インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

子育ての方針にもずれがあると子どもが混乱するので、夫婦で話し合えるように支援できたらよいと思った

ホロスコープのワークでは持って生まれた性格がはっきりと分かり、なるほどと納得できると感じた。
人生の優先順位では、客観的に見つめ直すことができ、夫婦でやってみると考え方の違いが明確になると思った。
でも、言葉だけでやり取りするより、実際的にお互い考えていることができると感じた。子育ての方針にもずれがあると子どもが混乱するので、夫婦で話し合えるように支援できたらよいと思った。
そのためにも子どもにとって、何が大切かを伝えていけるようにしていきたい。
アタッチメントについて理解を深めることができた。

看護師 神奈川県 [アタッチメント・ペアレンティング 0期]

アタッチメントベビーマッサージを通して、良い親子関係の手助けをしたいという気持ちが増しました

新しい環境に身をおいて、学びの中から客観的に自分を見つめることができました。
いまの気持ちにピッタリとした調律ということも教わることができ、良い時間となりました。
アタッチメントベビーマッサージを通して、良い親子関係の手助けをしたいという気持ちが増しました。

看護師 [アタッチメント・ベビーマッサージ 458期]

アタッチメント形成に介入するヒントが得られたと思う

前期課程よりも、より深く具体的な内容を学べ、漠然としていた理論も少し明確になったと感じた。
また愛着形成というと児に目が向きがちだが、それを養育する保護者、両親のサポートが育児セラピストには大切だということを知り、日々の業務のなかでとくに1カ月健診で両親が来院されたときには、児についてだけでなく、夫婦の関係性などにも視野を広げて保健指導を行うことができるのではないかと、アタッチメント形成に介入するヒントが得られたと思う。
また、自分の育児に対してもいまのままでよいと思うことや振り返り、反省した方が良い点などに気づくことができたので、これからの自分の育児にも活用していきたいと感じた。

看護師 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 99期]

理論を学んだことで納得できたことや新たに知ることができたこともありました

自分自身の子育て、先人の知恵、その理由など本日の講座を受講し、理論を学んだことで納得できたことや新たに知ることができたこともありました。
ワークの中で普段何となく行っていた会話や相手に興味を持つこと、逆に興味を持ってもらい、認め合うこと、褒め合うことのあたたかさや満たされた感覚は、とても新鮮な体験でした。とても気持ちのよいものでした。相手の方との距離も縮まったと思います。
この関係の構築を子どもと保護者は無意識に行っていることも多く、でもしっかり理論づけられていることだと知り、アタッチメントの大切さを理解できたと感じます。
次回、後期課程を受講予定ですので、学ぶをしっかり活かせるように受講していきたいと思います。

看護師 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 447期]

一緒に受講していた方たちの意識の高さ、学ぶ姿勢に自分自身も頑張らなくてはと思いました

講義内容やワークやインストラクションなど、とても興味深く聞かせていただくことができました。また、一緒に受講していた方たちの意識の高さ、学ぶ姿勢に自分自身も頑張らなくてはと思いました。

看護師 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 447期]

ワークでコミュニケーション力を学べたのも良かったです

講座の内容とともに、テキストに書いていない事例紹介や質疑応答を盛り込んでお話してくださったことで、より理解が深まり楽しかったです。
意識の高い方がたくさん参加されていて、自分も努力していこうと良い刺激をいただきました。
ワークでコミュニケーション力を学べたのも良かったです。

看護師 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 447期]

何かストンと入ってくるものがあり、いままでの学びを含めていろいろとつながった気がした

いままで、愛着形成については研修などでもいろいろ学んでいた。今回の講座では、難しくないが何かストンと入ってくるものがあり、いままでの学びを含めていろいろとつながった気がした。これまで行ってきたことが否定されることなく、次にむけて頑張っていこうと思えた。

看護師 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 431期]

分かりやすくて納得のいく内容でした

アタッチメントが何故大切なのか、それがどのように成長へ影響があるのか等、人が成長していく上でとても大切な事を根拠をしっかり説明した上でご教授いただいた事により、分かりやすくて納得のいく内容でした。
今後も更に学びを深めて、さらにステップアップしていきたいと思います。

看護師 佐賀県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 434期]

根拠・自信をもって母たちに伝えていける

アタッチメント=愛着という言葉は小児科領域でも目・耳にすることはよくあったが、使い方が分からなかった。その意義・恩恵を学び、やはり病棟で入院中の子であっても部分的にベビマを取り入れながらの母子の触れ合いを促せるなと感じた。今回講義・資格取得をしたおかげで、自分自身も根拠・自信をもって母たちに伝えていけると思う。また、自分も三か月の子どもがいる中、育休中はわが子に実践し、自分のベビマスキルを向上しつつ、今はわが子と向き合い、ベビマを使いながら楽しんで育児したい。コフートワークで気づいたほめ合うことも続けたい。

看護師 富山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 434期]

インストラクションを経て、自身のやりたい事や教室の運営方法が少し明確になってきた

とても興味のある分野だったので、講義の内容がとても面白くあっという間の2日間でした。
今まで自身の育児を基になんとなく理解していたことが、発達の理論に基づき分かりやすく学ぶことができました。
インストラクションを経て、自身のやりたい事や教室の運営方法が少し明確になってきたのでこれからも学びを深め、将来教室を開けるようになりたいです。2日間本当にありがとうございました。

看護師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 463期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F