インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介
当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。
受講生の声
実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
改めて自分を見つめ直す機会となりました。
新しい自分を大切に、子ども達と深く関わって参りたいと思います。
その他 (幼稚園職員) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 507期]
子供のことを考え、寄り添うことが大切だと思いました。
自身も子供がおり、テキストに書かれているしてはいけないようなことを実践していたが、そんなに考え悩まなくてもいいんだなと感じました。子供のことを考え、寄り添うことが大切だと思いました。
仕事でもつい指導になってしまいがちですが、患者さんから話を聞いて寄り添うことが大切だと感じました。
食育は気付いたところからやり直せる、始められるとおっしゃっていたので、今日から子供たちへの向き合い方を考えていこうと思いました。
2日間ありがとうございました。
その他 (歯科衛生士) 大阪府 [アタッチメント・食育 84期]
子どもの心の環境づくりが食育につながる
得たものはたくさんありましたが、一番印象に残っているのは「何を食べるかではなく、どう食べるか」です。
食育と言えば、「食べる」に重きを置いてしまいますが、どう食べるのかの子どもへの寄り添い、アタッチメントが一番大切だと気付きました。子どもの心の環境づくりが食育につながることって、わかっていてもできない部分だったと自分でも反省です。
この2日間でたくさんの学び、気づきができました。ありがとうございました。
保育士 京都府 [アタッチメント・食育 84期]
今の自分を認めることができ、これから私ができる活動や働き方の可能性がより一層広がった気がしました。
そして、赤ちゃんを育てているママも愛するという文章に共感し、沢山のママにそれを伝えて楽しいマタニティライフ、子育てができる世界を広げていきたいなと思いました。
そして、私自身がこの研修に参加して、今の自分を認めることができ、これから私ができる活動や働き方の可能性がより一層広がった気がしました。
助産師 大阪府 [アタッチメント・ヨガ 107期]
アタッチメントの大切さ、お母さん自身を一番に、が分かりました。
ヨガの知識も出産の経験もない私ができるのか不安でしたが、先生もやさしく、一緒に受けた仲間もいて安心しました。
今の職場では、産後デイケアや親子教室などをしていて、色んなお母さんを見てきました。育児で疲れてしまっているお母さんを見て、少しでも何かしてあげられることがないか悩んでいました。
そこでベビーヨガを知り、講座を受けてアタッチメントの大切さ、お母さん自身を一番に、が分かり、今後に活かせていけるように頑張ります。
保育士 大阪府 [アタッチメント・ヨガ 107期]
医学、看護とは違う視点での相互作用と具体的なアタッチメントの促進手段を学ぶことができた
また、一般の方を相手にインストラクトを行う際の注意点・ポイントを学ぶことができ、今後の地域共同事業へ応用することができる。
その他 (小児科教員) 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 484期]
是非、勤務先のイベントでベビーマッサージを行いたいです
講座に参加してみて、すごく良かったです。
講師の先生の講義も分かりやすく、一緒に講義を受けた方とも親しくなれて違う職業の分野のお話も聞けて、すごく為になりました。
是非、勤務先のイベントでベビーマッサージを行いたいです。
[アタッチメント・ベビーマッサージ 484期]
自分が将来子育てしていくことが楽しみだと思えるようになった
保育に関わっている仕事をされている方々とお話ができて、自分ももっと頑張っていきたいと思った。
また、この講座を受けて、自分が将来子育てしていくことが楽しみだと思えるようになった。
保護者にもそのような気持ちになってもらえるようなアドバイスができれば良いなと思う。
保育士 京都府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 483期]
今の母子関係に必要不可欠だと思います
近年の虐待防止にもつながるとても大切な学びだと思うので若い人たちにどんどん広がる事を願っています。
保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 483期]
アタッチメントや発達心理学の良い復習になりました
アタッチメントや発達心理学は大学でも学びましたが、忘れている部分もあったので、良い復習となり、職場でも生かしていきたいと思います。
マッサージの手法もしっかり復習したいと思います。2日間ありがとうございました。
保育士 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 483期]
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F





