インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

参加できて良かったです。

ずっと受け身で1日聞いて帰ると思っていました。でも1日目から自己紹介があったり、初めての人とも話し合う時間があったりと2日目には昨日あったばかりの人とは思えないほどでした。実技では皆さんの実技を見れて、自分にはないものを持っておられる人ばかりで、とても勉強になりました。人に話しかけるトーンや雰囲気って、教室をする時に大切なんだと感じました。ここに参加できて良かったです。

主婦 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 211期]

とても刺激になりました。

皆さんいろいろなバックグラウンドを抱えながら、一歩踏み出す勇気をもって参加されているということが、とても刺激になりました。この講座を受けて、なぜ愛着関係が大切なのかという根拠を学ぶことが出来たので、もっとお母さんたちに納得させられる返答をしてあげられるかと思います。

助産師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 211期]

今回受講させていただき良かったと思います。

今までの内容からさらに高いレベルの内容であり、試験に関してもやはり人に教えるということの責任ある立場にたつことは、それ相応の知識とスキルが求められるのだと感じました。自分がまだまだ今までの学びを理解して自分のものにできていなかったということを再確認することが出来、今回受講させていただき良かったと思います。アタッチメントを伝えていきたいという想いは変わらないため、さらなる自己研鑽に励み、自信をもって登壇できるよう日々努力してまいります。

看護師 東京都 [トレーナー 7期]

心身のケアにつなげたいと思います。

絆、結びつき、通じ合い、信頼、安心など人間にとって大切な思いの上に成り立つヨガを教えていただき、大変共感することが多かったです。ぜひ明日から仕事に少しずつでも取り入れ、妊婦さんの心身のケアにつなげたいと思います。

助産師 京都府 [アタッチメント・ヨガ 23期]

新しい発見があり、楽しかったです。

ヨガを体験したことがなかったので、基本的な知識も何もなく不安でしたが、ヨガとは何か、そのルーツなども知ることが出来、新しい発見があり、楽しかったです。理論でわかっていても、それを上手に伝えるということが一番難しく感じました。スムーズに前向きな育児に移行していくためには、マタニティ期の心の準備、満足いくお産があってこそだなとあらためて感じました。

助産師 京都府 [アタッチメント・ヨガ 23期]

自信を得ることが出来ました。

受ける前と受けた後では、自信を得ることが出来ました。発達心理学、アタッチメントの勉強をすることで、子供のことをよりとらえることができました。母との愛着関係の大切さを再認識しました。すごく有意義な講習をありがとうございました。現場で生かしたいと思います。

保育士 沖縄県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 204期]

子育てに役立つことが多々ありました。

ベビーマッサージを学んだ時よりも、納得できる部分がたくさんあり、今後の子育てにとても役立つことが多々ありました。自分の子供をはじめ、自分が運営しているサロンで今回学んだことはしっかり生きてくると思います。

子育て支援事業 宮崎県 [アタッチメント・ジム 29期]

親として「見守る」立場を喜んで味わいたいなと思います。

赤ちゃんから幼児へと成長していくわが子は少しずつ自分で何でもやってみたいという自我が芽生え、母親としては少しさみしくもなります。成長がうれしいという気持ちとなんだか複雑な思い。。けれどこのキッズマッサージのサンキューマッサージやギフトマッサージ、セルフマッサージなど、子供が楽しんで「してもらう」から「やってあげる」、「自分で自分の体を大切にする」ことに出会う、とても素敵でなんと幸せな成長をみることができるのだろう!!と感動しました。親として「見守る」立場を喜んで味わいたいなと思います。

その他 (ベビーマッサージインストラクター) 三重県 [アタッチメント・ジム 29期]

発達心理とマッサージが連動しているということの実感が得られました。

講座に参加して、初めて発達心理とマッサージが連動しているということの実感が得られました。またこの講座に参加したことで、ベビーマッサージに関する理解もより深められるような気がします。個人的にも今日得た技術をすぐに試せそうで家に帰ってからの子供とのやり取りが楽しみです。

その他 (公務員) 岐阜県 [アタッチメント・ジム 29期]

マッサージが考えてもみなかった内容でおどろきました。

マッサージを子供が自分でやったりと考えてもみなかった内容でおどろきました。発達心理学や運動科学を学んでみて、これをお母さんをはじめ保護者が知っていれば、よりお子さんに合った関わり方ができたり、もっとよくお子さんを知ることができると思ったので、わかり易く説明して、広めていきたいと思います。キッズマッサージもジムもとてもいろいろなやり方ができるということもわかったので、自分のサロンで何を伝えたいのか考えながらやっていこうと思います。

助産師 北海道 [アタッチメント・ジム 29期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F