インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介
当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。
受講生の声
実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。
- アタッチメント・ベビーマッサージ
 - アタッチメント・食育
 - アタッチメント・ヨガ
 - ベビーキッズ・あそび発達
 - プレスクール・あそび発達
 - 子育てマインドフルネス
 - Newアタッチメント・キッズマッサージ
 - Newアタッチメント・ジム
 - アタッチメント・キッズマッサージ
 - アタッチメント・ジム
 - アタッチメント心理カウンセラー
 - 教室運営力アップセミナー
 - コミュニケーション術
 - 発達支援アドバイザー
 - 育児セラピスト 前期課程(2級)
 - 育児セラピスト 後期課程(1級)
 - シニアマスター
 - 育児セラピスト・ライフサポーター
 - トレーナー
 - アタッチメント・ペアレンティング
 - 次世代こども教育コンサルタント
 - シンポジウム
 - 認定講師
 - 全国大会・スキルアップ講座再受講
 - 保育園経営を考える会
 - アタッチメント教育研究会
 - 子育てを真剣に考えて実践する会
 
      赤ちゃんのよりよい未来のために、頑張ろうと思いました
助産師 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 503期]
      オンラインは不安が大きかったですが、講師の方が丁寧で安心して受講できました
ベビーマッサージの手技も学びたい思いはあったが、それ以上に大切なアタッチメントや家族の触れ合いについてを周囲に伝えていきたいと思っていたので、資格を持つことで自信を持って伝えることができそうです。受講後のSNSも興味深く、他の方の取り組みを参考にしながら、自分では何ができるのか考えていきたいと思います。
助産師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 503期]
      深く考え直すきっかけとなり、また新たに沢山のことを学べました
講座に参加して、私が助産師として大切にしてきた「お母さんと赤ちゃんの触れ合いや、一緒に過ごす時間」をより深く考え直すきっかけとなり、また新たに沢山のことを学べました。
教えていただいたアタッチメント理論、発達心理学からもお母さん達がどう考えて、どう赤ちゃんと向き合っていけるか、自分なりに考えてより良いものをたくさんのお母さん、ご家族の方にお伝えしていきたいと思います。
助産師 岐阜県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 501期]
      アタッチメントがどれだけ人の成長に影響するのか、初めて知ることができました
ベビーマッサージでも、今後お母さん達に伝える際には、一日目で勉強したアタッチメント理論や発達心理学も取り入れていきたいです。
助産師 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 499期]
      赤ちゃん、夫婦のことがすごく分かりやすかったことと、納得することが多かったです
赤ちゃん、夫婦のことがすごく分かりやすかったことと、納得することが多かったです。
自分が子育てをしている時に知りたかったと本当に思いました。人を育てるって本当に大変ですね。でも、それに携わる私達の役目はとっても重要です。
助産師 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 114期]
      何かに対応して答えを導く時は一方向だけで考えないことが重要
医療診断は立場が変われば答えも変わってくることが明らかになっており、何かに対応して答えを導く時は一方向だけで考えないことの重要さを強く感じた。
幼少期の体験は成長に影響していくので、今後もそれを意識して仕事をしていきたいです。
優秀実践発表について
岡田さんは子育てに楽しさと郷土の良さを結び付けていらっしゃり、素敵です。
竹安さん、佐伯さんは父親として教師として、学びを実践に移されて凄いです。そういう教員が増えますように。
お悩みスーパーバイズについて
グループであいるは全員で、そして代表からのアドバイスで、悩みのある方は目の前に道が見えてきたのではないでしょうか。
助産師 北海道 [シンポジウム 13期]
      自己学習を深め、視点を多く持ちたいと思った。
現在親世代の方、未来の親世代の方々へのサポートの方法、内容について自己学習を深め、視点を多く持ちたいと思った。
優秀実践発表について
皆さんの活動の場の広さ、活動場開設までのご苦労、努力は素晴らしいと感じました。
助産師 福岡県 [シンポジウム 13期]
      胎児期からのそれ以前からの存在であったことなどについて学習していこうと考えた
所有するということについて、物質側の視点と、心理的精神的な見えない側から自分なりに考えてみることで、いのち、愛への理解が深まるのではないかと思う。
子育ての第一責任者は両親である。確かだと思うが、だからこそこの現代の中の親世代をどのように理解し、支援していくかという、今まで答えを見出せなかった点が、更に難しくも感じられた。
ひとりの人間を尊重するという必ずミッションがあり、自分が決めて生まれてきたと考えている私にとって、胎児期からの、それ以前からの存在であったことなどについて学習していこうと考えた。
助産師 福岡県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
      日々のケアに活かせそうです。
また、一緒に参加した皆さんとも沢山話をする中で、現状を聞け学べてよかった。
NICUに戻ってからも、ベビーマッサージ教室を開催するまでに準備や練習も必要ではあるが、資格取得までにも、沐浴前後や児が覚醒していて機嫌がいい時などや、母親の面会、授乳後の時間などに、ママにアタッチメント形成について小出しに説明しながら、手のマッサージや足だけとかでもタッチングケアを行いたいなと思います。
日々のケアに活かせそうです。とても勉強になりました。
助産師 福島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 489期]
      発達は順番が大事だと知り、気持ちが楽になりました。
発達も段階があると知りながらも、日々の忙しさの中でどこか心にありながらも子どもと向き合うのに精一杯でした。
そんな時この講座を受けて、子どもとの向き合い方を改めて考えることになったり、遊び方を学べたことで、子どもの興味を引き出せるようになったと思います。発達は順番が大事だと知り、気持ちが楽になりました。
平日4日間というコースでしたが、4回に分けられていたので、頭を整理したり、気持ちを整える時間もでき、私は二日で詰め込むよりこちらが合っていたなと思いました。
4日間ありがとうございました。
助産師 千葉県 [ベビーキッズ・あそび発達 100期]
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F





