インストラクター活動紹介・資格活用事例紹介

当協会のインストラクターが一堂に会する『日本アタッチメント育児協会 全国大会』にて
発表されたインストラクターによる活動報告をご覧いただけます。

  • 産婦人科医院 看護師

    すぎはら 美さん

    あなたもロボットになれる 坂本 慎太郎さん

    杉原さんは、産婦人科医院で看護師として勤務し、この医院に通うマタニティ期から産後までの親子に対して、母親教室やベビーマッサージ教室を開催しています。

    詳細はこちら

  • 大学講師

    かわしま 美さん

    オリジナルアルバムまだですか? PUNPEE from PSGさん

    看護師養成や保育士養成を行う多くの大学は、地域貢献の目的で子育て支援活動をしています。この活動の一環として、川島さんは子育て支援団体を立ち上げました。

    詳細はこちら

  • 療育センター 園長

    ぐら 輝てるひさ さん

    小倉輝久さん

    療育センターで園長をされている小倉さんは、発達に支援を必要とする子どもとその家族が取り組むことのできる営みとして、ベビーマッサージを取り入れています。

    詳細はこちら

受講生の声

実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

一人ひとりに合った課題をみつけ、ケアしていく事が大事

発達障害に対する理解がかなり深まる事ができました。今日までは、発達障害が疑われる子に対しても保護者に対しても診断してもらう事が大切かと思っていましたが、健常児も含めて程度や症状はひとり一人が違い境界線もあいまいだという話を聞き、確かに健常児や自分自身の中にも発達障害にあるような要素や傾向があるなと思いました。なので、診断してもらう事よりも一人ひとりに合った課題をみつけ、ケアしていく事が大事なんだと思いました。発達障害は治す・直すものではなく、特性として理解し認めていくという事を職場でも伝えていけたらいいなと思いました。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

その子ども一人ひとりに合わせた支援がやはり大事ですね

療育教室で関わる子どもたちに、どうしても就園や就学に向けての集団適応につながるよう、無理に働きかけてしまっていることが多いと気付かされた。共有をはかることが難しい場合について〝何をきっかけに〟と思っていたが、その子どもの興味あることに一緒に共感し、楽しむことがジョインアテンションにつながるというお話に、納得できました。その子ども一人ひとりに合わせた支援がやはり大事ですね。

[発達支援アドバイザー 0期]

子ども達、それぞれに苦手なことが違っているので、その対応の仕方を理論立てて、知識として得ることが出来ました

発達障害という難しくデリケートな事柄についてどの様に学んだら良いか悩んでいました。子ども達、それぞれに苦手なことが違っているので、その対応の仕方を理論立てて、知識として得ることが出来ました。今後、この知識を基に適切なアドバイスが出来るように努めてまいりたいと思います。アタッチメント形成の大切さを再認識する機会をありがとうございました。

その他 (児童館職員) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

明日から実践していきたいと思いました

グレーゾーンの子どもに対して、健常児と同じ接し方でよいこと、より丁寧に接していくという話をきいて、明日から実践していきたいと思いました。障害のある子に対して、つい「どうしてできないのか」と言葉に出してしまったり、あきらめてしまうことが多いので、それを反省し、丁寧に関わっていきたいと思いました。また、グレーゾンの子、親に気になるところを早く話した方がいいとあったが、1才クラスからでもきちんと話あいた方がよいのかと思ったのですが、一個性としてとらえて話していきたいと思いました。一日で充実しすぎた内容で頭の中が一杯です。復習していきます。

保育士 [発達支援アドバイザー 0期]

講座は相変わらずパワフルで楽しく受講することが出来ました

講座は相変わらずパワフルで楽しく受講することが出来ました。ありがとうございました。小児外来という勤務場所で、ご両親との時間をどのように確保して行くことが出来るかが問題ですが、出来る事が少しずつ関っていきたいと思います。以前取得したベビマ、キッズマッサージ、ジムなどを活かしながら、今回学んだことを加えていきたいと思います。

看護師 埼玉県 [発達支援アドバイザー 0期]

自分の役割り、出来ることをこの講座をきっかけに考えてみようと思いました

自分自身、今まで発達障害について、きちんと学んだ事がなかったので、今回理解が深まった。思っていた事や何となく対応していた事がリンクしていて驚いた。基本は、情緒の安定なんだということを改めて感じ、自分の役割り、出来ることをこの講座をきっかけに考えてみようと思いました。

保育士 栃木県 [発達支援アドバイザー 0期]

実践してみたいという思いが強くなりまし

発達障害についてアタッチメントという観点から見ると、健常児とかわらず、より丁寧にかかわることが大切だと学びました。触れ合いのなかにも、さする、トントンする、にぎるなど様々な方法があり、実践してみたいという思いが強くなりました。

その他 (学生) 岐阜県 [発達支援アドバイザー 0期]

アタッチメントの大切さ、重要さを認識できる、とても学びの深い講座でした

障害があるなしにかかわらず、「ありのままのわが子を認める」ことが母親としての覚悟であり、子育ての大前提だという事を改めて気づかされました。みんなと同じように出来なくてもいい、一人一人のペースで、特性を理解してあげることが大切なのだと実感したら、気持ちが楽になりました。また、親子支援者という立場からも、親の不安に寄り添ったり、子どもの良い特性を気づき理解受容してあげること、またアタッチメントの仕方は、年齢毎ではなく、段階を見立てた上で対応することを詳しく聞けて良かったです。発達支援という言葉にとらわれず、子育てをしていく上でアタッチメントの大切さ、重要さを認識できる、とても学びの深い講座でした。受講できて本当に良かったです。ありがとうございました。

その他 (ピアノ・リトミック講師) 北海道 [発達支援アドバイザー 0期]

現場で活かしていきたいと思いました

今まで自分が行っていた対応が良かったのかや、今度アタッチメントを大切にしながら、子ども達は、もちろんのこと、保護者に対する対応の方法等をお聞きすることが出来たので、現場で活かしていきたいと思いました。また、保育(支援)する側の考え方、捉え方も、とても重要になってくるのではないかと感じました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

今回親への支援も学べて良かったです

言語障害で話せない子がほとんどなので行動で反応を確認しながら保育を進めていっているが、反応のある子、ない子もいて2設定保育の難しさをいつも痛感してます。親子通園なので、親の子どもへの接し方も気になるところも、いくつかあったので、今回親への支援も学べて良かったです。最近は、子どもへの寄り添いはもちろん大事ですが、もしかしたら、それ以上に親への寄り添いが大事ではないかと思い始めていました。親同士が話せる時間を少し作り、色々情報交換したり、気持ちを共感、共有できる場の提供もしていきたいと思います。

保育士 沖縄県 [発達支援アドバイザー 0期]

無料で資料をお届けいたします

資料のご請求はこちら 

お問い合わせはこちら

資格講座に関する疑問点や不安点など、お気軽にご相談くださいませ。

 お電話でのお問い合わせ

052-265-6526(9時から18時) [土日祝除く]

 メールでのお問い合わせ

こちらのフォームからお問い合わせいただけます 

一般社団法人 日本アタッチメント育児協会
〒456-0002 愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目13-14アールワン金山3F