インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

アタッチメントの大切さを学びました。

ベビーマッサージについてだけじゃなく、発達心理学についても勉強できたことが良かったです。アタッチメントの大切さを学びました。また、教室運営の方法も学んだことで、今後に向けての指針が少しできた様に思います。2日間とても楽しかったです。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 243期]

参加してとても良かったです。

ベビーマッサージを学んだことで、育児セラピストとして知識を深められる上に、マッサージ=アタッチメントの理論についても学べた事で、今後の自分がやりたい分野(産後ケアセンター)で十分に活かせればと、参加してとても良かったです。もっと整理して、きちんと身につけ、拡げていきたいと思います。

助産師 宮城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 242期]

学んだことを仕事に活かしていきたいです。

ベビーマッサージだけでなく、アタッチメントのことや、発達を考えた遊びなど、子育ての面からもいろいろ学べて勉強になりました。普段から妊婦さんや赤ちゃんと関わる仕事なので、学べたことを仕事に生かしていきたいです。自分も赤ちゃんが生まれるので子供にやってあげたいです。

助産師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 237期]

またがんばっていきたいと思いました

教室を運営して3年目になりますが、新しい情報が欲しいと思っており、自分にとってのマンネリ化の改善もしたいと思っていました。
また、受講してみて、自分が思っていた以上に、ベビーマッサージの幅の広がりや良さが実感でき、またがんばってやっていきたいと思いました。広報に関しては、すぐに改善していきたいと思います。他の参加者のお話もたくさん聞くことができ、とても参考になりました。

助産師 埼玉県 [教室運営力アップセミナー 5期]

深い学びをすることができました。

二日間という短い期間で、アタッチメントの必要性や実技を学ぶだけでなく、実践に必要な知識、技術、環境づくり、コミュニケーションの取り方、などなど深い学びをすることが出来ました。姿勢やポーズにこだわるのではなく、そのポーズの意味や自分自身、赤ちゃんと向き合う姿勢を伝えることが重要だと思いました。先生の明るさや穏やかさから、自然と生徒みんなもあたたかい空間を作り上げることができ、環境づくりも素晴らしいと感じました。こういう空気を作って実践にもつなげていきたいです。

助産師 東京都 [アタッチメント・ヨガ 29期]

明日からでも始めたい!!と思いました。

受講するまでは高いなと思ってましたが、受講するとそれだけの価値があったなと思いました。ゆくゆくベビーマッサージをはじめられたら、、、と思っていましたが、講習が終わってみると楽しくて、気分が上がってしまって、明日からでも始めたい!!と思いました。

助産師 青森県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 228期]

新しい感覚でお母さんたちに関わりを持てるよう頑張りたいです。

自分の働いてきた世界があまりにも狭かったような気がします。妊婦さん、新生児との関わりだけでやってきたことがアタッチメントを知っていたら、もっと良い方向へ考え、もっと良い接し方ができたのではないかと思います。これからはまた新しい感覚でお母さんたちに関わりを持てるよう頑張りたいです。

助産師 山口県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 227期]

とても素晴らしいと思いました。

とても素晴らしいと思いました。手技や手順にこだわらず、お母さんと赤ちゃんの自分たちのものにできるようなベビーマッサージは、まさに私が求めていたものです。発達心理学などの証拠に基づいた説明はとてもわかりやすく、納得できるものでした。自分自身の子育てにも役立てられる素晴らしい情報ばかりでした。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 225期]

心と精神に働きかけることが大事だとあらためて気づかされた。

ヨガのポーズにばかり気をとられていたが、心と精神に働きかけることが大事だとあらためて気づかされた。運動をしたいという欲求よりも、安堵感がほしいという妊婦の方が多いと思う。これに対して何らかの助けはできそうな気がする。産前産後の心の乱れに対し、”大丈夫です”という漠然とした言葉ではなく、体と呼吸を整えながらの行動の方がよりケアできそうな気がします。人数が少ない講座で、深く知ることが出来ました。

助産師 埼玉県 [アタッチメント・ヨガ 27期]

実践できることからスタートします。

虐待を減らしたいと思い活動していますが、根源がわかった!というのが感想です。すべてのサイクルはアタッチメントからということ、お母さんだけの問題じゃないことを学びました。私が専門職として実践できることからスタートします。

助産師 佐賀県 [アタッチメント・ヨガ 25期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F