インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

パパマママッサージを実践したいと思いました

パパマママッサージというものを初めて知りました。お母さんと子どもだけのベビーマッサージでなく、夫婦のきずなを育むために効果的だなあと思い、実践したいと思いました。

大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 303期]

アタッチメントの大切さを改めて学ぶことができた

同じ悩みをもった人と出会うことができ、いっしょに学ぶことができたことは、とてもよかった。
講座を受ける前と後では、アタッチメントの大切さを改めて学ぶことができた。

京都府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 303期]

心理学がとてもおもしろく感じる事ができました

もっと色々な講座に参加したいと思いました。現在保育士の資格を取得するため勉強をしていますが心理学がとてもおもしろく感じる事ができました。

その他 (看護助手) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 303期]

子育てに関する知識をたくさん教えていただけてとても勉強になりました

子育てに関する知識をたくさん教えていただけてとても勉強になりました。
ワークがあることで、実際に行うイメージもわいて楽しく参加することができてよかったです。
身につけた知識を自分のものにできるように実践する場を設けていきたいです。

その他 (会社員) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 303期]

ベビーマッサージをやっていく意味を見出すことができました

・ベビーマッサージをやる意味を何かの根拠をもとに伝えられない
・園で継続的にやっていくことができていないので、やっていくにはどうすれば良いのか
といったことで悩んでいました。
アタッチメントや発達心理学からのアプローチでベビーマッサージの必要性や効果を学ぶことができ、ベビーマッサージをやっていく意味を見出すことができました。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 303期]

日頃の仕事仲間とは違う職業の方と触れ合い色々な気付きがありました

日頃の仕事仲間とは違う職業の方と触れ合い色々な気付きがありました。
ベビーマッサージのアタッチメントの意味などを知り、又、ベビーマッサージの見方もかわりました。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 303期]

ワークも多くて、人の前で話す練習にもなったと思います

育児や子どもの成長に関する知識を得られて嬉しかったです。ワークも多くて、人の前で話す練習にもなったと思います。

その他 (会社員) [アタッチメント・ベビーマッサージ 303期]

改めて、発達に合ったことがいかに大事かがよく理解できました

今まで自分で発達に関する分野の本(脳科学、コーチング、傾聴、発達障害、絵本関係など)を好きで色々読んできました。しかしそれがどの情報が正しくてどれが論理的なのかが分からなかったのですが、今回受講してどういうことかよくわかりました。保育士の資格も独学で取ったので言葉は知っているけどよく分からない…ということも、講座で教えて頂いて良かったです。
改めて、発達に合ったことがいかに大事かがよく理解できました。本当にこのようなことを知らないお母さんが沢山いるように思うので伝えていけたら…と思います。2日間ありがとうございました。

奈良県 [ベビーキッズ・あそび発達 16期]

アタッチメントの重要性(大切さ)を再認識しました

参加できて、すごく良かったです。発達段階にはそれぞれ課題があり、子どもは、三位一体の発達の連鎖(学びのサイクル)をくり返し、らせん状に成長していく。三位一体、心(探究心)→体(行動)→知能(学び)の順番、バランスの大切さを知ることができました。情報世界で、とかく、幼児教育が早期に行われ本人の意志はおきざり、本当に必要なことがわからず、取り組んでいる人が多いと思うので、発達課題の現状を認識し、意識して子育てをしたり、子どもが楽しめてやれてるかの見きわめが大事であるなど、わかっていると、まどわされることはなくなってくるのではないかと思います。「実体験の中に、認知発達がある」私は、できるだけ、何でも体験させてあげたいと思い子育てをしてきました。一緒に楽しむ、私の方が楽しんでいるかも…今までしてきた遊びなどと、知識がむすびついて、嬉しかったし、やってあげられてなかったことや、今後気をつけることなどもわかり、とても充実した2日間でした。何より、アタッチメントの重要性(大切さ)を再認識しました。ありがとうございました。

愛媛県 [ベビーキッズ・あそび発達 16期]

改めて初心に戻ることができました

アタッチメント育児を学び始めてから、ある程度自分の子育ての軸ができつつはありましたが、まだまだ迷うこと悩むこともありました。あそび発達を学び、自分の軸をまた太くすることができた気がします。
また、マタニティヨガの時に学んだアタッチメント理論の復習にも加え、新しい知識を学べたことで、どんなふうにアウトプットするか、何をアウトプットするか、が見えてきました。
参加メンバーからも沢山の刺激を受け、有意義な時間でした。ママにどうなって欲しいのか、何がしたくて教室を始めたのか…改めて初心に戻ることができました。

その他 (ヨガインストラクター、子育て支援部門) 大阪府 [ベビーキッズ・あそび発達 16期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F