話が、ばあばの私にはとても共感できて、楽しい時間でした。
新年度は他のベビーマッサージ教室にはあまりない、1歳児対象のアタッチメントを深めるキッズマッサージやジムにリズムを取り入れて、めりはりのあるプログラムを開催していこうと思います。
以前「園内では二人目のお母さん」の園の先生方に、ベビーマッサージを園内研修したところ、大変好評でしたので、今年度はさらにダイバーシティなベビーマッサージを園全体で共有したく思います。
ベビーマッサージだけでなく、協会認定オイルまで、協会の廣島先生や桑山先生の深い思いに感銘しました。
ありがとうござました。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 588期]

更なる一歩を踏み出せるように頑張りたいと思います

ありがとうございました。以前は対面式での受講で、やはりオンラインではコミュニケーションが難しいと感じながらも、学びのある時間が過ごせました。
初めの一歩から更なる一歩を踏み出せるように頑張りたいと思います。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 588期]

マッサージやヨガにもアタッチメントをつけて勉強すること、活かせることは新鮮に感じました

アタッチメントについてはいくつかの研修を受けてきましたが、マッサージやヨガにもアタッチメントをつけて勉強すること、活かせることは新鮮に感じました。
ただヨガをするのではなく、母親と赤ちゃんのむすびを伝えながら、ヨガをすることによって、出産や育児への不安がやわらげるような気がします。
また、よりヨガを深く勉強していきたいという気持ちにもなりました。
ワンオペに悩んだり、不安を抱えているママ達に、心と身体で寄り添えるような時間と場所を作っていきたいと思います。ありがとうございました。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ヨガ 125期]

子育て中のの方に知ってもらいたいことが多くある

インストラクションで、実際の手技は勉強になりましたが、その他のアタッチメントの重要性や意味など、子育て中のの方に知ってもらいたいことが多くあると知り、今後はその伝え方を身に付けていくことが課題になると思いました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 593期]

自分自身の思いも明確になった気がしました

自己紹介などの聞く力のワークで、自分のことについて話す際(私は自分のことを話すのが苦手なのですが)それをすることで、自分自身の思いも明確になった気がしました。
参加された方たちのいいなと思う所や真似したいな、吸収したいなと思えるところがたくさんあり、とても勉強になりました。

保育士 岡山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 593期]

ベビーマッサージは赤ちゃんだけでなく、パパママへの効果もあることに驚きました

ベビーマッサージは赤ちゃんだけでなく、パパママへの効果もあることに驚きました。
赤ちゃんと目を合わせながら何かをする、ということは日常のなかではなかなかできないこともあると思いますが、ママ、パパにはぜひ行って欲しいなという思いが芽生えました。
園庭開放で年2回の開催ですが、回数を増やし、ママパパと赤ちゃんとの幸せな時間を一緒に作っていきたいです。

保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 584期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F