インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

少しでも多くのママが笑顔で育児ができるように

体が硬いからヨガできるかなぁと心配でした。自分が出産前に受講できたらよかった。育児がさらに楽しくできたかも。でも、自分がやってきた育児はまんざらでもなかったなぁと自信が持てました。他の仲間にも教えてあげます。少しでも多くのママが笑顔で育児ができるように、ほんの少しの勇気を持って一歩をふみ出します。

助産師 千葉県 [アタッチメント・ヨガ 50期]

少人数の受講生で話し合う機会も持ちながら楽しく学べた

講座カリキュラムが心理学ベースであるところが決め手となり受講を申し込んだ。リラックスすることの大切さを確認し、実践方法を学べた。受講生が少人数であったため、互いの経験やスキルを話し合う機会もあり楽しく学べた。講師の先生にも幅広く教えていただけた。

助産師 福岡県 [アタッチメント・ヨガ 49期]

自分の育児を振り返る機会となり、貴重な時間でした

「ベビーマッサージ」の手技だけでなく、アタッチメントの必要性や発達学を知ったことで、「ベビーマッサージ」の意義を深く知ることができました。ベビーだけでなく、育児を必要とする時期全てに共通するものだと感じました。自分の育児を振り返る機会となり、とても貴重な時間でした。得られたことを自分の育児に、そして職場で出会うお母さんたちに広めていけたらと思います。

助産師 福島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 290期]

自分に何が足りないか知ることができた

今回はベビーマッサージの方法だけでなく、それをする意義やベビー、母、ベビー、父に対してのメリット、またそのベースとなる考えかた(理論)まで学べて理論と実践が結びつくことで実践に対しての自信になった。その反面、理論を学び深めた方が話すことに説得力ができ受け手にも意義のある時間となるため、そこをもっと深めたいと思う。これをきっかけに自分に何が足りないのかを知ることができたし、もっと知りたいと思う事が広がったのでタイムラグを空けず活動できたらと思う。

助産師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 289期]

自分自身とじっくり向き合えた

様々なワークを通して、自分自身とじっくり向き合えたと思います。また、ワークの内容は夫婦の関係や日常の子育てに活かせるものだと思いました。アタッチメント・ベビーマッサージでは、ビデオやインストラクションを通じて学べたので分かりやすかったです。

助産師 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 288期]

視野を広げることができました

すぐにベビーマッサージを行うための知識と技術をみにつけることができた。理論だけでなく背景や気持ちを考えながら行うことができとても良い学びになった。これからベビーやそのお母さんに対して今回学んだ事を少しでも伝えることができるように、学びを深めていきたいと思います。ありがとうございました。
今回一緒に参加した方とたくさん話をする機会もあり、視野を広げることができました。様々な面から「みる」ということの大切さを学ぶ機会にもなったと思います。2日間ありがとうございました。

助産師 鹿児島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 287期]

理論まで知って本当に良かった

楽しく講座に参加できました。マッサージの手技だけ習うことも考えていたのですが、理論まで知って本当に良かったと思いました。「理由があるからこうしましょう」という事をママに伝えてあげると、ただするよりもママは絶対そうなんだ、なるほどと感じて納得して行ってくれると思います。仕事面でも指導として「こうしましょう」「ああしましょう」ということばかり言いがちですが、理由や理論を伝える事でママにも分かってもらえるかもしれないと思いました。仕事面でももう少し丁寧にお話をして納得できるように導いてあげたいと考えれるようになりました。本当にありがとうございました。

助産師 熊本県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 287期]

アタッチメントの大切さを繰り返しきいたことで、今までの学びも確認することができました

座学がメインで一方的な講座と思っていましたが、ワークも多く、2日間があっという間でした。一人ひとりの参加者とも深く知りあえて、和やかな雰囲気で講師の先生の話し方や進め方もすごくうまくて勉強になりました。アタッチメントの大切さを繰り返しきいたことで、今までの学びも確認することができました。深く学び、伝えていきたいと思います。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 286期]

心と体も癒された私自身の経験を伝えたい

2日間とても有意義で私自身ゆったりと講義を受けさせていただきました。そして新しい見知を得て、満足の高い、今後助産師としても新しい活動の幅が広がることと思います。マタニティ期から胎児ととものにいること、その存在(ありのまま)を受け止めることでその後の出産、育児へとより良い状態でつながっていく、そこからアタッチメントの形成が始まっているという事を改めて再確認できました。受講している私自身がアタッチメントヨガによって心も体も癒された。この経験を次はお母さん、お父さん方に伝えていきたいと思います。これからさらに知識、技術の向上に努め、教室開催のための企画・運営につなげていきたいと思います。2日間本当にありがとうございました。

助産師 奈良県 [アタッチメント・ヨガ 48期]

チャンスがあれば他の講座も参加したいです

すっごく体が硬い私でしたが「無理をしない、今日できる範囲でいい」というヨガのスタイル、ポーズをうまく取れるのを目的としていないアタッチメントヨガというスタイルに共感が持て、このポリシーであれば妊婦さんもハードルが高くなく参加できると思いました。今の現状、抱っこしない育児をされる方も増えており、アタッチメント愛着形成が乳児期から大切であり、そこにいくまでのマタニティの時からのアタッチメントも重要であることも再認識させていただきました。自分自身のステップアップの為にも、学ぶチャンスがあれば積極的に他の講座も参加しようと思います。

助産師 京都府 [アタッチメント・ヨガ 48期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F