インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

話を聞く力や、引き出す力、場づくりがとても大切で、経験を積みこれからも勉強していかなければと思いました

話を聞く力や、引き出す力、場づくりがとても大切で、経験を積みこれからも勉強していかなければいけないと思いました。ベビーマッサージを行う上でのスピードやポイントを知ることができて、とても勉強になりました。

助産師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 368期]

今回の知識をこれから育児する人に伝えていきたい

子どもの発達を知っていたようだが、本当のところは分かっていなかったように思う。今回の知識をこれから育児する人に伝えていきたい。色々なことが学べて楽しかったです。

助産師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 368期]

様々な職種の方と学ぶ機会となり、連携の重要性を再確認しました

様々な職種の方と学ぶ機会となり、連携の重要性を再確認しました。
ベビーマッサージという方法だけではなく、目的を明確にすることの必要性を実感しました。

助産師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 368期]

少しでもハッピーを感じられる妊婦さんが増えるように、これから自分なりの関わり方を見つけていきたいです

実際に目に見えないお腹の中の赤ちゃんに愛情をストレートに注げる人はそう多くはないと思います。それは目で見えなかったり、つながり方を知らない、感じにくい、不調や不安が大きいことによるのではと思います。
そんな妊婦やパートナーにアタッチメントの方法を伝えられることで、心や身体の安定につながると思います。少しでもハッピーを感じられる妊婦さんが増えるように、これから自分なりの関わり方を見つけていきたいです。

助産師 福岡県 [アタッチメント・ヨガ 73期]

アタッチメントが充実して育っていくために、妊娠中から継続した関わりが必要だと思います

アタッチメントが充実して育っていくために、妊娠中から継続した関わりが必要だと思います。そのメソッドとしてマタニティヨガを使っていきたいと思います。
お母さん達が育児に対する不安が大きいのは、アタッチメントが少ないためで、今後は妊娠中から児との関わりを増やしていけるような居場所や環境、方法を整えていかなければならないと思いました。

助産師 熊本県 [アタッチメント・ヨガ 73期]

様々な職業・年齢であり、色々な考えや思いも知ることができました

少人数であったので、全員と話ができ関わりを持つことができました。様々な職業・年齢であり、色々な考えや思いも知ることができました。子育て中の方の話も聞けて、その関わりも実際に活かせると思いました。
それぞれの考えたヨガの会を受けることで、全員の良い所も考えながら参加でき、実際に行う場合の参考にさせてもらおうと思いました。

助産師 福岡県 [アタッチメント・ヨガ 73期]

新たな知識と技術を学んだことで、より幅広く母子支援が出来るようになると思いました

今までは助産師としての知識と自身の育児経験だけで病院・児童館などで母子の支援に関わってきました。新たな知識と技術を学んだことで、より幅広く母子支援が出来るようになると思いました。

助産師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 373期]

マッサージをしなくても赤ちゃんと向き合う、触れ合う時間を増やしてもらえるように伝えていこうと思います

アタッチメントの重要性を知って、日々の生活に取り入れてもらえるようにしていくことが大切だと思いました。
マッサージをしなくても赤ちゃんと向き合う、触れ合う時間を増やしてもらえるように伝えていこうと思います。

助産師 長野県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 373期]

団体によりベビーマッサージの手法の違いはありますが、こちらの協会のアタッチメントの講義を聴き、その違いと考え方に感銘を受けました

団体によりベビーマッサージの手法の違いはありますが、こちらの協会のアタッチメントの講義を聴き、その違いと考え方に感銘を受けました。そして、初心に戻ってお母さん赤ちゃんのためにサポートしていきたいと思います。

助産師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 373期]

興味ある講義で時間中、退屈することなく受講できました

興味ある講義で時間中、退屈することなく受講できました。ただ、ベビーマッサージを実際に行う際は、畳や床の上でマットなどを敷いてやる場合が多いと思うので、演習時もそれに近い方法でできたら良かったかなと思います。
充実した内容でしたので、2日間が短く感じました。ありがとうございました。

助産師 [アタッチメント・ベビーマッサージ 387期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F