インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

自身の仕事に色々と活かしていきたいです

ベビーマッサージインストラクターの資格を取ってから、日が経っていたので、今回学んで復習になりました。気になっていたツボも教えて頂けて勉強になりました。看護師をしているので、自身の仕事に色々と活かしていきたいです。

看護師 富山県 [アタッチメント・キッズマッサージ 67期]

ベビーマッサージをベースに、幅広く応用できるキッズマッサージを学べて再びマッサージに対する意欲が湧きました

ベビーマッサージをベースに、幅広く応用できるキッズマッサージを学べて再びマッサージに対する意欲が湧きました。この1年の土台をもとに更にアタッチメントを深めて、子供と楽しい時間を過ごしていきたいです。

看護師 香川県 [アタッチメント・キッズマッサージ 67期]

実践的に活躍されているお話を交えながらの講義がとても有意義でした

講師の方がとてもパワフルで、実践的に活躍されているお話を交えながらの講義がとても有意義でした。眠気も全くなく、もっと色々受講したいと思いました。やはり理論を学ぶということはとても大事だと思いました。

看護師 鹿児島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 366期]

しっかり練習して引き出しを増やすと、もっと楽しめると思いました

楽しかったです。しっかり練習して引き出しを増やすと、もっと楽しめると思いました。

看護師 福岡県 [アタッチメント・ジム 68期]

良いメンバーに恵まれ最初は緊張していましたが、ワークなどで相手を知ることによってどんどん仲良くなれました

2日間ありがとうございました。良いメンバーに恵まれ最初は緊張していましたが、ワークなどで相手を知ることによってどんどん仲良くなれました。内容もわかりやすく、2日間とても楽しく過ごせました。本当にありがとうございました。

看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 371期]

自身での振り返りを行っていきアップデートしていきたいです

充実した内容でしたが、駆け足で進んでしまうワークや講義もあったため、自身での振り返りを行っていきアップデートしていきたいです。座学が多かったため、マッサージの実技の講習ももっとあったら良かったなと思いました。

看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 371期]

セルフマッサージやおまじないマッサージなど種類があり楽しいと思いました

セルフマッサージやおまじないマッサージなど種類があり楽しいと思いました。

看護師 福岡県 [アタッチメント・キッズマッサージ 68期]

帰ったら整理して、自分が講座をできるようにがんばりたい

たった2日間と思っていましたが、内容量の多さにビックリしました。すごく充実していましたが、少し頭の中がパニックになっています。帰ったら整理して、自分が講座をできるようにがんばりたいと思います。ありがとうございました。

看護師 徳島県 [アタッチメント・食育 46期]

今回の学びを現場でお母さん方にもお伝えしていきたいと思いました

手を焼いている1才半の我が子の人見知りや自分でやりたいという意識の強すぎるところ、それは問題ではなく、その月齢に合った発達段階をしっかり歩んでいる証なんだと、まずそう思えるようになりました。手のかからない子イコールいい子ではないこと、分かっているつもりで見失っていました。自分で食べたくて(手づかみ)グチャクチャな食卓も、汚れたテーブルに注目するのではなく、手づかみでも全て自分で食べられた我が子の成長を喜べるようでないと、育児セラピストを名乗れないと反省しました。今回の学びを現場でお母さん方にもお伝えしていきたいと思いました。また現場ではやはりお母さんの方への傾聴の姿勢を忘れず、もし、子どもの症状に合わせてこうしてほしいということがあった時でも、お母さんがやっていることを否定せず、まずは聴き、コフートの対話法を常に心がけ、“一緒にやってみましょう”という状態で正しい知識を伝えていければ良いのではないかと考えを見出すことができました。今回の学びを早く現場で活かしたいと思いました!

看護師 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 74期]

育児セラピストになるべき講座ではあるのですが、今後自身の子育てにぜひ役立てたいと思う内容満載でした

育児セラピストになるべき講座ではあるのですが、今後自身の子育てにぜひ役立てたいと思う内容満載でした。そういった学びを自分にも伝えていきたいと強く思いました。またこの講座に参加している方々と様々な経験を共有するこができたという意味では、この場がストレスリリースの場ともなりました。ワークは全てとても実践的なものばかりで、自分で立ち上げる、考えることをできるようになったと感じています。

看護師 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 74期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F