インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

肩の力を抜いて、子どもと一緒に成長していきたい

良い子に育てたいと肩に力が入っていたところがありましたが、教育=あそびという言葉が印象的でした。
子どもに愛情をもって、たくさん遊んであげたいと思います。
「親は子育てから学び、子に育てられて親として人間として成長する」というところも印象的でした。
肩の力を抜いて、子どもと一緒に成長していきたいと思います。ありがとうございました。

その他 (会社員) 山形県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 607期]

アタッチメントなくして質の良い食育は成立しない

アタッチメントなくして質の良い食育は成立しない大切な学びとなった。
日頃から対応していた産後ケアを振り返る、とても有意義な講義となりました。
歯学、心理学、栄養学の観点に、先生の更なる具体的な実践編も含めての講義は、理解を深めることができました。
アタッチメント形成を軸に、今後の産後ケアの母子支援に活かしていきたいと思いました。
二日間、本当にありがとうございました。

助産師 宮城県 [アタッチメント・食育 110期]

食育と歯が関係あることを改めて認識しました

私は栄養士と保育士の資格を持ち、保育園で働いているが、学校で学んだことは薄れつつあり、日々学び直しや、園に通う子どもの偏食、離乳食の進め方、食生活の乱れといったことで、悩んでいました。
この講座で学び直しができ、また、保護者の方にどのように関わっていけば良いか、わかったような気がしました。
また、食育と歯が関係あることを改めて認識しました。

[アタッチメント・食育 110期]

歯を大切にしようと思えるのでは?と新たに気付くことができました

子どもの食事や身体の発達の根底には、母親との関りがあるというこを再認識しました。
また、お母さんと食事を楽しみ、周りの人と食事を楽しむことで、食に興味が沸き、歯を大切にしようと思えるのでは?と新たに気付くことができました。
とてもいい勉強になりました、ありがとうございました。

保育士 大阪府 [アタッチメント・食育 110期]

同じく悩んでいる世のパパの力になりたい!なれる気がする!

2級と1級を通して、自分の育児だけでなく、同じく悩んでいる世のパパの力になりたい!なれる気がする!というところまで思えるようになってきました。
また、パパの協力がなく、孤独に育児に励むママの力にもつながると確信も得られました。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 138期]

コミュニケーションスキルや理論に基づいた話ができるようになるかと思います

心理学の講義は興味深かったのですが、二日間で自分のものにするには難しいと感じました。
これから復習し、自分の言葉で語れるようにしたいです。
今までお母さんと接してきた経験を我流にして、育児指導やお母さん方と話してきましたが、コミュニケーションスキルや理論に基づいた話ができるようになるかと思います。ありがとうございました。
受講生の方お二人が、穏やかで話しやすく、苦手なグループワークも苦痛に感じずに参加することができました。
また、職種や住まい、年齢の違う人と育児や家族についての考えを話せたことは、とても楽しかったです。学びになりました。
担当講師の先生の保育園に子どもを通わせたかったと思いました。丁寧な講義をありがとうございました。

助産師 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 138期]

講座前に悩んでいたことが明確につながりました

こころが豊かではないと、命に繋がっていかないこと。
講座前に悩んでいたことが明確につながりました。

その他 (産後ドゥーラ) 京都府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 138期]

発達に応じて習得しておくべき運動能力が身につく

難しい動きや体操をするのではなく、発達に応じて保護者と一緒に、また少し援助してもらい身体を動かすことで、習得しておくべき運動能力が身につくことを学んだ。
ただ体を動かすだけでなく、歌があることで親しみやすいし、親子で楽しめると思いました。

保育士 岡山県 [アタッチメント・ジム 111期]

一つずつ意味を持つこと、バランスが大切であることを伝えていきたい

心と身体と知能の発達の大切さを深く知ることができた。
偏った子育てをされている様子を見ることが多いので、一つずつ意味を持つこと、バランスが大切であることを伝えていきたい。
中心となる基本の動き、7Basicを自分自身もしっかり見直したい。

その他 (公務員) 北海道 [アタッチメント・ジム 111期]

具体的に保護者にお勧めできそう

親子のふれあい遊びのバリエーションが増え、具体的に保護者にお勧めできそうだと思った。
オンラインでも他の方々と楽しくグループ活動ができたのが良かった。

保育士 神奈川県 [アタッチメント・ジム 111期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F