インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介
当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。
受講生の声
実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

具体的な事象などをいろんな立場の方から聴くことができて今年もよかったです。
先生が実際に向き合っていらっしゃる子どもたちの話を聴き、その子たちはラッキーだったなぁと思いながら、子どもたちが発するちょっとしたサインや変化などに気付ける大人がおそらく少ないのだろうということにも残念な気持ちになりました。
また、大学時代に学んでいたADHDやLDなどの名称や日本語訳の変化について、今回初めて知りました。子どもの実態と日本語名称に対して前から違和感があり、言葉にしづらいなと思っていたモヤモヤをとっていただいた気持ちです。また、愛着障害という言葉についても同じ感覚だったので、今日からはアタッチメント障がいにしようと思いました!
また、「障がい」を使わずに親たちに受け入れてもらえそうなワードがないか、引き続き探したいと思います。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
私はまだ、現場で活動している身ではないので、具体的な事象などをいろんな立場の方から聴くことができて今年もよかったです。特に、お悩みスーパーバイズのときに、転園した保育士さんのお話には衝撃を受けました。この園では子どもが泣いていてもすぐに抱きかかえないとか、ミルクを抱っこして飲ませない(全員にできるわけじゃないから平等じゃない?)とか。その方がアタッチメントの観点から抱っこをしたりすると、ペアを組んでいるベテランの先生からそれを止められるということで、私は辞めてほかの園に移ることを一番に思いつきましたが笑、子どもたちにとっては親も園も保育士さんも選べない…と思うと、なんともいえない行き詰まったような感覚になりました。
福岡県 [シンポジウム 17期]

役立つお話ばかりで、時にクスッとできる場面もあり集中が途切れることなくお聞きできました。
大変興味深いお話で、もっと聞いてみたいと思えました。役立つお話ばかりで、時にクスッとできる場面もあり集中が途切れることなくお聞きできました。また機会があれば、詳しくお聞きしたいと思いましたありがとうございました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
オンラインで食事しながら画面をみて話をするのはやはり難しかったです笑
おしゃべり交流タイムの時にご一緒した方が、休憩時間中に食事を済まされた方がおられました。その方は昨年オンラインでご一緒された交流タイムの方たち全員がそのようにされていて、話に集中出来て良かった!と言われていました。お一人こんな方がおられれば話もスムーズになりましたので、これからは、私もそのようにさせていただこうと思いました。楽しく参加させていただきました。ありがとうございました。
その他 (トレーナー) 大阪府 [シンポジウム 17期]

気になるお子さんを見つけた時には、その子をしっかりと理解した大人として受け入れていきたいと思いました。
発達神経外来の宮島先生のお話は、診察されたお子さんの事例を交えながら、非常に興味深く、また多くを学ばせていただきました。先生が仰っていた、「その子の気質に我々がどう関わるか」「グレーゾーンではなくパステルゾーン」「こだわりは世の中の財産になりうる才能である」などのお言葉から、大変多くの気づきを得ました。
発達に関するお話を通じて、改めて胎児期や乳児期が、いかに重要な時期であるかを痛感し、その乳幼児期に私が関わっていることの重大さを再認識し、身が引き締まる思いです。気になるお子さんを見つけた時には、その子をしっかりと理解した大人として受け入れていきたいと思いました。
また、「発達しょうがい」の早期診断についても学びました。保育士の私にとって悩みのひとつでしたが、それは、子どもの特徴(個性)を理解し、伸ばすための始まりであり、家族にとって大切なことに気づくはじまりあることという言葉も感銘を受けました。講演を通じて、保護者の思いにも耳を傾け、寄り添いながら一緒に考えていきたいと強く感じました。
このように、多くの学びと気づきを得られたことに感謝いたします。ありがとうございました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
活動発表をきいて、ベビーマッサージのよさをあらためて思い、保育園でも機会を見つけ広げていきたいと思いました。
お悩みスーパーパイズも、楽しみにしていました。2年前のシンポジウムでお会いした先生と一緒のグループになったのですが、声がかけれず、あとでチャットしようとおもったら、個人へのチャットのやり方が分からず残念でしたが、先生や皆さんに悩みを聞いてもらい、共感やアドバイスを頂き、また明日から頑張ろうと思いました。
ありがとうございました。
保育士 大阪府 [シンポジウム 17期]

発表を聞くことで、明日からのモチベーションがあがり、私ももっと頑張ろうと思えました。
自分の子どもに、否定語を使いまくっていたと改めて気づきました。保育士としては使わないのに、家では「早くしなさい」というとすごく反省しました。今日、今から使わないようにしようと思いました。こだわりが才能かもしれないというのが、まさにそうかもしれないです。周りにも伝えていきたいと思いました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
発表を聞くことで、明日からのモチベーションがあがり、私ももっと頑張ろうと思えました。悩みを聞いてもらえて、心の辛さが軽くなり、本当によかったです。
その他 (保育教諭) 福井県 [シンポジウム 17期]

病院、大学、学校、幼稚園など、さまざまな現場と関わっているからこその思いが伝わりました。
Dr.の立場で、お子さんと関わってこられたことをわかりやすくお話していただけました。診断をつけることは必要か、と私も思っていて、世の中の理解を得るために便宜上つけた方が、本人や家族にとってはメリットがあるならば、つけてもらったらよいかも…という理解でした。病院、大学、学校、幼稚園など、さまざまな現場と関わっているからこその思いが伝わりました。ありがとうございます。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
全国の方とお話できる機会、ありがたいです。
保育士 石川県 [シンポジウム 17期]

悩んでいるのが自分だけではなく、全国同じなのだなと自身のやる気に繋がりました。
もっと話を聞きたかった。今一番の問題です。
預かっている子どもの約2割がなんらかの発達の不具合を抱えているので、どう関わって最後まで見て卒園させるか?課題です。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
悩んでいるのが自分だけではなく、全国同じなのだなと自身のやる気に繋がりました。
保育士 秋田県 [シンポジウム 17期]

優秀実践者の方々のお話は、実際に活動されていて、その活動からの体験やご本人が感じてこられたことなどの話なので、毎回得るものがあります。
とても貴重且つ大事な内容で学ぶことも多々ありましたが、私の感想としますと、「もう少し具体的な、発達パステルカラーの子供の対応を知れたら嬉しいな…」と思いました。
【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
優秀実践者の方々のお話は、実際に活動されていて、その活動からの体験やご本人が感じてこられたことなどの話なので、毎回得るものがあります。
活動を継続されていて、それがまだまだ広がっている事が本当に素晴らしいと思います。
その他 (子育てサロン運営) 群馬県 [シンポジウム 17期]

薬は発達障害を治すものではない、その気になった子供の赤黄体験を増やすことが大事だということ…などが自分の気づき、再確認であった。
発達障害は生まれつきの特性、それを親が気付くことにより受容されていく、叱られた意見を積み重ねてしまう、発達障害児への薬物療法、基本的な考え方の中で、薬は発達障害を治すものではない、その気になった子供の赤黄体験を増やすことが大事だということ…などが自分の気づき、再確認であった。
看護師 三重県 [シンポジウム 17期]

やる気の起こる言葉掛けができるよう、気を付けて保護者や保育者にもお伝えしていきたいと感じました。
胎児、新生児の皮膚感覚の発達は知っていたつもりでしたが、改めて妊娠7~8週頃から触覚が最も早く発達していくなど知ることが出来ました。
更に、困りのある子どもが叱られ体験の積み重ねでさらに困りが増えてしまう。二次障害のようになってしまうエビデンスを確認させて頂きました。やる気の起こる言葉掛けは、困りがあまりない子どもや大人、勿論私自身でもそうして欲しいものですし、するべきですが、つい上から目線でしてしまうことがあるものです。気を付けて保護者や保育者にもお伝えしていきたいと感じました。
その他 (幼保連携型認定こども園学園長) 宮崎県 [シンポジウム 17期]

「うちの子発達障がいではないか」と不安になるお母さんたちの気持ちをすこしでも軽くしてあげられるように声をかけてあげたい。
少しの事でも「うちの子発達障がいではないか」と不安になるお母さんたち。そんなお母さんたちの不安をすこしでも軽くしてあげられるように声をかけてあげたい。その子の困り事を見てあげて欲しいと思いました
その他 (ベビマ教室) 高知県 [シンポジウム 17期]
無料で資料をお届けいたします
資料のご請求はこちら
お問い合わせはこちら
資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。
お電話でのお問い合わせ
052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]
メールでのお問い合わせ
一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F