インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

受講したことで、発達障害への考え方がかわりました

受講前は、発達障害があれば特別な対応が必要。だから療育に通う必要がある、療育に早く行かなければ子どもが苦労する、と思っていました。(実際に発達障害のお子さんを育てている人に言われたので…)
しかし、受講し、診断を受けることが大事なのではない、療育に行けば障害がなおるわけではないことがわかり、発達障害への考え方がかわりました。
専門家でなければ保育が難しいのかと自分の保育対応に自信が持てませんでしたが、3歳まではアタッチメントの営みがそのまま療育になるということがわかり、1~3歳を対応している現在、講義で学んだことを実践していくことが私の使命だとわかりました。
アタッチメントを行うことをいままでは、漠然とやっていましたが、あらためてアタッチメントが満たされないと次にはいけないこと、年齢ではなく、段階でとらえること、満たされたかどうかは子どもが決めるということを教えていただけたので、たくさん満たしてあげたいと思いました。

保育士 福岡県 [発達支援アドバイザー 20期]

発達に不安がある方へのお声かけや寄り添い方が知識として得られた

すべてが勉強になりましたし、講師の先生の説明がとても分かりやすかったです。
しかも、内容に沿った先生の体験談がとても分かりやすく、さらに学びが深まりました。
私はこの講座を受講する前までは、発達障害の方への接し方が分からす、もっと知識があればいいのに…と自信がなかったのですが、受講後は「発達」をもっと知りたい!と考えるようになり、さらなる受講の目標もできました!
また発達に不安がある方へのお声かけや寄り添い方が知識として得られたので、さっそく実践してみようと思います。

その他 (自営業(親子labo.ガジュマル)) 佐賀県 [発達支援アドバイザー 20期]

発達の気になる子も少しでも早くケアすることで、生活しやすくなる

とても充実した2日間でした。
講師の実体験をもとにしたお話は聞きやすく、お母さん方に実際どのようなお声かけをしてみえるか知ることができました。質疑応答でも丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
発達の気になる子も少しでも早くケアすることで、生活しやすくなる…素晴らしいことだと思います。
今回得たことを復習して自分のなかに落とし込んでいきたいですし、もっと知りたい!という思いが芽生えました。
他の受講生の方もおっしゃっておられましたが、全てつながっていて、ひとつ学べば終わりではないと強く感じました。

主婦 愛知県 [発達支援アドバイザー 20期]

すぐに実践できることも多くあり、今後の活動に取り入れようと思います

グレーゾーン、発達障害の子どもたちと接する機会が多く、どのように声かけをすればよいか、保護者の方への対応はどうしようと考えていました。
そのため、とても興味があり、楽しみにしていた講座でした。
受講してみて、難しい内容もありましたが、すぐに実践できることも多くあり、今後の活動に取り入れようと思います。
健常児でも発達障害の子どもでも、それぞれの特性を活かし、想い、ときには手をさしのべながら、みんなが笑顔でいられる社会づくりのお手伝いができればと思います。

その他 (ピアノ講師) 鹿児島県 [発達支援アドバイザー 20期]

まずは、自分が実践して体験をしていく、近い関係の人と一緒にやっていこうと思っています

とても内容の深い講座と感じております。
まずは、自分が実践して体験をしていくと同時に、近い関係の人と一緒にやっていこうと思っています。
そして、人に伝えていくということは、1日目に教えていただいた知識も自分なりに話をしっかりとできるようになれないと、ただの体操のようになってしまうとも感じています。
実践のときは、頭で考えることなく、やっていくことと、でもこれをやることには、意味があるということが知識であると思いますので、どんどんやりながら習得していきたいと思っております。

その他 (非常勤職員(心理)) 神奈川県 [子育てマインドフルネス 13期]

雑音でさえも気にならなくなり、こういうことなのかと感動しました

とても勉強になりました。
実技以外のところでは、マインドフルネスの歴史が自分が想像していたよりも深く、広く、びっくりしました。
マインドフルネスにもいろいろな種類があって、いろんな考え方ややり方ですごく昔から語り継がれてきて、いまもこうして現代に伝わっていて…
今も昔も悩んだことは違っていると思いますが、マインドフルネスを通して心のざわつきを沈めたり、ありのままの自分に向き合う姿勢は今も昔も変わらないんだなと思い、感動しました。
実技では最初はただ動いているだけというような感じが、いろんなポーズをとったりしているうちに、いつもの深呼吸よりも呼吸が深く気持ちよくなっていてびっくりしました。
長ーーい呼吸になっていくうちに、心に浮かんできたことも流せる、そのまま認め許し、そのままにしておけることができるようになり、雑音でさえも気にならなくなり、こういうことなのかと感動しました。
子育てをしながら、生活にマインドフルネスを取り入れて、1日1日を大切に生きていきたいです。

主婦 千葉県 [子育てマインドフルネス 13期]

発達はその子ども、子どもで違う、いま出来ていなくても大丈夫と伝えたい

もっと早い時期に受講したかった。
知っていれば、子どもに無理をさせず好きなことをさせて、非認知スキルを身につけさせてあげられたと思います。
いまの仕事(学童)にも実践できることもあるので、やってみたいと思います。
発達はその子ども、子どもで違うのでいま出来ていなくても大丈夫なんだと子どもにも保護者にも伝えてあげれば少し気持ちが軽くなると思います。

その他 (学童支援員) 神奈川県 [プレスクール・あそび発達 14期]

子育てにおいて、知識を持つということがいかに大切なことなのかを実感した2日間でした

初めてのオンライン受講でしたが、とても充実した満足度の高い内容でした。
講師のお声もとても聞き取りやすく、随時、的確に問いかけてくださるので集中して2日間取り組むことができました。
子育てにおいて、知識を持つということがいかに大切なことなのかを実感した2日間でした。
すぐに実践しようと思うことがたくさんありましたし、これまでの子育てを振り返って「これはできていたなぁ」と自信になったこともありました。
「幸せな人生を」と子どもに願うばかりに、先取り学習に走ってしまったこともありましたが、非認知スキルを優先し、認知スキルは体験を通した「あそび」のなかで身につけていくとよいと考えが改まりました。

その他 (パート) 愛知県 [プレスクール・あそび発達 14期]

妻とも協力して、子のためにも良い夫婦関係ならびに、家族を築いていきたい

4歳と2歳の子の父親ですが、育児について妻との意見の違いから衝突が多く、育児についての正しい知識を基本的なところから知りたい、身につけたいと思っていました。
先日、2級を受講しましたが、1級ではより深く多角的に掘り下げての内容でしたので、改めて育児についての奥深さを感じました。
いかに幼少の頃からの子との関わりが、その後の成長過程に与える影響の大きさも痛感しました。また、親としての子を育てることの大変さ、困難さ、責任の大きさも同時に感じました。
いままでの自身の子に対する育児が間違っていなかったことの確認であったり、新たに気付かされたこと、またこの受講を通じて自信や育児に対しての気持ちを強く持つことができたと思います。
妻とも協力して、子のためにも良い夫婦関係ならびに、家族を築いていきたいですし、そうしなければいけないなと改めて思いました。
大変充実した2日間でした。
講師の先生は、とてもお優しく温かなお人柄の素敵な講師でした。ありがとうございました。

その他 (会社員) 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 100期]

ワークなどを通じて、利用者さんたちへの言葉がけをどのようにしていけば良いのか、ヒントを得られたので、ぜひ実践していきたい

助産師として10年以上病院に勤務し、妊産褥婦と新生児と関わってきたが、最近、子育て支援施設に転職して、育児中の父母やお子さんと関わるようになり、どのように声をかけたらよいのか悩んでいた。
自分に子育て経験がないこともあり、育児に関することを聞かれても答えられないかもしれない、という思いから利用者さんとの間に壁をつくってしまっていることが悩みだった。
この講座は、内容的に子どもの発達に関することだけでなく、コミュニケーションに関することなど、今後の母子との関わりに活かせそうな内容だったため、受講を決めました。
講義を聴いて、いままで何気なく接してきた子どもたちの発達についてや、意図的に関わるとよいことなどを知ることができた。
また、ワークなどを通じて、利用者さんたちへの言葉がけをどのようにしていけば良いのか、ヒントを得られたので、ぜひ実践していきたいと思った。

助産師 山形県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 100期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F