インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

たくさんの方、パパ、ママ、そして赤ちゃんへ愛情を伝えていくことの大切さ、動き出すことの勇気をもらいました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
大変勉強になりました。心理検査のお話、とても学びになりました。
子どもとの約束は対等な関係で、というのは、とてもなるほど、と思いました。とても深いお話が聞けて感謝いたします。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
お二人のパワーがすばらしいと思いました。
たくさんの方、パパ、ママ、そして赤ちゃんへ愛情を伝えていくことの大切さ、動き出すことの勇気をもらいました。

看護師 東京都 [シンポジウム 18期]

全国のいろいろな人とお話する事はとても楽しかったです。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
とても良いお話を聞かせて頂きました。“約束は対等であること。大人だから命令していいのではない”、“躾”とは。“成功体験”を増やす。“こだわりは才能”。見方を変えることの大切さ。
看護教育と通じるものだと思いました。“また来たい”と思えるように楽しい話ができるようにするのはベビーマッサージ教室に通じるものがあると思いました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
オンラインでのおしゃべり&交流タイムは恥ずかしいし、緊張するし嫌だなあ、と思っていました。しかし、初日の自己紹介でその思いは吹き飛びました。全国のいろいろな人とお話する事はとても楽しかったです。
優秀実践者の皆様のお話も興味深かったです。
オンラインでのランチミーティングは先に食べる時間を作って(10分くらい)、その後でランチミーティングでもいいのかなと思いました。相手の話を真剣に聞きたいので、2人で話しながらのランチはできませんでした。終わってすぐ食べましたが(笑)。
素敵な時間をありがとうございました。

看護師 徳島県 [シンポジウム 17期]

グループの方々とのお話がとても楽しく、頑張ろうと元気をもらいました!!

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
とても勉強になりました。外来で様々なお子様とご家族に会いますが、“保育園の先生から言われて…”といらっしゃったお母さまがいらしたり他の方の話も聞かないとと思いました。
バウムテスト、我が子にやってみたいと思いました。ついつい我が子は叱ってしまい反省です…。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
ベテランの方々の発表を伺い、私もスキマ時間や定年後の母子サポートを考えていきたいと感じました。また、現在の業務の中でも常に母子のアタッチメントについて考慮した声かけ関わりをできれば良いなと感じました。
グループの方々とのお話がとても楽しく、頑張ろうと元気をもらいました!!

看護師 東京都 [シンポジウム 18期]

医学からの見解のお話を聞く事ができて良かったと思います。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
幼児期に診断してはいけないこと。グレーゾーンではなく、パステルゾーンでかかわっていくこと。医学からの見解のお話を聞く事ができて良かったと思います。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
活動内容を聴き、自宅を改築されたり、本気で取り組まれている様子、低体重児で生まれてきたお孫さんとの関係が良く、努力されてきたと感動しました。
今回のお悩みコーナーでは、内容に対しての考え方もそれぞれ違うため、解決策に納得できるまでのアドバイスが出なかったと思います。「聞き役」でいれば良かったのかな、と思いました。

看護師 神奈川県 [シンポジウム 18期]

薬は発達障害を治すものではない、その気になった子供の赤黄体験を増やすことが大事だということ…などが自分の気づき、再確認であった。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
発達障害は生まれつきの特性、それを親が気付くことにより受容されていく、叱られた意見を積み重ねてしまう、発達障害児への薬物療法、基本的な考え方の中で、薬は発達障害を治すものではない、その気になった子供の赤黄体験を増やすことが大事だということ…などが自分の気づき、再確認であった。

看護師 三重県 [シンポジウム 17期]

第二の人生で子育て支援をやってみえる方が多いことを知り、「私もまたいつか、やりたいな」と強く思った。

理論など、時間が経って曖昧になっていた知識を整理できた。次回から自信を持って話ができそう。個人的にパパマママッサージをすごくやりたかったのだが、やり方がオンラインで取得したためあまりはっきりわからず、ずっとできなかった。(自信がなかった)
今回もオンラインだったが、桑山先生がきちんと教えてくださってすごく嬉しかった。
以前NICUで働きながら、子供を包み込むように手のひらを添えるのをやっていた。
こうする事で子供が安心して落ち着くとききたからだが、今回の講義であれは良かったのだと確信できた。もう同じ職場には戻れないが、あれはアタッチメントの観点からも、母にもっと積極的に勧めてあげられたらよかったなと思う。
…実は職場の事情で、ベビマ教室を続けられなくなってしまい、今年で終わらせなくてはならなくなった。せっかく再受講もしたのに…とても残念だが、今回第二の人生で子育て支援をやってみえる方が多いことを知り、そうか❗️私もまたいつか、やりたいなと強く思った。どこかで母子と繋がり、親子の愛着形成に関わることを自身のライフワークにしたいと思った。

看護師 三重県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

一から勉強になりました。

コロナ禍で人との付き合いができなくなり、ベビーマッサージをすることもなくなりました。
来年定年退職なので、ベビーマッサージ教室を行いたいと考えています。
一から勉強になりました。
教室開催に向けても、色々なお話を聞かせていただき参考になりました。
パパの位置の大切さ、今の現状なども聞かせていただき良かったです。

看護師 徳島県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]

スマホの普及によってお母さんたちが育てにくい環境になってしまっている面もあると感じ、それをサポートできるような教室ができればと感じました。

看護師 大阪府 [全国大会・スキルアップ講座再受講 119期]

誰かの役にたつ行動やお仕事ができればうれしいです

講師の先生のお話や講義、とても興味深く、楽しく聞かせてもらいました。緊張や不安は沢山ありましたし、今後発揮できるかも心配ですが、誰かの役にたつ行動やお仕事ができればうれしいです。2日間ありがとうございました。

看護師 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 571期]

人と話すことの大切さも学びました

すてきなご縁で多職種の方々に出会えて、いろんな考え方、価値観にふれることができたので、有意義な時間だった。
講師の先生のお話も分かりやすく、経験も豊富で、知識が深まりました。人と話すことの大切さも学びました。

看護師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 567期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F