インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

気持ちや思いを共有できて力強かった

皆さん違った職種でも同じベビーマッサージの資格を目指すメンバーなので、2日間の短い期間だったけれど、気持ちや思いを共有できて力強かった。

看護師 群馬県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 318期]

自分が育児する中での気づきにもなったと感じました

自分が育児する中での気づきにもなったと感じました。
マッサージだけで終わらずにアタッチメントを行うことでどういった作用を生み出すのかとても学びになりました。
ベビーマッサージはどんな赤ちゃんでもどんなお母さんでもできる物でかつお母さん、ひいては家族にもいい影響を与えると感じました。
たくさんの人に伝えていきたいと思います。

看護師 鹿児島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 317期]

自分の目標が現実になることを夢みて、頑張っていきたいと思います

先生や受講したみなさんが優しくて、受けやすかったです。初めに自己紹介があったので、緊張を軽減して受講しやすかったです。たあたんに声かけも恥ずかしかったんですが、少しずつなれることが出来ました。自分の目標が現実になることを夢みて、頑張っていきたいと思います。今日、昨日とありがとうございました。

看護師 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 316期]

とても刺激的でした

とても刺激的でした。「何かを始めたい」と思ってもなかなか行動にうつせていないのですが、皆様と話をしたり発表を聞いて「できることから・・」と決意ができました。

看護師 東京都 [シンポジウム 8期]

ワークもみんなで知恵をしぼりおもしろかったです

今回は講演も良かったし、実践者の発表もためになったし、ワークもみんなで知恵をしぼりおもしろかったです。

看護師 埼玉県 [シンポジウム 8期]

発達障害の子どもだけではなく、普通に成長している健常児にとっても大変有意義な内容でした

発達障害の子どもだけではなく、普通に成長している健常児にとっても大変有意義な内容でした。(職場で活かせる内容だった)

看護師 埼玉県 [シンポジウム 8期]

人とのご縁は大切ですね

言葉にして思いを伝えてみることの大切さを、改めて感じました。人とのご縁は大切ですね。

看護師 神奈川県 [シンポジウム 8期]

どの部分、どの段階から入ることが良いのか、もう、一度考え直すきっかけができました

子どもの対応には経験から慣れていて、何回かお会いすると仲良くなり、ママともお話ができる様になりますが、障害のあるお子様とは、時として難しいと思っていましたが、受講して、どの部分、どの段階から入ることが良いのか、もう、一度考え直すきっかけができました。

看護師 神奈川県 [発達支援アドバイザー 0期]

講座は相変わらずパワフルで楽しく受講することが出来ました

講座は相変わらずパワフルで楽しく受講することが出来ました。ありがとうございました。小児外来という勤務場所で、ご両親との時間をどのように確保して行くことが出来るかが問題ですが、出来る事が少しずつ関っていきたいと思います。以前取得したベビマ、キッズマッサージ、ジムなどを活かしながら、今回学んだことを加えていきたいと思います。

看護師 埼玉県 [発達支援アドバイザー 0期]

NICUでは退院前のお母さんに効果と方法を伝えていけたらいいなと思いました

まず自分の対応で、子どもに対して、愛着不足だったなと反省しました。私の子どもはおそらくグレーゾーンとよばれるところに入りそうで、対応を色々と自分で調べて実践していましたが、方法、やったことにばかり目がいって、子どもの反応に目や気持ちが向いていなかったと反省しました。もう9才と大きくなってしまいましたが、またマッサージから始めてみたいと思いました。NICUでは退院前のお母さんに効果と方法を伝えていけたらいいなと思いました。発達障害といわれる子と愛着障害とおもわれる子と健常児の子と、どれも区別なく、アタッチメントが最も基礎となることがわかってよかったです。ありがとうございました。

看護師 長野県 [発達支援アドバイザー 0期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F