インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

次世代の子育てに必要とされる乳幼児期の根本的なアタッチメント

【基調講演】について
普段保育士をしていてアタッチメントに比重が傾き過ぎてしまうところを、子どもを取り巻く社会で見たときの子育ての方向性を学ぶことができ、次世代の子育てに必要とされる乳幼児期の根本的なアタッチメントの大事なところに立ち返って考えることができました。

また自分自身のお話になります。
自分の家庭は、比較的講演でおっしゃっていただいていたような子育ての指針のもと育てられたように思います。
ただ自分の家庭の場合、父母間での行動や、子どもへの関わり方のすり合わせなどの話し合いが全くない状況で数十年と過ごしたためか、子ども(私自身)の見え方としては良い環境と感じられず大人になりました。
アタッチメントを大切に、子ども(8人きょうだいです)それぞれの個性を伸ばす関わりをしたい母、対して父と子での個別の関わりが少ないもののたくさんの経験から非認知能力を育み、自我を持って自分の力で地に足つけて育って欲しい父、それぞれの接し方が全く異なりました。むしろ優しい母、厳しい父の印象で子育て方針が真逆のように感じていました。
今講演を聞いていると、同じ目的のもと育てられていたのだと合点がいったのと同時に親の思いが少し感じられうれしく思いましたが、育て親間での指針、方向性のすり合わせによる一致がいかに大切かというところも大きく感じました。
今回の講演の本筋とは少しずれてしまいますが、そういった子育てを共に行うパートナー間でのすり合わせの機会の持ち方、その大切さをどのようにしてこれから子育てする人へ伝えていけば良いか、先生の考えも伺える機会かあると嬉しいなと思いました。

【優秀実践者による活動発表】について
同じ思いを持って身近な家庭を中心に、社会へアプローチをしていくお二方のお話を伺うことができ、エネルギーをいただきました。
また、さまざまな活動の方向性があると感じ、改めて自分の活動をどんな方にどのように提供できるか具体化していきたいと思います。

【交流会 おしゃべり&交流タイム】について
オンラインでの参加なこともあり、食事しながらの参加は難しかったので、開始前10分の間に急いで食べてお話しする、といった流れで参加しました。
食事とお話しの両立の難しさは感じましたが、権先生をはじめ参加者のみなさんと活動や今感じる家庭の課題や現状を共有でき、充実した時間でした。

【お悩みスーパーバイズ】について
全体的に、話を詰めていくための時間が足りない…!とは感じました。
具体的なお悩み(テーマ)に絞れていなかったので意見を出し始めた段階で終わってしまったのですが、さまざまな職種、環境のもとアタッチメントを広げていらっしゃる仲間の方々のお話をさせていただける機会としてとても貴重な時間でした。

保育士 埼玉県 [シンポジウム 13期]

年に一回と言わず、もっともっと皆さんとお話しする機会があれば嬉しいなぁと名残惜しく感じました

【基調講演】について
今自分が育児の真っ只中なので、より子どもの個性を伸ばしてあげられるような関わり、一緒に色んな体験をすること、色んな角度から遊びや疑問を考えたり発展させたりすることを大切に関わっていきたいと思いました。

【優秀実践者による活動発表】について
続けることの大切さを学びました。子どもが3歳、5歳になったタイミングで、この4月に実家の近くにようやく帰って来れて、じいじばあばの存在の大きさを改めて感じています。地域のじいじ、ばあばがいてくれたら、とても心強い存在だし、こうしてアタッチメントを学んで個を大切にしてくださる価値観をお持ちの方になら安心して預けたいなぁと親の立場から拝聴していて感じました。

【交流会 おしゃべり&交流タイム】について
短い時間でしたが、皆さん様々な立場からお話を聞かせてくださり、学びになりました。年に一回と言わず、もっともっと皆さんとお話しする機会があれば嬉しいなぁと名残惜しく感じました。

【お悩みスーパーバイズ】について
どれもうんうんと頷けるお悩みで、私のお悩みにもアドバイスをいただけてとても貴重な時間でした。皆さんの発表も、開業したての私には刺さりまくりで、メモが止まりませんでした。私も勉強会に混ぜて〜と心の中で手を挙げていました(笑)素敵な方ばかりで、皆さんのお話をもっと聞いたり繋がれたら嬉しいなぁと思いました。オンラインだったのでそこがやはりリアルとの違いですよね。残念でした。また東京にも伺えるよう、子どもの成長を見守りつつ、私も親として、起業家としてコツコツと活動を続けていけるよう頑張ります。ありがとうございました。

看護師 滋賀県 [シンポジウム 13期]

私も今、起業を考えているのですが、実際に実践している方の形を見ることができて、参考になりました

【基調講演】について
まさに、今、感じていた内容でした。
次世代に向けての子育てについてを、はっきりと言語化していただいて、そして、掘り下げた内容で、分かりやすかったです。廣島先生のテキストにないお話もとても参考になりました。まずは、私なりに言語化してみて、周囲の方に話してみたいと思います。ありがとうございました。

【優秀実践者による活動発表】について
私も今、起業を考えているのですが、実際に実践している方の形を見ることができて、参考になりました。
田口さんのばぁばの部屋はとても素敵だなと感動しました。
村木さんの100エーカーの森も大好きなプーさんをモチーフにしていて、聞くだけで行ってみたいと、ワクワクします!それを奥様とやっていくということで、私の周りにはいない素晴らしい男性です。
お二人の今後のご活躍を応援しております!
そして、もっとお話をお聞きしたいです!

【交流会 おしゃべり&交流タイム】について
早川先生が、すぐにリードしてくれたので、すぐにグループのみなさんとお話することができました。
瀧川先生の看護学校の先生としてのお話も、早川さんの経験豊富な視点も参考になりました。
それといけぐちさんも、共感することが多かったです。
孤独と感じているわけではなかったのですが、1人ではないのだなと感じることができ、有意義な時間でした!

【お悩みスーパーバイズ】について
自分の感じていた疑問を他のグループさんから、出てきて、とても参考になりました思い切って、緊張しながら発表していただいた方々の一生懸命さにも感動しました。
初めての参加でしたが、来年度も是非参加します!

沖縄県 [シンポジウム 13期]

具体的なお話が聞けたことで、またひとつ事例が増え、自分だけでは得られないことを知ることができて良かったです

【基調講演】について
後ほど会報でお知らせも頂けますが、ライブのちょっと口の悪いお話の中に真意があったりするので、参加して良かったなと思います!笑

【優秀実践者による活動発表】について
じいじとばあば代表の方のエネルギーが実際に感じられて良かったです!
私も元行政だったこと、強みにできるんだと自信になりました!

【交流会 おしゃべり&交流タイム】について
オンラインでも、それぞれの方の具体的なお話が聞けたことで、またひとつ事例が増え、自分だけでは得られないことを知ることができて良かったです。

【お悩みスーパーバイズ】について
本を読むように、他の人の人生の中での悩みを一緒に考えることは、お互いにとってプラスがあることだなと改めて思いました。

福岡県 [シンポジウム 13期]

定年してもまだまだできることがあると知り、ワクワクしました

【基調講演】について
私も身近なところから少しずつと思っていたので、今後の励みになりました。

【優秀実践者による活動発表】について
定年してもまだまだできることがあると知り、ワクワクしました。

【交流会 おしゃべり&交流タイム】について
時間が限られて、直接話せないことに想いを伝えるのは難しいなと思いました。

【お悩みスーパーバイズ】について
もう少し話し合えたら良かったなと思いました。

京都府 [シンポジウム 13期]

毎年楽しいです!

【基調講演】について
新しい考え方を聞けて良かったです

【優秀実践者による活動発表】について
今後の励みになります

【交流会 おしゃべり&交流タイム】について
楽しい!時間足りない!!

【お悩みスーパーバイズ】について
毎年楽しいです!
時間足りない!

その他 (自営業) 秋田県 [シンポジウム 13期]

私の思いが先生の講座で確固たるものになったことを嬉しく思いました

ピアノやリトミックのレッスン生は0歳~高校生までとひとりのお子様と、15年程かかわることが多いです。
そのため、小さな時にこんな接し方をすればこんな風に育つと 思いながら、レッスンでも関わっています。
講座内の『新しい価置観』をすでに念頭においての音楽教室をしているので、私の思いが先生の講座で確固たるものになったことを嬉しく思いました。

その他 (音楽教室主宰) 大分県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

星の導いた言葉になら、耳を素直にかたむける事は容易なのかもしれません

アストロロジーについてはまだ良く理解できず、ワークにもついていくだけで精一杯でした。
言葉には力があります。人が語る言葉ではなく、星の導いた言葉になら、耳を素直にかたむける事は容易なのかもしれません。
人は求めるものに敏感で、自分にそれを表現する言葉を持たない時に、自分の内にありながら導き出せない言葉を星は伝えてくれるでしょう、と思います。
言葉にならない言葉を私も良く探すので、言葉に出会えた時は、本当に嬉しものです。

その他 (リトミック講師、トレーナー) 愛知県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

今後の勉強会にて学んでいきたいと考えております

アストロロジーは、まだまだ理解が足りず、納得し腑に落ちるものではありませんでしたが、パナソニックさんとの「家庭教育DB構築PJ」の中にも入っており、大変興味をもっております。
是非、今後の勉強会にて学んでいきたいと考えております。 ご指導ありがとうございました。

その他 (認定こども園学園長) 宮崎県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

教育者自身の経験と新しい事への学びが必要だと感じました

世の中が大きく変わっている事を改めて実感。今までの考え方では世の中を生き抜いていけないと思う。年に1回の全国のみなさんとの交流がとても刺激になる。しかし今のところ地方では、学校で座っていられない勉強のできない子どもは社会からはみ出し、ひきこもりになっている。本当に教育の格差が生まれている。 今後世の中がどうなるのか?不安。何が正しくて何か間違っているのか?教育者自身の経験と新しい事への学びが必要。常にアップデートだなぁと思った。

その他 (自営業) 秋田県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F